「江戸東京学」の新たな視座
|
エド トウキョウガク ノ アラタ ナ シザ |
大石 学/著 |
オオイシ マナブ |
8-11 |
江戸から東京へ
/ 研究の流れと本書の課題
|
エド カラ トウキョウ エ |
落合 功/著 |
オチアイ コウ |
12-23 |
徳川家康の御成と由緒・遺物
/ 「江戸周辺論」によせて
|
トクガワ イエヤス ノ オナリ ト ユイショ イブツ |
大石 学/著 |
オオイシ マナブ |
26-63 |
「江戸町続」地域の形成過程と江戸・東京
/ 『江戸周辺の社会史』をきっかけとして
|
エド マチツズキ チイキ ノ ケイセイ カテイ ト エド トウキョウ |
行田 健晃/著 |
ギョウダ タケアキ |
64-112 |
将軍御成と視覚的支配
/ 寛政期遠御成をめぐる視線の分析から
|
ショウグン オナリ ト シカクテキ シハイ |
山崎 久登/著 |
ヤマザキ ヒサト |
113-141 |
近世後期における江戸周辺地域の家作利用と生業
|
キンセイ コウキ ニ オケル エド シュウヘン チイキ ノ カサク リヨウ ト セイギョウ |
宮坂 新/著 |
ミヤサカ アラタ |
142-173 |
幕末期、江戸近郊農村における造醬油業と江戸問屋仲間
|
バクマツキ エド キンコウ ノウソン ニ オケル ゾウショウユギョウ ト エド ドンヤ ナカマ |
落合 功/著 |
オチアイ コウ |
174-197 |
江戸上水から改良水道、そして大東京水道へ
|
エド ジョウスイ カラ カイリョウ スイドウ ソシテ ダイトウキョウ スイドウ エ |
松本 洋幸/著 |
マツモト ヒロユキ |
198-230 |
明治初期東京の公共負担
|
メイジ ショキ トウキョウ ノ コウキョウ フタン |
松本 剣志郎/著 |
マツモト ケンシロウ |
232-262 |
幕末維新期の江戸・東京における名主の社会的位置
|
バクマツ イシンキ ノ エド トウキョウ ニ オケル ナヌシ ノ シャカイテキ イチ |
高山 慶子/著 |
タカヤマ ケイコ |
263-284 |
山王祭・神田祭をめぐる構造的変化と意義
|
サンノウマツリ カンダマツリ オ メグル コウゾウテキ ヘンカ ト イギ |
滝口 正哉/著 |
タキグチ マサヤ |
285-314 |
近代移行期における江戸城郭
/ 河岸地政策の影響と「外濠空間」の変容
|
キンダイ イコウキ ニ オケル エド ジョウカク |
高道 昌志/著 |
タカミチ マサシ |
315-348 |
明治十年代東京における区会議員選挙と地域
/ 「部」を切り口にして
|
メイジ ジュウネンダイ トウキョウ ニ オケル クカイ ギイン センキョ ト チイキ |
櫻井 良樹/著 |
サクライ リョウジュ |
349-376 |