泉 賢太郎/著 -- 筑摩書房 -- 2024.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /457.0/5085/2024 7117859586 配架図 Digital BookShelf
2024/06/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68480-6
ISBN13桁 978-4-480-68480-6
タイトル 古生物学者と40億年
タイトルカナ コセイブツ ガクシャ ト ヨンジュウオクネン
著者名 泉 賢太郎 /著
著者名典拠番号

110007261950000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2024.4
ページ数 254p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 455
シリーズ番号読み 455
価格 ¥900
内容紹介 40億年に及ぶ地球環境や生命進化の歴史を明らかにする古生物学。化石や地層に刻まれた情報からだけでなく、現在の生物を観察したり、数理モデルを駆使したり、さまざまなアプローチで挑む古生物学の研究現場を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p251~252
学習件名 化石,古生物
学習件名カナ カセキ,コセイブツ
一般件名 古生物学
一般件名カナ コセイブツガク
一般件名典拠番号

510738300000000

分類:都立NDC10版 457
書評掲載紙 日本経済新聞  2024/05/11   
書評掲載紙2 産経新聞  2024/05/26   
書評掲載紙3 朝日新聞  2024/06/08   
資料情報1 『古生物学者と40億年』(ちくまプリマー新書 455) 泉 賢太郎/著  筑摩書房 2024.4(所蔵館:多摩  請求記号:/457.0/5085/2024  資料コード:7117859586)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154351195

目次 閉じる

はじめに
第一章 古生物学とは
  ロマンあふれる学問!?
  古生物学と言えば恐竜?/太古の世界に魅了され/化石という実体に魅せられる人/古生物学が何をやっているかイメージしづらい
  化石と古生物
  化石とは何か/化石として残らなかった古生物が多い/化石と地層の関係/地層とは必ずしもきれいなミルクレープ状ではない/化石発掘のフィールドワーク/化石を発掘してからが始まり/化石発掘の前に勝負の大半は決まっている!?/直接観察できないけれど…/どこに再現性が必要か/真実はわからないが確実に進歩している
第二章 地層から古生物学的な情報を読み解く難しさ
  地層の情報を読み解くには
  斉一説/地層累重の法則/同じ層でも不均質
  バイアスかいっぱいある
  古い年代の地層ほど少ない/調査努力もバイアスに/岩相依存性/年代測定はどこでもできるわけではない/時間スケール問題
第三章 古生物学の基礎知識
  疑問だらけの大前提
  軟組織も化石になることが!?/やはりまだまだ、疑問だらけ/魚の腐敗実験からわかったこと/化石化にかかる時間はどれくらい?/どのくらいの生物が化石として残されているのか
  化石化のプロセスが、難しくすること
  死に場所と化石化する場所/化石は元の形のままではない
第四章 化石から「わかること」とは…?
  疑問は多いがわかることもちゃんとある
  存在確認/化石を見つけるにはセンスがいる!?/逆は必ずしも真ならず/時間的変遷
  化石から地層の情報を抽出する
  地層の形成年代/地層の形成環境/まだまだわかる、地層の形成環境/陸域環境の代理指標
第五章 化石を研究しない古生物学者
  古生物の生物学的側面を考える
  ブラックボックスをグレーボックスにする努力/そうだ、生き物を見よう/化石目線で生き物を見る/個体差という「幅」/性別や成長に伴う差異/「0 or 1」と「0~1」/成長に応じた形状の変化
  形態学的な情報だけでなく…
  隠蔽種かもしれない?/化石目線で遺伝子を読む/現生個体と化石個体/数理モデルというアプローチ
第六章 古生物学の研究はブルーオーシャン
  古生物学の将来
  研究対象の幅と研究者人口/誰も歩いていないデコボコ道vs.ひしめき合ういばらの道/研究者の多様性
  未来の古生物学者へ
  古生物学はブルーオーシャン/古生物学者を目指すモチベーション/古生物学者の多様性を増やすには
あとがき
参考文献