二ノ宮リム さち/編著 -- 学文社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /300.0/5005/2024 7117893686 配架図 Digital BookShelf
2024/05/10 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-3324-7
ISBN13桁 978-4-7620-3324-7
タイトル 地域から学ぶ・世界を創る
タイトルカナ チイキ カラ マナブ セカイ オ ツクル
タイトル関連情報 パブリック・アチーブメントと持続可能な未来
タイトル関連情報読み パブリック アチーブメント ト ジゾク カノウ ナ ミライ
著者名 二ノ宮リム さち /編著, 高梨 宏子 /編著
著者名典拠番号

110006443400000 , 110006971170000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2024.3
ページ数 7, 154p
大きさ 21cm
シリーズ名 パブリック・アチーブメント/シティズンシップ教育シリーズ
シリーズ名のルビ等 パブリック アチーブメント シティズンシップ キョウイク シリーズ
価格 ¥1900
内容紹介 東海大学が展開する教養としてのシティズンシップ教育にもとづくテキスト。「地域と世界の課題を知る:持続可能性を手がかりに」「世界の共創を考える」などをエクササイズとともに解説。授業実践事例も収録する。
一般件名 社会科学 , 社会問題 , 国際理解
一般件名カナ シャカイ カガク,シャカイ モンダイ,コクサイ リカイ
一般件名典拠番号

510406100000000 , 510412300000000 , 510810300000000

分類:都立NDC10版 300
資料情報1 『地域から学ぶ・世界を創る パブリック・アチーブメントと持続可能な未来』(パブリック・アチーブメント/シティズンシップ教育シリーズ) 二ノ宮リム さち/編著, 高梨 宏子/編著  学文社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/300.0/5005/2024  資料コード:7117893686)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154380258

目次 閉じる

序章 パブリック・アチーブメント型シティズンシップ教育とは
  1.シティズンシップとは
  2.シティズンシップ教育の今日的意義
  3.国内外におけるシティズンシップ教育の発展・動向
  4.シティズンシップ教育としてのパブリック・アチーブメント
第1章 世界のなかの地域,地域からみる世界,そこに生きるわたしたち
  1.わたしたちが生きる世界
  2.わたしたちが生きる地域
  3.グローバル化と世界・地域
  4.あなたと世界のつながり
  5.わたしたちの責任と役割
第2章 地域について考える:“わたし”の目線から・“多様な人々”の目線から
  1.“わたし”と地域
  2.地域の暮らしを支える三つの「助」
  3.地域に暮らす“多様な人々”
  4.「公共性」に基づく地域づくり
第3章 世界について考える:○○から見る世界とわたし
  1.○○から見る世界とわたし
  2.ニュースから読み解く世界の課題
第4章 地域と世界の課題を知る:持続可能性を手がかりに
  1.地域・世界の羅針盤としての「持続可能性」
  2.持続可能性から見る世界・地域の課題
第5章 地域の取り組みと人々の関係:パワーマップ
  1.課題に関係する人・組織:ステークホルダー
  2.関係を理解する:パワーマップとは
  3.パワーマップを描く:他地域の事例から
  4.パワーマップを描く:わたしの地域の課題
  5.わたしの地域でできること
第6章 世界の共創を考える
  1.持続可能な世界への志向
  2.持続可能な世界の共創へ向けた連帯のしくみ:国連システム
  3.持続可能な世界の共創へ向けた国連と市民社会の連携
  4.持続可能な世界の共創へ向けた市民の連帯
  5.グローバル・シティズンとしてのわたしたち
終章 地域と世界を創るわたしたちのシティズンシップ
  1.つながり,しがらみの中で
  2.多重的なものとしてのシティズンシップ
  3.ナショナル(国家)と市民の関係をめぐって
  4.意味ある関係を創り出すパブリック・アチーブメント
補章 地域から学ぶ・世界を創る:パブリック・アチーブメント型シティズンシップ教育の実際
  A.ミネソタ大学フーズシステムの取り組み:世の中を変えられる人材の育成
  B.東海大学のパブリック・アチーブメント型シティズンシップ教育
授業実践事例1 地域理解:暮らしの基盤としての地域の課題を理解する~SDGsに着目して
  ステップ1:SDGsを理解する
  ステップ2:地域の課題や自分の生活とSDGsの関係を理解する
  ステップ3:地域社会の課題を改善するために,実際にSDGsがどのように使われているかを理解する
  ステップ4:自分で地域課題を解決する計画書を作る
  ステップ5:他者に発表し,フィードバックを得る
授業実践事例2 国際理解:国際ニュース紹介活動
  1.国際ニュース紹介活動とは何か
  2.国際ニュース紹介活動の指導の実際
授業実践事例3 国際理解:やさしい日本語と国際理解
  1.「やさしい日本語と国際理解」活動とは何か
  2.「やさしい日本語と国際理解」活動の実際
  3.実践をふりかえって
授業実践事例4 国際理解:世界遺産(危機遺産)の視点から考える普遍的価値と地域住民の暮らし
  1.科目「国際理解」における世界遺産(危機遺産)理解の意義
  2.授業の展開例
  3.さらなる国際理解の深化に向けて