小田部 胤久/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /701.1/5186/2024 7118100790 配架図 Digital BookShelf
2024/07/16 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32455-0
ISBN13桁 978-4-595-32455-0
タイトル 西洋の美学・美術史
タイトルカナ セイヨウ ノ ビガク ビジュツシ
著者名 小田部 胤久 /著, 宮下 規久朗 /著
著者名典拠番号

110002303790000 , 110001631060000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2024.3
ページ数 297p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥3600
内容紹介 西洋での美学の成立とその後の展開を明らかにし、芸術という観念の成立と変貌、美と快の関係、美的なもの、創作、解釈、批評などの主題について、東洋の事例との比較を交え論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p278~289
一般件名 美学-歴史 , 美術-歴史
一般件名カナ ビガク-レキシ,ビジュツ-レキシ
一般件名典拠番号

511325810040000 , 511326010100000

分類:都立NDC10版 701.1
資料情報1 『西洋の美学・美術史』(放送大学教材) 小田部 胤久/著, 宮下 規久朗/著  放送大学教育振興会 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/701.1/5186/2024  資料コード:7118100790)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154335041

目次 閉じる

1 美学の成立-感性的認識の学から芸術の哲学へ
  1 バウムガルテンによる美学の創始-感性=芸術=美の三位一体
  2 カントの『判断力批判』-「美<について>の学」に代わる「美的判断力の批判」
  3 芸術哲学としての美学-シェリングおよびヘーゲル
  4 19世紀後半における新たな潮流
  附論 見ることと描くこと
2 美学の展開-芸術作品の存在論、感性論、身体美学
  1 ハイデガーによる「美学」批判
  2 ベーメによる感性論としての美学-自然、生活の復権
  3 シュスターマンによる身体論としての美学-プラグマティズムの展開
  附論<として知覚すること>と<のうちに知覚すること>
3 美-快とのかかわりに即して
  1 プラトン-原像への快、遊戯としての快
  2 アリストテレス-活動に伴う快、悲劇に固有の快
  3 カント-構想力と悟性の自由な活動と快
4 美-知覚とのかかわりに即して
  1 プラトン-美のイデア、見かけの像
  2 シラー-美的仮象
  3 カッシーラー-表面と深み
5 美的範疇-美の変貌
  1 崇高-近代的無限性への感性
  2 優美-近代文明への批判
  3 特性的なもの-近代的個への眼差し
6 芸術の成立-模倣する技術から美しい技術へ
  1 バトゥー-美しい自然の模倣としての美しい技術(芸術)
  2 プラトン-模倣者(いかさま師)としての画家と詩人
  3 アリストテレス-模倣する術の体系化
  4 プロティノス-自然の模倣にして理想化としての芸術
7 芸術の変貌-革新を支えるもの
  1 芸術の逆説
  2 新たなジャンルの成立-小説を例として
  3 ジャンルの位置づけの変化-非模倣的な器楽を例として
  4 アートワールドの変容-芸術の<建て増し>理論
8 創作と解釈-その循環構造をめぐって
  1 古典的創作論
  2 制作学的循環
  3 解釈学的循環
  4 意図と意図を超えるもの、無限の解釈
  5 完結した/していない全体、変化する全体
  附論 ダントーのボルヘス、メナールのノヴァーリス
9 聖像と偶像-宗教美術の始まり
  1 聖像と聖体
  2 イコノクラスムとカトリック改革
  3 「美術の時代」以降の宗教美術
10 聖母と美術-信仰を育んだイメージ
  1 聖母の起源とイコン
  2 聖母図像の広がり
  3 近代の聖母像
  4 聖母像の意味
11 幻視と召命-キリスト教美術の本質
  1 顕現と幻視
  2 法悦とバロック的空間
  3 召命と救済
  4 回心の劇場
12 死と追悼-墓廟と記念碑
  1 死の荘厳化
  2 疫病と記念碑
  3 20世紀における死の表象
13 飲食と食材-風俗画と静物画
  1 飲食と美術
  2 静物画の誕生と展開
  3 近代の静物画
14 性と裸体-ヌードの歴史と意味
  1 西洋の裸体観
  2 ヌードの機能と歴史
  3 近代以降のヌード
  4 日本のヌード
15 自然と人間-風景画と自然表現
  1 風景画と山水画-東洋と西洋
  2 風景画の成立-古代から近世
  3 近代の風景画-ロマン主義と愛国主義
  4 20世紀の自然表現-ランド・アートと景観