-- カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社美術出版社書籍編集部 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /706.9/5491/2024 7118075544 配架図 Digital BookShelf
2024/07/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-568-10577-3
ISBN13桁 978-4-568-10577-3
タイトル ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?
タイトルカナ ココ ワ ミライ ノ アーティストタチ ガ ネムル ヘヤ ト ナリエテ キタカ
タイトル関連情報 国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ
タイトル関連情報読み コクリツ セイヨウ ビジュツカン ロクジュウゴネンメ ノ ジモン ゲンダイ ビジュツカタチ エノ トイカケ
並列タイトル Does the Future Sleep Here?:Revisiting the museum's response to contemporary art after 65 years
出版地 [東京],東京
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社美術出版社書籍編集部,美術出版社(発売)
出版者カナ カルチュア コンビニエンス クラブ カブシキ ガイシャ ビジュツ シュッパンシャ ショセキ ヘンシュウブ
出版年 2024.3
ページ数 311p
大きさ 23cm
会期会場に関する注記 会期・会場:2024年3月12日-5月12日 国立西洋美術館 主催:国立西洋美術館
価格 ¥3600
内容紹介 美術館は、われわれの「未来の芸術」を育む場になりえるか-。1959年の開館以来、国立西洋美術館初となる現代美術展の企画者が立てた問いに、参加作家たちがインタビュー形式で応答する。美術館制度をめぐる論考も収録。
一般件名 国立西洋美術館 , 美術-歴史-現代
一般件名カナ コクリツ セイヨウ ビジュツカン,ビジュツ-レキシ-ゲンダイ
一般件名典拠番号

210000184740000 , 511326010160000

分類:都立NDC10版 706.9
資料情報1 『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? 国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』  カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社美術出版社書籍編集部 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/706.9/5491/2024  資料コード:7118075544)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154335747

