デビッド・L.デンリンガー/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /486.1/5109/2024 7117779064 配架図 Digital BookShelf
2024/04/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0509-3
ISBN13桁 978-4-8140-0509-3
タイトル 昆虫の休眠
タイトルカナ コンチュウ ノ キュウミン
著者名 デビッド・L.デンリンガー /著, 沼田 英治 /訳, 後藤 慎介 /訳
著者名典拠番号

120002440550000 , 110002979760000 , 110005291740000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2024.3
ページ数 11, 539p
大きさ 23cm
原タイトル注記 原タイトル:Insect diapause
価格 ¥8500
内容紹介 昆虫はどのように季節を検知し、休眠反応を引き起こすのか。昆虫の重要な機能である休眠について、生態学、生理学、分子生物学から害虫管理、進化、種分化、保全、気候変動の影響までを包括的に論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p423~521
一般件名 昆虫 , 適応(生物学)
一般件名カナ コンチュウ,テキオウ(セイブツガク)
一般件名典拠番号

511497100000000 , 511193200000000

分類:都立NDC10版 486.1
資料情報1 『昆虫の休眠』 デビッド・L.デンリンガー/著, 沼田 英治/訳 , 後藤 慎介/訳 京都大学学術出版会 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/486.1/5109/2024  資料コード:7117779064)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154316035

目次 閉じる

1章 厳しい季節環境に立ち向かう
  1.1 休眠とは
  1.2 休眠が起こる発育段階
  1.3 社会性昆虫のコロニーの休眠
  1.4 休眠の段階
2章 避けるべき季節
  2.1 冬休眠
  2.2 夏休眠
  2.3 熱帯休眠
  2.4 高緯度への適応
3章 休眠反応の変異
  3.1 個体群内および個体群間の変異
  3.2 繰り返し起こる休眠
  3.3 長期休眠
4章 休眠のコストと代替手段
  4.1 休眠のコスト
  4.2 コストなしの休眠
  4.3 休眠の代替手段
5章 休眠誘導のための季節情報
  5.1 光周期の重要な役割
  5.2 日長の変化に対する反応
  5.3 光周期情報の受容段階
  5.4 休眠プログラムのための光受容と情報蓄積における脳の中心的役割
  5.5 光受容色素
  5.6 概日時計の関与
  5.7 光周カウンター
  5.8 光周期情報の保存
  5.9 概年リズム
6章 休眠の準備
  6.1 休眠前の段階の延長と短縮
  6.2 貯蔵エネルギーの獲得
  6.3 移動
  6.4 適切な休眠場所の選択
  6.5 越冬場所の補強
  6.6 集合の形成
  6.7 色彩の違い
  6.8 構造的な違い
  6.9 アブラムシの生殖様式の切り替え
7章 休眠の状態
  7.1 発育停止
  7.2 細胞周期の停止
  7.3 代謝の低下
  7.4 酸素消費の周期性
  7.5 不連続ガス交換
  7.6 心拍
  7.7 構造上の変化
  7.8 代謝の再構成
  7.9 タンパク質合成と翻訳後修飾
8章 休眠の終了と発生の再開
  8.1 休眠の期間
  8.2 休眠終了後の休止なしでの発生再開
  8.3 休眠のタイミングの重要性
  8.4 種分化の原動力としての季節的なタイミング
  8.5 春の出現を同期させる方法
  8.6 休眠発育
  8.7 休眠終了後の休止と発生再開への移行を示す分子の特徴
  8.8 発生再開を誘導する条件
9章 休眠を制御する分子シグナル経路
  9.1 ホルモン制御系
  9.2 シグナル伝達経路間のクロストーク
  9.3 FoxOの波及効果
  9.4 脂質動員ホルモン
  9.5 Wntシグナル伝達
  9.6 TGF-βシグナル伝達とBMPシグナル伝達
  9.7 カウチポテト遺伝子
  9.8 その他のシグナル伝達経路
  9.9 器官間のクロストーク
10章 休眠の遺伝的制御
  10.1 人為淘汰実験
  10.2 遺伝様式
  10.3 QTL解析の威力と落とし穴
11章 休眠の進化
  11.1 休眠の起源
  11.2 休眠反応の進化
  11.3 社会性の進化への一歩としての休眠
12章 休眠研究の応用
  12.1 個体群モデル
  12.2 害虫管理のための休眠特性の活用
  12.3 休眠の中断
  12.4 生物的防除資材とその寄主の季節サイクルの一致
  12.5 生物的防除資材の保存期間の延長
  12.6 家畜化された種と実験系統の管理
  12.7 光害問題
  12.8 昆虫の保全
  12.9 病気の感染における役割