武廣 亮平/著 -- 同成社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /217.3/5211/2024 7118059765 配架図 Digital BookShelf
2024/07/05 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-945-9
ISBN13桁 978-4-88621-945-9
タイトル 古代出雲の氏族と社会
タイトルカナ コダイ イズモ ノ シゾク ト シャカイ
著者名 武廣 亮平 /著
著者名典拠番号

110004902610000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2024.3
ページ数 4, 299p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社古代史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ コダイシ センショ
シリーズ番号 47
シリーズ番号読み 47
価格 ¥7500
内容紹介 東西出雲論や出雲国造など古代出雲国の主要なテーマについて、考古学的な研究成果も踏まえ多角的に論究。また部民制や氏族、「出雲国風土記」にみる神社や里程記事の考察を通して、出雲古代史研究に新たな議論を提示する。
一般件名 島根県-歴史 , 氏族 , 出雲国風土記
一般件名カナ シマネケン-レキシ,シゾク,イズモノクニ フドキ
一般件名典拠番号

520416910200000 , 510862400000000 , 530188600000000

一般件名 島根県
一般件名カナ シマネケン
一般件名典拠番号 520416900000000
分類:都立NDC10版 217.303
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『古代出雲の氏族と社会』(同成社古代史選書 47) 武廣 亮平/著  同成社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/217.3/5211/2024  資料コード:7118059765)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154326338

目次 閉じる

序章 出雲古代史研究と本書の概要
  一 出雲古代史研究と史料
  二 本書の概要と構成
第Ⅰ部 出雲国造をめぐる諸問題
第一章 東西出雲論と出雲国造の成立
  一 井上光貞氏の国造制論と出雲
  二 考古学的立場からの東西出雲論
  三 東西出雲論の展開
  四 東西勢力の関係と出雲国造の成立
  五 「出雲国」は自明の地域か
第二章 出雲国造神賀詞と出雲国造
  一 神賀詞本文の成立と『記紀』神話との関係
  二 神賀詞奏上儀礼の成立と展開
  三 神賀詞研究の現在
  四 出雲国造の性格
第Ⅱ部 古代出雲国の部民制・氏族と交流
第三章 額田部臣と出雲の部民制
  一 額田部とその性格
  二 出雲における部民制の成立
  三 出雲の在地首長と部民制
第四章 日置氏と六世紀の出雲
  一 出雲における日置氏
  二 出雲の日置氏とヤマト王権
  三 日置氏と寺院
第五章 勝部氏の性格と出雲の勝部氏
  一 出雲国の「勝部」氏
  二 勝部の性格をめぐって
  三 大原郡の「勝部」氏
  四 出雲国周辺地域の勝部氏
第六章 畿内における出雲氏とその性格
  一 『新撰姓氏録』の「出雲」氏
  二 出自系譜にみる「出雲」氏の性格
  三 山背国愛宕郡計帳の出雲臣
  四 出雲狛とその周辺
第七章 出雲国の移配エミシとその反乱
  一 移配エミシ史料とエミシの実態
  二 出雲国の移配エミシとその問題点
  三 出雲国の俘囚の反乱
  四 石川朝臣清主とエミシ政策
  五 出雲国の移配エミシ政策の評価
第Ⅲ部 『出雲国風土記』と古代出雲の実態
第八章 出雲国における官社の成立とその変遷
  一 出雲国の官社記事
  二 出雲国の官社と神賀詞奏上儀礼
  三 『延喜式』神名式と『出雲国風土記』の神社記事の関係
  四 神名式の「同社坐社」の性格
  五 「同社」と出雲郡の神社記事の検討
  六 出雲国の官社記事の性格
第九章 『出雲国風土記』の在地史料
  一 「百姓之家」の史料と関和彦氏の在家共同体論
  二 「百姓之家」記事の再検討
  三 東大寺開田図の「百姓家」
  四 郡家から郷への里程記事の検討
  五 大原郡における郷の里程記事
  六 「属郡家」とその解釈
  七 在地史料としての『出雲国風土記』