古 文英/著 -- 春風社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /121.5/5535/2024 7118197565 配架図 Digital BookShelf
2024/08/16 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-922-5
ISBN13桁 978-4-86110-922-5
タイトル 幕末期の<陽明学>と明末儒学
タイトルカナ バクマツキ ノ ヨウメイガク ト ミンマツ ジュガク
タイトル関連情報 修己と天人関係を中心に
タイトル関連情報読み シュウコ ト テンジン カンケイ オ チュウシン ニ
著者名 古 文英 /著
著者名典拠番号

110008310250000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2024.3
ページ数 325, 7p
大きさ 20cm
価格 ¥4100
内容紹介 こんにちの日本の陽明学研究において、佐久間象山、西郷隆盛に代表される「誠中心の儒学」は陽明学的思想として評価されている。幕末期の陽明学者らに注目し、「誠中心の儒学」に代表される陽明学の既存の認識を再検討する。
書誌・年譜・年表 文献:p315~325
個人件名 池田 草庵,山田 方谷
個人件名カナ イケダ ソウアン,ヤマダ ホウコク
個人件名典拠番号 110000061470000 , 110001042810000
一般件名 陽明学
一般件名カナ ヨウメイガク
一般件名典拠番号

511447500000000

分類:都立NDC10版 121.55
資料情報1 『幕末期の<陽明学>と明末儒学 修己と天人関係を中心に』 古 文英/著  春風社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/121.5/5535/2024  資料コード:7118197565)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154378851

目次 閉じる

序章
  一 問題提起-丸山眞男『日本政治思想史研究』への批判より
  二 日本の陽明学と「誠中心の儒学」
  三 佐久間象山、西郷隆盛、吉田松陰という日本陽明学派の系譜の構築
  四 幕末期の陽明学と明末儒学
  五 池田草庵と山田方谷という研究対象
  六 本書の構成
第一部 池田草庵の折衷的な学問と批判的経世論
第一章 池田草庵における道徳と見聞知識の分離と再結合
  はじめに
  一 徂徠学批判と宋明儒学の受容
  二 内聖外王の道と士大夫の主体意識
  三 読書と経世致用
  四 『古本大学略解』における劉念台と高忠憲の折衷
  五 『古本大学略解』の格物致知論と誠意説
  おわりに
第二章 意と「天人一理」からみる批判精神
  はじめに
  一 意の主体性と自然性-道徳規範の内在化
  二 「天人一理」と仁義
  三 池田草庵と楠本碩水の論争-出処進退の義・大義名分論をめぐり
  おわりに
第三章 池田草庵の批判的経世論と門人への影響
  はじめに
  一 池田草庵の書簡往来と政治情報の収集
  二 池田草庵の読書からみる政治情勢への関心
  三 幕府批判からみる池田草庵の儒教的オプティミズムの崩壊
  四 池田草庵の門人たちと生野の変
  おわりに
第二部 山田方谷における「知覚感応の自然」と「万物一体の仁」
第四章 山田方谷の儒学思想の形成
  はじめに
  一 京都遊学の時代と朱子学
  二 陽明学と山田方谷
  おわりに
第五章 山田方谷における実践論理の形成
  はじめに
  一 心・意・「知覚感応の自然」
  二 作聖の工夫と「万物一体の仁」
  おわりに
第六章 山田方谷の「文武両道」論
  はじめに
  一 夷狄徳化論への批判
  二 「人生彜倫」の体得と「才智勇略」の蓄積
  三 軍制改革からみる身分序列と能力優先の調和
  おわりに
第七章 山田方谷における撫育政策と君主の仁政論
  はじめに
  一 君主と性理学
  二 君主の仁徳と因果応報
  三 撫育政策における名実一致
  おわりに
第八章 三島中洲の日清戦争前の儒学思想と義利合一論
  はじめに
  一 三島中洲の勉学経歴
  二 東アジアの知識人との筆談からみる三島中洲の思想変動
  三 三島中洲の義利合一論
  四 三島中洲の道と万物一体論-「會人所聚曰道」「崇神論」を中心に
  おわりに
補論 東洋哲学の構築からみる「自己表象」の形成
  はじめに
  一 『懐中雑記』『巽軒日記』に関して
  二 オリエンタリストとしての自覚
  三 日本の固有性の「目覚め」
  四 「三部作」の執筆の契機
  五 西洋哲学の導入
  六 科学的研究法の移入
  おわりに
終章
  一 本書の成果
  二 展望と課題