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
解釈学的行為としての制作そして/あるいは多声的なる美術館 カイシャクガクテキ コウイ ト シテ ノ セイサク ソシテ アルイワ タセイテキ ナル ビジュツカン 田中 正之/著 タナカ マサユキ 8-13
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか、と問うために ココ ワ ミライ ノ アーティストタチ ガ ネムル ヘヤ ト ナリエテ キタカ ト トウ タメ ニ 新藤 淳/著 シンフジ アツシ 16-33
歴史的な血脈とあらゆるものを浸食する時間のはざまで レキシテキ ナ ケツミャク ト アラユル モノ オ シンショク スル ジカン ノ ハザマ デ 中林 忠良/述 ナカバヤシ タダヨシ 46-55
生起のさなかにある絵画たち セイキ ノ サナカ ニ アル カイガタチ 内藤 礼/述 ナイトウ レイ 56-59
記憶の重圧に抗して絵画を編成すること キオク ノ ジュウアツ ニ コウシテ カイガ オ ヘンセイ スル コト 松浦 寿夫/述 マツウラ ヒサオ 60-69
「西洋美術館」のなかで西洋中心主義を揺さぶること セイヨウ ビジュツカン ノ ナカ デ セイヨウ チュウシン シュギ オ ユサブル コト 小沢 剛/述 オザワ ツヨシ 72-81
近代化の歪みを体現する場で転向/転倒を考える キンダイカ ノ ユガミ オ タイゲン スル バ デ テンコウ テントウ オ カンガエル 小田原 のどか/述 オダワラ ノドカ 82-89
歴史生成装置としての美術館建築を問い直す レキシ セイセイ ソウチ ト シテ ノ ビジュツカン ケンチク オ トイナオス 布施 琳太郎/述 フセ リンタロウ 92-99
いくつかの提案:美術館のインフラストラクチャー イクツカ ノ テイアン ビジュツカン ノ インフラストラクチャー 田中 功起/述 タナカ コオキ 100-107
芸術作品を人間の「生」の空間内で見つめ直す ゲイジュツ サクヒン オ ニンゲン ノ セイ ノ クウカンナイ デ ミツメナオス 鷹野 隆大/述 タカノ リュウダイ 110-119
過去の神話のなかにマイノリティの葛藤を見出し、別なる生の可能性を探る カコ ノ シンワ ノ ナカ ニ マイノリティ ノ カットウ オ ミイダシ ベツ ナル セイ ノ カノウセイ オ サグル ミヤギ フトシ/述 ミヤギ フトシ 120-127
名画が鑑賞できる場で、他者をみることの可能性を拓く メイガ ガ カンショウ デキル バ デ タシャ オ ミル コト ノ カノウセイ オ ヒラク 長島 有里枝/述 ナガシマ ユリエ 128-137
美術館と路上という表現の場 ビジュツカン ト ロジョウ ト イウ ヒョウゲン ノ バ 飯山 由貴/述 イイヤマ ユキ 138-147
排除されてきたひとびとを美術館にとり込むことを超えて ハイジョ サレテ キタ ヒトビト オ ビジュツカン ニ トリコム コト オ コエテ 弓指 寛治/述 ユミサシ カンジ 150-161
起きた出来事を肯定するための修復 オキタ デキゴト オ コウテイ スル タメ ノ シュウフク 竹村 京/述 タケムラ ケイ 164-171
美術館を迷い歩くとき作品の時空も生きる ビジュツカン オ マヨイアルク トキ サクヒン ノ ジクウ モ イキル エレナ・トゥタッチコワ/述 トゥタッチコワ エレナ 172-181
神話を演じ直す[ニアリーイコール]生き直すことで拓かれる「ありえたかもしれない」物語 シンワ オ エンジナオス ニアリーイコール イキナオス コト デ ヒラカレル アリエタ カモ シレナイ モノガタリ 遠藤 麻衣/述 エンドウ マイ 184-195
過去の記憶の生き直しからあらたな持続可能性へ カコ ノ キオク ノ イキナオシ カラ アラタ ナ ジゾク カノウセイ エ パープルーム/述 パープルーム 196-207
美術史/美術館の力学を攪乱するための生き直し ビジュツシ ビジュツカン ノ リキガク オ カクラン スル タメ ノ イキナオシ ユアサ エボシ/述 ユアサ エボシ 208-215
過去の芸術を超えてゆくためにつづけられた造形実験 カコ ノ ゲイジュツ オ コエテ ユク タメ ニ ツズケラレタ ゾウケイ ジッケン 辰野 登恵子/述 タツノ トエコ 218-227
描くことの自由をもとめるためにこそ基準をもち、それらを崩すこと エガク コト ノ ジユウ オ モトメル タメ ニ コソ キジュン オ モチ ソレラ オ クズス コト 杉戸 洋/述 スギト ヒロシ 228-235
数値化/定量化される価値に抗して スウチカ テイリョウカ サレル カチ ニ コウシテ 梅津 庸一/述 ウメツ ヨウイチ 236-245
未知なる交信のための絵画実験 ミチ ナル コウシン ノ タメ ノ カイガ ジッケン 坂本 夏子/述 サカモト ナツコ 246-255
建築未遂のミュージアム / 国立西洋美術館と螺旋展画閣 ケンチク ミスイ ノ ミュージアム 布施 琳太郎/著 フセ リンタロウ 258-270
誰かの見た夢から覚める / 国立西洋美術館開館65周年に寄せて ダレカ ノ ミタ ユメ カラ サメル 小田原 のどか/著 オダワラ ノドカ 271-278
ここは東京藝大系および、美大教員系アーティストたちが眠る部屋なのか? ココ ワ トウキョウ ゲイダイケイ オヨビ ビダイ キョウインケイ アーティストタチ ガ ネムル ヘヤ ナノカ 梅津 庸一/著 ウメツ ヨウイチ 279-287
シメーズの騒めき シメーズ ノ ザワメキ 松浦 寿夫/著 マツウラ ヒサオ 288-298