草原 孝典/著 -- 同成社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /217.5/5158/2024 7118035585 配架図 Digital BookShelf
2024/07/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-944-2
ISBN13桁 978-4-88621-944-2
タイトル 古代吉備の集団関係論
タイトルカナ コダイ キビ ノ シュウダン カンケイロン
著者名 草原 孝典 /著
著者名典拠番号

110007605510000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2024.3
ページ数 12, 400p
大きさ 27cm
価格 ¥14000
内容紹介 弥生から古墳時代にかけて強大な政治権力に発展した吉備を対象として、集落遺跡や首長墓の変遷を中心に分析し、地域社会を形成する集団関係の画期を解明。農耕社会から律令国家に至る過程を実証的に論究する。
書誌・年譜・年表 文献:p363~390
一般件名 遺跡・遺物-岡山県
一般件名カナ イセキ イブツ-オカヤマケン
一般件名典拠番号

510493524750000

一般件名 岡山県
一般件名カナ オカヤマケン
一般件名典拠番号 520192800000000
分類:都立NDC10版 217.502
資料情報1 『古代吉備の集団関係論』 草原 孝典/著  同成社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/217.5/5158/2024  資料コード:7118035585)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154316778

目次 閉じる

第1章 集団論の展開と社会形成過程の議論
  1 研究の目的
  2 研究の方法
  3 分析
第2章 社会形成・変容過程におけるキビ地域の史的意義
  1 日本列島の地域社会
  2 分析対象となる地域
  3 吉備の範囲
  4 キビ地域の原始・古代社会に関する位置づけ1
  5 キビ地域の原始・古代社会に関する位置づけ2
  6 他地域からの視点
第3章 キビ地域の歴史的な空間・時間
  1 分析対象の分類基準
  2 キビ地域の歴史的空間
第4章 水田経営社会の成立と変容
  1 問題の所在
  2 水田稲作伝播前夜の集団関係
  3 水田稲作受容時の集団構成
  4 弥生時代中期と後期の水田経営形態
  5 認識の構築
第5章 弥生集落からみた単位地域の形成
  1 問題の所在
  2 集落の構造
  3 単位地域内の集落遺跡の動向
  4 竪穴建物の規模と平面形
  5 竪穴建物出土の石器と金属器からみた流通関係の変化
  6 認識の構築
第6章 生産と流通からみる単位地域間関係の変遷
  1 問題の所在
  2 弥生時代前期から中期にかけての石器の流通
  3 第2次生業からみた単位地域
  4 認識の構築
第7章 首長墓の登場と古墳時代前・中期のキビ地域
  1 問題の所在
  2 前方後円墳の出現時期
  3 岡山平野の前期古墳
  4 超巨大古墳の築造背景
  5 認識の構築
第8章 古墳時代前・中期の集団構造
  1 問題の所在
  2 足守地域の集団関係
  3 古墳時代前・中期の古墳群にみる集団構成
  4 鉄刀が示す階層性と非階層性
  5 認識の構築
第9章 首長の存在形態の転換
  1 問題の所在
  2 5世紀後半から6世紀初頭
  3 畿内型石室(横穴式石室)の波及と発展・縮小過程にみる集団関係
  4 馬具の分布が示す交通路の整備
  5 認識の構築
第10章 集落形態の変革の変遷とその画期
  1 問題の所在
  2 7世紀の集落の画期
  3 8世紀の集落の画期
  4 建物床面積からみた7世紀と8世紀の画期
  5 認識の構築
第11章 キビ地域の社会構造と列島社会の変革
  1 地域集団構造の特徴とその変化
  2 地域集団分析の射程
  3 キビ地域の地域集団の変遷
  4 キビ地域と列島社会の構造
  5 日本型集団論への展望
附章 弥生時代の集落と方形周溝墓からみた大阪平野とキビ地域の集団関係
  1 問題の所在
  2 弥生時代後期の集落
  3 大阪平野の後期集落
  4 後期集落の変化
  5 集落を構成する基礎集団
  6 中期の方形周溝墓
  7 中期の方形周溝墓の埋葬原理
  8 機能集団の生産基盤
  9 後期における機能集団の平準化