齋藤 五十三/著 -- 教文館 -- 2024.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /191.4/5013/2024 7117815385 配架図 Digital BookShelf
2024/04/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7642-7479-2
ISBN13桁 978-4-7642-7479-2
タイトル 神の子とする恵み
タイトルカナ カミ ノ コ ト スル メグミ
タイトル関連情報 宗教改革信条史における「神の子」概念再考
タイトル関連情報読み シュウキョウ カイカク シンジョウシ ニ オケル カミ ノ コ ガイネン サイコウ
著者名 齋藤 五十三 /著
著者名典拠番号

110008298900000

出版地 東京
出版者 教文館
出版者カナ キョウブンカン
出版年 2024.1
ページ数 597, 15p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 パウロ書簡を起源として、救済論の一側面として発展した「神の子とする恵み」の教理。福音の家族的側面が持つ救済の意味を、宗教改革期前後の信仰告白文書を丹念に検証しながら明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~15
一般件名 救済(宗教) , 信仰告白
一般件名カナ キュウサイ(シュウキョウ),シンコウ コクハク
一般件名典拠番号

510648300000000 , 510991300000000

分類:都立NDC10版 191.4
資料情報1 『神の子とする恵み 宗教改革信条史における「神の子」概念再考』 齋藤 五十三/著  教文館 2024.1(所蔵館:中央  請求記号:/191.4/5013/2024  資料コード:7117815385)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154335108

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 「神の子」概念の聖書における理解
  1.2 「神の子」概念をめぐる昨今の議論
  1.3 過去の神学史における「神の子」概念の取り扱い
  1.4 本研究の意義
第2章 カルヴァンの「神の子」概念理解
  序
  2.1 カルヴァンの著作における「神の子」概念の使用
  2.2 神学的枠組み
  2.3 結語
第3章 信仰告白文書
  序
  3.1 『六十七箇条提題』(ツヴィングリ、一五二三年)
  3.2 『大教理問答』、『小教理問答』(ルター、一五二九年)
  3.3 『四都市信仰告白』(ブツァー、一五三〇年)
  3.4 『第一スイス信仰告白』(ブリンガー、レオ・ユート、一五三六年)
  3.5 第一グループ(カルヴァン前の文書)の分析
第4章 信仰告白文書
  4.序 十六世紀のジュネーヴにおける家庭生活
  4.1 『キリスト教綱要』(初版)(カルヴァン、一五三六年)
  4.2 『ジュネーヴ教会信仰告白』(カルヴァン、一五三六年)
  4.3 『ジュネーヴ教会信仰問答』(カルヴァン、一五四一/四二年)
  4.4 『ジュネーヴ協定』(カルヴァン、一五五一年)
  4.5 『ジュネーヴ英語教会信仰告白』(ウィッテンガム、カルヴァン監修、一五五六年)
  4.6 第二グループ(カルヴァン関連文書)の分析
第5章 信仰告白文書
  序
  5.1 『スコットランド信仰告白』(ノックス、一五六〇年)
  5.2 『ハイデルベルク信仰問答』(一五六三年)
  5.3 『第二スイス信仰告白』(ブリンガー、一五六六年)
  5.4 『三十九箇条』(英国教会の信仰箇条、一五七一年)
  5.5 『ドルトレヒト信仰基準』(一六一八-一九年)
  5.6 『ウェストミンスター信仰告白』(一六四七年)
  5.7 第三グループ(カルヴァン後の文書)の分析
第6章 「神の子」概念研究の総括と展望
  序
  <第一部>歴史的課題
  6.1 カルヴァン前後の歴史的流れ全体の概観
  6.2 信仰告白文書の文脈的性格(Contextual Nature)
  6.3 『ウェストミンスター信仰告白』第一二章の意味を再考する
  6.4 結語
  <第二部>神学的課題
  6.5 パウロの「神の子」概念(ヒュイオセシア)との比較
  6.6 「神の子」概念に関連する重要教理
附論 遠景