二ノ宮リム さち/編著 -- 学文社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /7210/126/84 1123795625 Digital BookShelf
1989/07/31 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 富士の名画
タイトルカナ フジ ノ メイガ
タイトル関連情報 日本のこころ-富士絵の世界雪舟から現代まで,特別展
タイトル関連情報読み ニホン ノ ココロ フジ エ ノ セカイ セッシュウ カラ ゲンダイ マデ,トクベツ テン
著者名 東京富士美術館 /編
出版地 [八王子]
出版者 東京富士美術館
出版者カナ トウキョウ フジ ビジュツ カン
出版年 1984.4
ページ数 1冊(頁付なし)
大きさ 24×25cm
価格 ¥2700
内容紹介 「非正規大国」となった日本。1980年代以降の雇用と働き方・働かせ方の実態を踏まえて、その問題点と改革すべき課題を示し、安倍政権の「雇用流動型労働改革」を批判する。
書誌・年譜・年表 文献:p347~362
一般件名 雇用-日本-ndlsh-00940560,労働問題-日本-ndlsh-00616333
一般件名カナ コヨウ-ニホン-00940560,ロウドウモンダイ-ニホン-00616333
一般件名 雇用 , 労働問題-日本
一般件名カナ コヨウ,ロウドウ モンダイ-ニホン
一般件名典拠番号

510742800000000 , 511485920430000

分類:都立NDC10版 366.21
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『地域から学ぶ・世界を創る パブリック・アチーブメントと持続可能な未来』(パブリック・アチーブメント/シティズンシップ教育シリーズ) 二ノ宮リム さち/編著, 高梨 宏子/編著  学文社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/300.0/5005/2024  資料コード:7117893686)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100550028

目次 閉じる

序章 パブリック・アチーブメント型シティズンシップ教育とは
  1.シティズンシップとは
  2.シティズンシップ教育の今日的意義
  3.国内外におけるシティズンシップ教育の発展・動向
  4.シティズンシップ教育としてのパブリック・アチーブメント
第1章 世界のなかの地域,地域からみる世界,そこに生きるわたしたち
  1.わたしたちが生きる世界
  2.わたしたちが生きる地域
  3.グローバル化と世界・地域
  4.あなたと世界のつながり
  5.わたしたちの責任と役割
第2章 地域について考える:“わたし”の目線から・“多様な人々”の目線から
  1.“わたし”と地域
  2.地域の暮らしを支える三つの「助」
  3.地域に暮らす“多様な人々”
  4.「公共性」に基づく地域づくり
第3章 世界について考える:○○から見る世界とわたし
  1.○○から見る世界とわたし
  2.ニュースから読み解く世界の課題
第4章 地域と世界の課題を知る:持続可能性を手がかりに
  1.地域・世界の羅針盤としての「持続可能性」
  2.持続可能性から見る世界・地域の課題
第5章 地域の取り組みと人々の関係:パワーマップ
  1.課題に関係する人・組織:ステークホルダー
  2.関係を理解する:パワーマップとは
  3.パワーマップを描く:他地域の事例から
  4.パワーマップを描く:わたしの地域の課題
  5.わたしの地域でできること
第6章 世界の共創を考える
  1.持続可能な世界への志向
  2.持続可能な世界の共創へ向けた連帯のしくみ:国連システム
  3.持続可能な世界の共創へ向けた国連と市民社会の連携
  4.持続可能な世界の共創へ向けた市民の連帯
  5.グローバル・シティズンとしてのわたしたち
終章 地域と世界を創るわたしたちのシティズンシップ
  1.つながり,しがらみの中で
  2.多重的なものとしてのシティズンシップ
  3.ナショナル(国家)と市民の関係をめぐって
  4.意味ある関係を創り出すパブリック・アチーブメント
補章 地域から学ぶ・世界を創る:パブリック・アチーブメント型シティズンシップ教育の実際
  A.ミネソタ大学フーズシステムの取り組み:世の中を変えられる人材の育成
  B.東海大学のパブリック・アチーブメント型シティズンシップ教育
授業実践事例1 地域理解:暮らしの基盤としての地域の課題を理解する~SDGsに着目して
  ステップ1:SDGsを理解する
  ステップ2:地域の課題や自分の生活とSDGsの関係を理解する
  ステップ3:地域社会の課題を改善するために,実際にSDGsがどのように使われているかを理解する
  ステップ4:自分で地域課題を解決する計画書を作る
  ステップ5:他者に発表し,フィードバックを得る
授業実践事例2 国際理解:国際ニュース紹介活動
  1.国際ニュース紹介活動とは何か
  2.国際ニュース紹介活動の指導の実際
授業実践事例3 国際理解:やさしい日本語と国際理解
  1.「やさしい日本語と国際理解」活動とは何か
  2.「やさしい日本語と国際理解」活動の実際
  3.実践をふりかえって
授業実践事例4 国際理解:世界遺産(危機遺産)の視点から考える普遍的価値と地域住民の暮らし
  1.科目「国際理解」における世界遺産(危機遺産)理解の意義
  2.授業の展開例
  3.さらなる国際理解の深化に向けて