仲田 康一/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.3/5276/2024 7118100754 配架図 Digital BookShelf
2024/07/16 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32443-7
ISBN13桁 978-4-595-32443-7
タイトル コミュニティと教育
タイトルカナ コミュニティ ト キョウイク
著者名 仲田 康一 /編著, 大木 真徳 /編著
著者名典拠番号

110005769520000 , 110006899070000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2024.3
ページ数 243p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2200
内容紹介 近年、教育においてもコミュニティへの期待が高まっている。地域社会を基盤とする学校教育・社会教育の在り方、それらを通じたコミュニティ形成について、政策や実践の展開を交え論じる。章末に研究課題も収録。
一般件名 教育と社会
一般件名カナ キョウイク ト シャカイ
一般件名典拠番号

510661800000000

分類:都立NDC10版 371.31
資料情報1 『コミュニティと教育』(放送大学教材) 仲田 康一/編著, 大木 真徳/編著  放送大学教育振興会 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/371.3/5276/2024  資料コード:7118100754)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154335031

目次 閉じる

1 コミュニティと教育をいかに捉えるか
  1.コミュニティとはいかなるものか
  2.コミュニティが希求される背景とその論点
  3.コミュニティと教育をめぐる論点と本書の内容
2 戦後教育の流れの中での教育とコミュニティ
  1.戦後の教育改革における地域社会の位置づけ
  2.高度経済成長期を経た地域社会の変容と教育
  3.生涯学習政策の推進と地域社会
  4.教育政策・施策から見る教育と地域社会の関係
3 「開かれた学校」づくりの政策と実践
  1.世紀の変わり目における開かれた学校への動き~「教育論」に基づく「開かれた学校」論
  2.分権改革の進展~「行政改革」に基づく「開かれた学校」論
  3.実践の展開~特に学校ボランティアの実践にかかわって
4 地域コーディネーターとコーディネート機能
  1.地域コーディネーターとは
  2.地域コーディネーターの活動事例
  3.地域コーディネーターの今後の課題
5 学校の教育課程と地域社会(1)地域独自の教育課程
  1.学校における教育課程の標準性と多様性
  2.教科枠組の組み換えによる地域独自教育課程デザイン
  3.熊本県産山村における地域独自教育課程の展開
6 学校の教育課程と地域社会(2)総合的な学習の時間
  1.総合的な学習の時間
  2.総合的な学習の時間における「地域学習」「キャリア教育」
  3.事例から見る高等学校「総合的な探求の時間」の現在
7 コミュニティ・スクールの制度化と実践の展開 「開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ
  1.コミュニティ・スクールの制度化
  2.コミュニティ・スクールの展開
  3.コミュニティ・スクールの課題
8 コミュニティづくりと子どもの参加
  1.子どもの参加の法的・理論的基盤
  2.子どもの参加の実践的課題
  3.学校のカリキュラムを通じてのコミュニティづくりへの子どもの参加
9 地域社会における学習を支える集団・団体
  1.集団・団体と学習支援
  2.社会教育の団体と地域社会
  3.NPOと教育
  4.「地域の教育力」と集団・団体
10 地域社会の学習拠点としての施設
  1.地域社会と施設
  2.地域社会と社会教育施設
  3.社会教育施設の運営と住民参加
  4.施設概念の揺らぎと場所としての施設が持つ意味
11 地域社会における学習の支援者
  1.様々な学習支援へのかかわり方
  2.社会教育の専門的職員
  3.住民相互による学習支援
  4.学習支援者の専門性を考える視座
12 コミュニティにおける教育と文化
  1.コミュニティと文化
  2.教育と文化
  3.コミュニティにおける文化の共有・継承の仕組み
  4.文化の共有・継承をめぐる課題へのアプローチ
13 コミュニティにおける教育と福祉
  1.新型コロナウィルス感染症下における子ども間の格差拡大と社会的孤立
  2.子どもの貧困
  3.子どもの貧困対策
  4.プラットフォームとしての学校とチーム学校
  5.コミュニティにおける子どもへの包括支援
14 越境的な教育コミュニティの可能性
  1.マイノリティとコミュニティ
  2.不登校の子どもとフリースクール
  3.ガバナンス改革の進展と民間の教育コミュニティ
15 コミュニティと教育の今後をどう展開するか
  1.コミュニティの多様性・多中心性
  2.情報通信技術(ICT)の進展とコミュニティ
  3.作り上げられるものとしてのコミュニティ
  4.公共部門の再編とコミュニティをめぐる論点