内山 喜代成/著 -- ココ出版 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5653/2024 7118075437 配架図 Digital BookShelf
2024/07/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86676-071-1
ISBN13桁 978-4-86676-071-1
タイトル おとなの学びを実現する日本語の教室
タイトルカナ オトナ ノ マナビ オ ジツゲン スル ニホンゴ ノ キョウシツ
タイトル関連情報 台湾の民間成人教育機関における教師の成長プロセスと学習者の学習継続プロセス
タイトル関連情報読み タイワン ノ ミンカン セイジン キョウイク キカン ニ オケル キョウシ ノ セイチョウ プロセス ト ガクシュウシャ ノ ガクシュウ ケイゾク プロセス
著者名 内山 喜代成 /著
著者名典拠番号

110008293990000

並列タイトル Japanese Language Classrooms for the Facilitation of Adult Learning:The growth process of teachers and the continuous learning process of adult learners in private adult education institutions in Taiwan
出版地 東京
出版者 ココ出版
出版者カナ ココ シュッパン
出版年 2024.2
ページ数 173p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本語教育学の新潮流
シリーズ名のルビ等 ニホンゴ キョウイクガク ノ シンチョウリュウ
シリーズ番号 35
シリーズ番号読み 35
価格 ¥3600
内容紹介 成人日本語学習者は、教室に何を求めているのだろうか。台湾の成人を対象とする日本語の教室の実態を事例として示し、教師と学習者の教室観の構造を考察。成人の学びを実現する教室のモデルを提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p166~171
一般件名 日本語教育(対外国人)
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン)
一般件名典拠番号

510395300000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『おとなの学びを実現する日本語の教室 台湾の民間成人教育機関における教師の成長プロセスと学習者の学習継続プロセス』(日本語教育学の新潮流 35) 内山 喜代成/著  ココ出版 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5653/2024  資料コード:7118075437)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154326196

目次 閉じる

第1章 研究の背景と課題
  1.1 本研究の出発点
  1.2 台湾における成人日本語教育
  1.3 本研究の目的と対象
  1.4 研究方法
  1.5 本書の構成
第2章 先行研究と本研究の視座
  2.1 教師の成長と役割
  2.2 成人学習者という視点
  2.3 教室観
  2.4 研究課題
第3章 初任教師の教室観の形成プロセス
  3.1 分析の背景
  3.2 研究方法と分析資料
  3.3 結果
  3.4 教室観形成の要因とプロセス
  3.5 「日本語を教える人」
  3.6 本章のまとめ
第4章 中堅教師の成長と教室観・教室デザインの形成・変容
  4.1 分析の背景
  4.2 研究方法と分析資料
  4.3 結果
  4.4 仲間先生は成人学習者が求める教室デザインをどう捉えたか
  4.5 本章のまとめ
第5章 成人学習者の学習継続プロセスと教室観の形成・変容
  5.1 分析の背景
  5.2 研究方法と調査協力者
  5.3 結果
  5.4 考察
  5.5 本章のまとめ
第6章 成人の学びを実現する教室
  6.1 成人日本語教育機関における教師と学習者の教室観
  6.2 成人の学びを実現する教室とはどのようなものか
  6.3 本章のまとめ
第7章 本研究の意義と今後の展望
  7.1 各章のふりかえり
  7.2 本研究の意義
  7.3 今後の展望