検索条件

  • 著者
    201211152012JPN
ハイライト

佐々木 孝浩/編 -- 花鳥社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 R/338.5/5083/2020-6 7112756586 Digital BookShelf
2020/03/17 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-322-13506-0
ISBN13桁 978-4-322-13506-0
タイトル 業種別審査事典
タイトルカナ ギョウシュベツ シンサ ジテン
巻次 第6巻
著者名 金融財政事情研究会 /編
著者名典拠番号

210000025830000

版表示 第14次
出版地 東京,[東京]
出版者 金融財政事情研究会,きんざい(発売)
出版者カナ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ
出版年 2020.2
ページ数 22, 1541p
大きさ 26cm
各巻タイトル 運輸サービス 不動産 住宅 飲食店
各巻タイトル読み ウンユ サービス フドウサン ジュウタク インショクテン
各巻のタイトル関連情報 6001▷6159
各巻のタイトル関連情報読み ロクセンイチ ロクセンヒャクゴジュウキュウ
価格 ¥20000
内容紹介 金融機関の融資・審査および営業推進に役立つ業種別取引事典。各業界の動向をはじめ、業務内容・特性、審査や取引推進上のポイントなどを解説する。第6巻は、運輸サービス・不動産・住宅・飲食店を収録。
一般件名 信用調査-便覧-ndlsh-001100851,日本-産業-ndlna-00568313
一般件名カナ シンヨウ チョウサ-ベンラン-001100851,ニホン-サンギョウ-00568313
一般件名 信用調査
一般件名カナ シンヨウ チョウサ
一般件名典拠番号

510992300000000

分類:都立NDC10版 338.55
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『古典文学研究の対象と方法』 佐々木 孝浩/編, 佐藤 道生/編 , 高田 信敬/編 花鳥社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.20/6281/2024  資料コード:7118100496)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108233923

