小松 麻美/著 -- ココ出版 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5646/2024 7118029425 配架図 Digital BookShelf
2024/07/02 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86676-072-8
ISBN13桁 978-4-86676-072-8
タイトル 日本語教育に創作活動を!
タイトルカナ ニホンゴ キョウイク ニ ソウサク カツドウ オ
タイトル関連情報 詩や物語を書いて日本語を学ぶ
タイトル関連情報読み シ ヤ モノガタリ オ カイテ ニホンゴ オ マナブ
著者名 小松 麻美 /著
著者名典拠番号

110008292660000

出版地 東京
出版者 ココ出版
出版者カナ ココ シュッパン
出版年 2024.2
ページ数 7, 271p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 日本語教育の現場で詩や物語の創作を取り入れたい、学習者が日本語で表現する可能性を広げたいと願う教師に向けて、どのような「しかけ」を用意すれば日本語教育での実り豊かな創作活動が実現できるのかを、実践例を挙げ解説。
書誌・年譜・年表 文献:p251~263
一般件名 日本語教育(対外国人)
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン)
一般件名典拠番号

510395300000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『日本語教育に創作活動を! 詩や物語を書いて日本語を学ぶ』 小松 麻美/著  ココ出版 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5646/2024  資料コード:7118029425)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154316470

目次 閉じる

第1部 理論編
第1章 日本語教育で創作活動がされてこなかったのはなぜか
  1 創造社会における日本語教育:つくることによる学び
  2 日本語教育で創作活動がされてこなかったのはなぜか
第2章 なぜ日本語教育で物語の創作なのか
  1 日本語教育における「書くこと」の現在
  2 日本語教育に求められる「創作」の視点
  3 「物語の創作」が秘める教育的可能性
第3章 日本語学習的コミュニケーションという見方
  1 「知」を創造するということ
  2 海外での日本語教育環境を生かした創作活動としての協働翻訳
第4章 創造的想像力を引き出すために大切な視点
  1 収束的思考と拡散的思考
  2 創作による学習のデザインを助ける5つの視点
  3 評価や実用性とは一線を画した教育領域を確保する
第5章 絵本の教材研究:認知的道具プラスα
第2部 実践編
第1章 「見ること」と「見立て」
  1 写真×詩歌:フォト五行歌
  2 カタルタ×絵本1(ひとりで創作)
  3 「見立て」による絵本づくり
第2章 想像を共有する「共同注視」
  1 絵×鑑賞(ビューイング)
  2 絵本×ジグソー・ビューイング
  3 カタルタ×絵本2(協働で創作)
第3章 即興
  1 学習の方法論としての「即興」
  2 即興的かつ協働的な詩作としての「連詩」
  3 ことば遊びと「即興」
  4 予定調和的な態度を学びほぐす
第4章 「エクソフォニー」と創作
  1 多和田葉子のエクソフォニックな創作ワークショップ
  2 「留学生文学賞」が問いかけるもの
第3部 展望編
第1章 日本語教育におけるもう一つの自己表現活動の可能性
第2章 日本語学習としての「創作」のニーズ
第3章 複言語複文化能力を育成する方法論としてのエクソフォニックな創作活動と日本語学習的コミュニケーション