倉石 一郎/著 -- 昭和堂 -- 2024.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般洋図書 F/930.2/G45/U 7107573469 Digital BookShelf
2016/08/30 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2015043242
個人件名カナ Science fiction, American,Cyberpunk fiction,LITERARY CRITICISM / Science Fiction & Fantasy.,BIOGRAPHY & AUTOBIOGRAPHY / Literary.,Cyberpunk fiction.,Science fiction, American.
資料情報1 『映像と旅する教育学 歴史・経験のトビラをひらく』 倉石 一郎/著  昭和堂 2024.4(所蔵館:中央  請求記号:/371.0/5230/2024  資料コード:7117901670)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154408447

目次 閉じる

第Ⅰ部 光の学校/カゲの学校
  第1講 用務員室とスホムリンスキー<学習塾は本当に教育界の「日陰者」なのか>
  第2講 分断とサンクチュアリ<出会うはずのなかった生徒どうしが集ったとき何が起こるか>
第Ⅱ部 分ける教育/分けない教育
  第3講 「七つの子」とユリの弁当箱<男女を別学/共学にする深いワケとは?>
  第4講 分けない教育とヴァルネラビリティ<告白の主語はやはり「私」ではないか?>
  第5講 救貧院と南北戦争<サリヴァン先生がなぜ「奇跡の人」になり得たのか>
第Ⅲ部 社会としての学校/社会のなかの学校
  第6講 疎開と福祉<子ども同士の世界にはなぜ暴力が充満するのか>
  第7講 無償化と脱統制<教科書無償闘争はなぜ顧みられないのか>
  第8講 綴方と世間<子どもがありのままを書くことはなぜ大人に不都合なのか>
第Ⅳ部 良い生/悪い生/唯の生
  第9講 夜尿症と揚げパン<なぜ私たちは「良き生」への執着を手放しがたいのか>
  第10講 社会的オジと安保闘争<何も生産しないコペル君は何を与えているのか>