山口 祐香/著 -- 法律文化社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /316.8/5981/2024 7118121306 配架図 Digital BookShelf
2024/07/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-589-04322-1
ISBN13桁 978-4-589-04322-1
タイトル 「発見」された朝鮮通信使
タイトルカナ ハッケン サレタ チョウセン ツウシンシ
タイトル関連情報 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本
タイトル関連情報読み ザイニチ チョウセンジン レキシカ シン ギス ノ レキシ ジッセン ト センゴ ニホン
著者名 山口 祐香 /著
著者名典拠番号

110007519350000

出版地 京都
出版者 法律文化社
出版者カナ ホウリツ ブンカシャ
出版年 2024.3
ページ数 8, 289, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 朝鮮通信使はいかに見出されたのか。在日朝鮮人映像作家・民族運動家の辛基秀の実践を軸に、1970年代以降の日本において、民族差別克服と日韓友好の象徴として朝鮮通信使が「発見」された過程を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p251~269 辛基秀関連略年表:p279~289
個人件名 辛 基秀
個人件名カナ シン ギス
個人件名典拠番号 110000516480000
一般件名 朝鮮通信使-ndlsh-01060625,辛, 基秀, 1931-2002-ndlna-00168634
一般件名 朝鮮人(日本在留) , 朝鮮通信使
一般件名カナ チョウセンジン(ニホン ザイリュウ),チョウセン ツウシンシ
一般件名典拠番号

511170500000000 , 511729500000000

分類:都立NDC10版 316.81
書評掲載紙 毎日新聞  2024/04/13   
資料情報1 『「発見」された朝鮮通信使 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本』 山口 祐香/著  法律文化社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/316.8/5981/2024  資料コード:7118121306)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154343484

目次 閉じる

序章 「戦後日本」の輪郭
  1 先行研究における本書の位置づけ
  2 本書の構成
第1章 通信使の歴史実践における在日朝鮮人歴史家の位置づけ
  1 通信使に関する日韓の歴史研究
  2 通信使の歴史を活用した関連文化事業に関する研究
第2章 「アウトサイダー」としての戦後
  1 社会運動家・辛基秀
  2 在日朝鮮人歴史家と一九七〇年代日本社会
第3章 「明治百年」への対抗
  1 戦後映画史における辛基秀の位置づけ
  2 映画『江戸時代の朝鮮通信使』の制作と上映運動
第4章 「暗部」から射付ける
  1 「ちょっと待て!大阪築城四〇〇年まつり」の市民運動
  2 「青丘文化ホール」の挑戦
  3 大阪に生きる「在日朝鮮人」として
第5章 「交隣」への模索
  1 「朝鮮通信使の道をたどる旅の会」の概要
  2 通信使をめぐる参加者の歴史実践
第6章 「中心を取り戻す」ための実践
  1 地方自治体における通信使の歴史顕彰の始まり
  2 日韓における通信使の歴史展示の拡大
  3 「縁地連絡協議会」の設立と越境する通信使関連文化事業
終章 「朝鮮通信使」とは何だったのか
  1 各章のまとめ
  2 本書の意義と結論
  3 「通信使」はどこに向かうのか