中川 智寛/著 -- 和泉書院 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ヨ12/621 7117815465 配架図 Digital BookShelf
2024/04/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-1092-7
ISBN13桁 978-4-7576-1092-7
タイトル 横光利一複層の近代
タイトルカナ ヨコミツ リイチ フクソウ ノ キンダイ
著者名 中川 智寛 /著
著者名典拠番号

110004848530000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2024.2
ページ数 362p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ名のルビ等 キンダイ ブンガク ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号 76
シリーズ番号読み 76
価格 ¥6700
内容紹介 大正末期から敗戦直後まで文学活動を行った作家・横光利一の作品を読解。横光が近代科学に懐疑を抱いたきっかけと展開を重視し、その姿勢が小説に生起する様態を点検・指摘すると共に、未完の小説「旅愁」への経緯を解明する。
個人件名 横光 利一
個人件名カナ ヨコミツ リイチ
個人件名典拠番号 110001064510000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『横光利一複層の近代』(近代文学研究叢刊 76) 中川 智寛/著  和泉書院 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ヨ12/621  資料コード:7117815465)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154335116

目次 閉じる

  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 本書の主な特色と目標
  Ⅲ 内容構成と作品選択について
  Ⅳ 研究史との比較
第一部 新感覚派期の継承と、近代科学への反駁の萌芽
第一章 国語教育との関連、あるいは馬車の不思議-「蝿」論-
  Ⅰ <主題>と内実
  Ⅱ 読解指導の変遷
  Ⅲ 馬車の不思議
  Ⅳ まとめ
第二章 テクスト化される階層-「朦朧とした風」・「七階の運動」論-
  Ⅰ 横光における地震
  Ⅱ 「朦朧とした風」
  Ⅲ 「七階の運動」
  Ⅳ まとめ
第三章 彷徨する感覚と言語面での新感覚-「上海」論-
  Ⅰ 参木
  Ⅱ その他の主要登場人物
  Ⅲ 「上海」における言語・文字
  Ⅳ まとめ
第四章 高低差の悲喜劇-「高架線」・「鳥」論-
  Ⅰ 「高架線」の上下構造
  Ⅱ 「鳥」と「機械」・「高架線」との連関性
  Ⅲ まとめ
第五章 反近代の物語-「機械」論-
  Ⅰ 「私」
  Ⅱ 軽部
  Ⅲ 屋敷
  Ⅳ 主人
  Ⅴ まとめ
第二部 「純粋小説論」の成否
第六章 難解な理論の内実-「純粋小説論」論-
  Ⅰ その論旨
  Ⅱ 「自意識」と「四人称」の淵源
  Ⅲ まとめ
第七章 霧の中の純粋小説-「寝園」論-
  Ⅰ 奈奈江
  Ⅱ 仁羽
  Ⅲ 梶
  Ⅳ 高
  Ⅴ 藍子
  Ⅵ まとめ
第八章 <神>へ傾斜する読者参与意識-「時間」論-
  Ⅰ 団結と死、双方の拒絶
  Ⅱ <時間>表象と読者参与意識
  Ⅲ まとめ
第九章 晦渋な純粋小説と奇妙な自注小説-「花花」・「書翰」論-
  Ⅰ 「花花」
  Ⅱ 「書翰」
  Ⅲ まとめ
第十章 聴覚表象の試行、あるいは<神>への交通手段-「雅歌」論-
  Ⅰ 主人公の特定、作者の意図
  Ⅱ 聴覚表象
  Ⅲ 「写真」から<神>へ
  Ⅳ まとめ
第十一章 感覚の混迷とハンセン病の形象化-「馬車」論-
  Ⅰ 設定の逆説性
  Ⅱ 「枕」の男と執筆素材
  Ⅲ ハンセン病の表象、花江の造型、差別の機構
  Ⅳ 易学の記述、自然科学への反駁
  Ⅴ まとめ
第十二章 「四人称」の設定とその成否-「紋章」論-
  Ⅰ 雁金八郎
  Ⅱ 山下久内
  Ⅲ 雁金と久内との関係性
  Ⅳ 「私」
  Ⅴ まとめ
第十三章 読者を試験し、作者も試験されるという機構-「博士」論-
  Ⅰ 作品の構造と「試験」の要素
  Ⅱ 加羅木博士の造型の意味
  Ⅲ 作中の記述と逆説的論理
  Ⅳ 「博士」の表象世界と横光の理論面との関連
  Ⅴ まとめ
第十四章 純粋小説と「旅愁」との架橋-「時計」論-
  Ⅰ 予告文と同時代評
  Ⅱ 宇津の人物造型
  Ⅲ <神>を模索する道程
  Ⅳ まとめ
第十五章 沈黙の語る小説-「盛装」試論-
  Ⅰ インテリ、左翼運動
  Ⅱ 朝子の父は誰か
  Ⅲ 横光の対読者意識
  Ⅳ まとめ
第十六章 <自意識>と救済-「天使」論-
  Ⅰ 主人公、寺島幹雄の造型
  Ⅱ <自意識>の描写
  Ⅲ 救済の要素
  Ⅳ まとめ
第十七章 解放の純粋小説-「家族会議」論-
  Ⅰ 純粋小説群内での位置付け
  Ⅱ 同時代評
  Ⅲ まとめ
第十八章 純粋小説群からの脱却、「芸心」意識の象徴性-「鶏園」論-
  Ⅰ 純粋小説群の中での異色さ
  Ⅱ 「婦人公論」の読者層への意識と、作品内容との関わり
  Ⅲ まとめ
第三部 渡欧体験と「旅愁」への逸脱
第十九章 渡欧時の心理と小説への形象化-「欧洲紀行」・「厨房日記」論-
  Ⅰ 「欧洲紀行」
  Ⅱ 「厨房日記」
  Ⅲ まとめ
第二十章 感覚表象と逆説的論理-「終点の上で」・「恢復期」・「罌粟の中」・「微笑」論-
  Ⅰ 「終点の上で」
  Ⅱ 「恢復期」
  Ⅲ 「罌粟の中」
  Ⅳ 「微笑」
  Ⅴ まとめ
第二十一章 偽史の誘惑-「旅愁」論(一)-
  Ⅰ 天正遣欧使節
  Ⅱ 矢代の家系
  Ⅲ 大友宗麟
  Ⅳ 人物造型との関わり
  Ⅴ まとめ
第二十二章 キリスト教・建築物-「旅愁」論(二)-
  Ⅰ 幣帛と主題との通路
  Ⅱ 「夢のかけ橋」とキリスト教
  Ⅲ 美術・建築物
  Ⅳ 「旅愁」における宗教の意味
  Ⅴ まとめ
第二十三章 <不通線>への通路-「夜の靴」論-
  Ⅰ 小説本体と草稿類との関わり
  Ⅱ 虚構性
  Ⅲ 書く<私>、作中の「横光」
  Ⅳ 歴史への接近
  Ⅴ 小説の表題と、漢詩との関わり
  Ⅵ まとめ
結語