吉田 裕久/著 -- 溪水社 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5786/2024 7118085694 配架図 Digital BookShelf
2024/07/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-644-4
ISBN13桁 978-4-86327-644-4
タイトル 戦後初期国語教育改革
タイトルカナ センゴ ショキ コクゴ キョウイク カイカク
著者名 吉田 裕久 /著
著者名典拠番号

110002621340000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2024.2
ページ数 11, 258p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 戦後初期、敗戦という混乱の中、占領下という極めて特殊な状況にあって、教育・国語教育がどのような過程を経て再出発・再建することになったのか。日米双方当事者の協力・努力の足跡を、GHQ文書などを読み解き解明する。
一般件名 国語科-歴史
一般件名カナ コクゴカ-レキシ
一般件名典拠番号

510805710050000

分類:都立NDC10版 375.8
資料情報1 『戦後初期国語教育改革』 吉田 裕久/著  溪水社 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5786/2024  資料コード:7118085694)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154326415

目次 閉じる

序章 本研究の目的・方法と特色・意義
  1.本研究の目的・方法
  2.本研究の特色・意義
第1章 戦後初期国語教育の模索
  1.課題の所在
  2.「33項目の質問」の実際
  3.「33項目の質問」の内容
  4.「33項目の質問」の英訳,専門家の依頼
  5.ラウンドテーブル
  6.「33項目の質問」の影響
  7.まとめ
第2章 国語科再生の指針
  1.課題の所在
  2.日本側原案の動向
  3.アメリカ側CIE案の提示
  4.単元学習の導入
  5.『学習指導要領国語科編(試案)』の位置・特色・意義
第3章 国語科改革協議の結節点
  1.問題の所在
  2.資料A「国語課学習指導の手引」の分析と解釈
  3.資料B「二目標(案)」の分析と解釈
  4.まとめ
第4章 入門期国語教科書の改革
  1.課題の所在
  2.「㊙昭和二十四年度こくご一(修正原案)」
  3.「修正原案」から『まことさんはなこさん』へ
  4.『まことさんはなこさん』
  5.『いなかのいちにち』・『いさむさんのうち』
  6.入門期国語教科書の受容と影響
  7.まとめ
第5章 検定国語教科書の登場
  1.課題の所在
  2.検定制度の導入と仕組み
  3.国語教科書検定の実態
  4.まとめ
第6章 地方版国語教科書の発行
  1.課題の所在
  2.北海道版『小学国語』<初版>の実態と特色
  3.北海道版『改訂小学国語』<改訂版>の実態と特色
  4.北海道版『小学国語』<三訂版>の実態と特色
  5.まとめ
第7章 国語副読本・参考書等の充実
  1.課題の所在
  2.プランゲ文庫の実地調査
  3.国語教科書
  4.国語副読本
  5.学習参考書・問題集等
  6.児童文学
  7.まとめ
終章 研究の総括と課題
  1.研究の総括
  2.研究の課題