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
伝寂蓮筆六半切『古今和歌集』断簡 / 藤原基俊本に関わる本文の集成と補考 デン ジャクレン ヒツ ロクハンギレ コキン ワカシュウ ダンカン 久保木 秀夫/著 クボキ ヒデオ 3-37
尊円親王筆『風雅和歌集』断簡拾遺 / 『風雅和歌集校本と研究』補遺 2 ソンエン シンノウ ヒツ フウガ ワカシュウ ダンカン シュウイ 石澤 一志/著 イシザワ カズシ 38-52
勅撰和歌集と巻子装 / 続稿 チョクセン ワカシュウ ト カンスソウ 佐々木 孝浩/著 ササキ タカヒロ 53-76
『和漢朗詠集』粘葉本と近衛本との関係 / 文字の崩し方・書に関する考察 ワカン ロウエイシュウ デッチョウボン ト コノエボン トノ カンケイ 山本 まり子/著 ヤマモト マリコ 77-95
『源氏物語歌合』丙本に関する若干の考察 ゲンジ モノガタリ ウタアワセ ヘイホン ニ カンスル ジャッカン ノ コウサツ 中島 正二/著 ナカシマ ショウジ 96-119
万葉集の文学圏 / 有間皇子詠と追和歌群の採録 マンヨウシュウ ノ ブンガクケン 池田 三枝子/著 イケダ ミエコ 123-135
類聚古集長歌の片仮名訓 ルイジュウ コシュウ チョウカ ノ カタカナクン 新沢 典子/著 シンザワ ノリコ 136-158
歌合判者が自歌を判ずるとき / 俊成と定家の判詞を中心に ウタアワセ ハンジャ ガ ジカ オ ハンズル トキ 幾浦 裕之/著 イクウラ ヒロユキ 159-193
『俊成卿女集』自撰部と『源氏物語』 / 巻頭・巻軸歌群再読 シュンゼイ キョウ ジョ シュウ ジセンブ ト ゲンジ モノガタリ 田口 暢之/著 タグチ ノブユキ 194-215
久明親王の和歌 ヒサアキラ シンノウ ノ ワカ 中川 博夫/著 ナカガワ ヒロオ 216-254
歌会作法の変遷 / 飛鳥井家一首懐紙三行五字説を例に ウタカイ サホウ ノ ヘンセン 川上 一/著 カワカミ ハジメ 255-280
室町・戦国の武家と歌合 / 冷泉為和判歌合をめぐって ムロマチ センゴク ノ ブケ ト ウタアワセ 小川 剛生/著 オガワ タケオ 281-306
将軍への詩歌献上 / 寛政三年中秋良夜詩歌をめぐって ショウグン エノ シイカ ケンジョウ 一戸 渉/著 イチノヘ ワタル 307-329
『顕注密勘』の「今案」 ケンチュウ ミッカン ノ コンアン 新田 奈穂子/著 ニッタ ナオコ 330-352
『毎月抄』の<読者>考 マイゲツショウ ノ ドクシャコウ 渡邉 裕美子/著 ワタナベ ユミコ 353-382
「冷泉家流伊勢物語古注」はいかなる意味で「冷泉家流」か レイゼイ ケ リュウ イセ モノガタリ コチュウ ワ イカナル イミ デ レイゼイ ケ リュウ カ 舘野 文昭/著 タテノ フミアキ 383-407
里人は車きよげに / 『枕草子』の表現基盤 サトビト ワ クルマ キヨゲ ニ 高田 信敬/著 タカダ ノブタカ 411-429
入内拒否をめぐる天皇・東宮側の反応 / 竹取・うつほから源氏物語へ ジュダイ キョヒ オ メグル テンノウ トウグウガワ ノ ハンノウ 栗本 賀世子/著 クリモト カヨコ 430-450
『平家物語』伝貞敦親王筆切 / 紹介と考察 ヘイケ モノガタリ デン サダアツ シンノウ ヒツギレ 平藤 幸/著 ヒラフジ サチ 451-476
活字から見た嵯峨本 / 『徒然草』とその前後 カツジ カラ ミタ サガボン 小秋元 段/著 コアキモト ダン 477-491
小松帝説話をめぐって コマツ ノ ミカド セツワ オ メグッテ 河田 翔子/著 カワタ ショウコ 492-522
ポルトハイム財団民族学博物館蔵『舌切雀絵巻(仮)』について / 嶺田楓江と舌切雀説話 ポルトハイム ザイダン ミンゾクガク ハクブツカンゾウ シタキリスズメ エマキ カリ ニ ツイテ 杉山 和也/著 スギヤマ カズヤ 523-546
湛睿説草と『発心集』『唐物語』 タンエイ セッソウ ト ホッシンシュウ カラモノガタリ 高橋 悠介/著 タカハシ ユウスケ 547-573
雲に乗る織女の誕生 / 董永説話の織女イメージの変容をめぐって クモ ニ ノル ショクジョ ノ タンジョウ 宇野 瑞木/著 ウノ ミズキ 574-615
王朝漢語の源泉 / 句題詩の世界 オウチョウ カンゴ ノ ゲンセン 佐藤 道生/著 サトウ ミチオ 619-640
干支異名考 / 観世流謡本「正保耶査本」を契機として エト イミョウコウ 伊倉 史人/著 イクラ フミト 641-664
祇園南海作新井白石六十寿賀詩について ギオン ナンカイ サク アライ ハクセキ ロクジュウジュ ガシ ニ ツイテ 堀川 貴司/著 ホリカワ タカシ 665-682
嫦娥奔月の故事と破題表現 / 「偸艶」の背景 ジョウガ ホンゲツ ノ コジ ト ハダイ ヒョウゲン 山田 尚子/著 ヤマダ ナオコ 683-703
五弓雪窓の見た明治初期東京漢詩文壇 / 関西大学図書館蔵『晩香館日記』を手がかりに ゴキュウ セッソウ ノ ミタ メイジ ショキ トウキョウ カンシ ブンダン 合山 林太郎/著 ゴウヤマ リンタロウ 704-724
古城坦堂蔵書の旧蔵者について コジョウ タンドウ ゾウショ ノ キュウゾウシャ ニ ツイテ 住吉 朋彦/著 スミヨシ トモヒコ 725-746
「乱れ碁」と盤上遊戯乱碁と囲碁 / 正徹を起点とする連歌表現とその源氏寄合化 ミダレゴ ト バンジョウ ユウギ ランゴ ト イゴ 生田 慶穂/著 イクタ ヨシホ 749-769
宗因「春やあらぬ」連歌百韻考 / 前書「奥州紀行」との関わりを中心に ソウイン ハル ヤ アラヌ レンガ ヒャクインコウ 深沢 了子/著 フカサワ ノリコ 770-789
許六自筆「詩句文巻」からみる彦根蕉門の幕開け キョロク ジヒツ シク ブンカン カラ ミル ヒコネ ショウモン ノ マクアケ 牧 藍子/著 マキ アイコ 790-806
森川許六『和訓三体詩』序跋にみえる歌論と詩論について モリカワ キョロク ワクン サンタイシ ジョバツ ニ ミエル カロン ト シロン ニ ツイテ 金 文京/著 キム ムンキョン 807-820
小沢蘆庵と松村呉春の画賛 / 作品としての書簡 オザワ ロアン ト マツムラ ゴシュン ノ ガサン 加藤 弓枝/著 カトウ ユミエ 823-846
義門『活語指南』における和歌の俗語訳 ギモン カツゴ シナン ニ オケル ワカ ノ ゾクゴヤク 遠藤 佳那子/著 エンドウ カナコ 847-867
盗賊「柿木金助」の系譜 / 金の鯱の鱗を盗んだ男 トウゾク カキノキ キンスケ ノ ケイフ 神林 尚子/著 カンバヤシ ナオコ 868-888
九女八の「高橋お伝」 クメハチ ノ タカハシ オデン 佐藤 かつら/著 サトウ カツラ 889-915