検索条件

  • 著者
    202205302022JPN
ハイライト

M.Suhail Zubairy/著 -- 東京化学同人 -- 2024.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /390.7/5024/1941 5018346883 Digital BookShelf
2010/09/28 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 戦陣訓述義
タイトルカナ センジンクン ジュツギ
著者名 森景南 /著
著者名典拠番号

011023790690000

出版地 東京
出版者 健文社
出版者カナ ケンブンシャ
出版年 1941.8
ページ数 152p
大きさ 19cm
価格 ¥4000
内容紹介 これからの地域交流拠点の新たな方向性を指し示す論考2本を収録。さらに、地域連携・地域力向上のための多機能複合型施設12を写真とともに紹介し、平面図や詳細なデータも掲載する。
一般件名 公共施設-ndlsh-00566498
一般件名 建築設計
一般件名カナ ケンチク セッケイ
一般件名典拠番号

510719100000000

各巻の一般件名 公共施設
各巻の一般件名読み コウキョウ シセツ
各巻の一般件名典拠番号

510754800000000

分類:都立NDC10版 525.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『ビギナーズ量子力学 量子通信・量子コンピュータまで』 M.Suhail Zubairy/著, 廣田 修/監訳  東京化学同人 2024.4(所蔵館:中央  請求記号:/421.3/5261/2024  資料コード:7117826093)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154342459

目次 閉じる

1.本書に書かれていること
  1・1 古典力学から量子力学へ
  1・2 本書の概要
第Ⅰ部 序論
2.数学の準備
  2・1 複素数
  2・2 三角法
  2・3 ベクトル量とスカラー量
  2・4 確率論の初歩
  問題
3.粒子の運動
  3・1 粒子の古典的な軌跡
  3・2 線形運動量
  3・3 運動エネルギーとポテンシャルエネルギー
  3・4 非弾性衝突と弾性衝突
  3・5 角運動
  3・6 角運動量
  3・7 電磁界(電磁場)における電子の運動
  問題
4.波動の理論
  4・1 波の動き
  4・2 ヤングの二重スリット実験
  4・3 回折
  4・4 レイリー基準
  問題
第Ⅱ部 量子力学の基礎
5.量子力学の基礎
  5・1 エネルギーの量子化
  5・2 波動-粒子の二重性
  5・3 確実性の終わり-確率的記述
  5・4 ハイゼンベルクの不確定性関係とボーアの相補性原理
  5・5 コヒーレントな重ね合わせと量子もつれ(エンタングルメント)
  問題
6.量子力学の誕生-プランク,アインシュタイン,ボーア
  6・1 光の小史
  6・2 熱せられた物体からの放射
  6・3 アインシュタインと光電効果
  6・4 20世紀初頭までの原子の歴史
  6・5 ラザフォードの原子
  6・6 水素のスペクトル
  6・7 原子の量子論:ボーアのモデル
  問題
7.ド・ブロイ波:電子は波か粒子か?
  7・1 ド・ブロイ波
  7・2 波動-粒子の二重性-波動関数による説明
  7・3 ボース-アインシュタイン凝縮
  7・4 ハイゼンベルクの顕微鏡
  7・5 コンプトン散乱
  問題
8.量子干渉:波動-粒子の二重性
  8・1 電子を用いたヤングの二重スリット実験
  8・2 相補性に関するアインシュタインとボーアの論争
  8・3 遅延選択
  8・4 量子消しゴム
  問題
9.最も単純な量子デバイス:偏光素子とビームスプリッタ
  9・1 光の偏光
  9・2 単一光子に対するマリュスの法則-ディラックのケット・ブラ表記
  9・3 古典的なビームスプリッタの入出力関係
  9・4 単一光子状態に対するビームスプリッタ
  9・5 偏光ビームスプリッタとポッケルスセル
  問題
10.量子重ね合わせと量子もつれ
  10・1 量子状態のコヒーレントな重ね合わせ
  10・2 量子もつれとベル状態
  10・3 シュレーディンガーの猫のパラドックス
  10・4 量子テレポーテーション
  10・5 エンタングルメント・スワッピング
  問題
11.複製不可能定理と量子複製
  11・1 複製と超光速通信
  11・2 複製不可能定理
  11・3 量子複製機
  問題
12.EPRとベルの定理
  12・1 隠れた変数
  12・2 アインシュタイン-ボドルスキー-ローゼン(EPR)のパラドックス
  12・3 ボーアからの回答
  12・4 ベルの不等式
  12・5 量子力学の予測
  12・6 ベルの不等式を検証する実験
  12・7 ベル-CHSH不等式
  問題
第Ⅲ部 量子通信
13.量子セキュア通信
  13・1 2進数
  13・2 公開鍵の配布,RSA
  13・3 ベネット-ブラッサール84(BB-84)プロトコル
  13・4 ベネット-92(B-92)プロトコル
  13・5 量子メモリ
  問題
14.見えない光子による光通信
  14・1 マッハ-ツェンダ干渉計
  14・2 相互作用のない測定
  14・3 マッハ-ツェンダ干渉計の接続
  14・4 反事実的通信
  問題
第Ⅳ部 量子コンピュータ
15.量子コンピューティングⅠ
  15・1 量子計算の導入
  15・2 量子論理ゲート
  15・3 ドイッチュの問題
  15・4 量子テレポーテーション再訪
  15・5 量子デンスコーディング
  問題
  コラム 量子アニーリング方式の量子コンピュータ
16.量子コンピューティングⅡ
  16・1 合成数Nを素因数分解するには
  16・2 離散量子フーリエ変換
  16・3 ショアのアルゴリズム
  16・4 量子シェルケーム
  16・5 ソートされていないデータベースの検索
  問題
第Ⅴ部 シュレーディンガー方程式
17.シュレーディンガー方程式
  17・1 一次元のシュレーディンガー方程式
  17・2 古典力学と量子力学の運動学-ニュートンvs.シュレーディンガー
  17・3 箱の中の粒子
  17・4 トンネルで障壁を突破
  17・5 3次元のシュレーディンガー方程式と水素原子
  問題