検索条件

  • 著者
    201811292018JPN
ハイライト

中原 雅人/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /4913/91/30 1122630489 Digital BookShelf
1976/07/07 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 完全なる夫婦
タイトルカナ カンゼンナル フウフ
著者名 ヴァン・デ・ヴエルデ /著, 平野馨 /共訳, 滑川鋭雄 /共訳
著者名典拠番号

120000305060000

出版地 東京
出版者 平野書房
出版者カナ ヒラノショボウ
出版年 1930
ページ数 313p
大きさ 19cm
分類:都立NDC10版 491.3
資料情報1 『自衛隊と財界人の戦後史 支援ネットワークの形成とその意味』(MINERVA人文・社会科学叢書 253) 中原 雅人/著  ミネルヴァ書房 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/392.1/5533/2024  資料コード:7118203635)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154588582

目次 閉じる

序章 戦後日本社会における自衛隊認識
  1 見落とされてきた「前史」
  2 「防衛協会・自衛隊協力会」とは何か
  3 財界人の自衛隊支援活動を明らかにすることの意義
  4 本書で何をどこまで明らかにするか
第1章 反自衛隊的風潮と自衛隊のタブー化
  1 反自衛隊的風潮の高まり
  2 「吉田路線」の定着と自衛隊の「日陰者」化
  3 高度経済成長と自衛隊支援のタブー化
第2章 三八豪雪と防衛協会・自衛隊協力会の設立
  1 三八豪雪と自衛隊認識
  2 池田政権による防災政策の重視
  3 三八豪雪災害派遣の開始と被災地における否定的な自衛隊認識
  4 被災地における自衛隊認識の好転
  5 災害派遣の終了と「凱旋」
  6 防衛協会・自衛隊協力会の設立
第3章 松下幸之助と自衛隊支援の広がり
  1 大阪防衛協会の設立
  2 歴代会長と創立時の役員
  3 どのような企業が会員となったのか
  4 活動内容-自衛隊支援と防衛思想の普及
  5 その意味-松下幸之助による自衛隊支援ネットワークの形成
第4章 自衛隊支援ネットワークの全国的形成
  1 東京都自衛隊協力会連合会の設立
  2 活動内容-防衛思想の普及、愛国心の高揚
  3 その意味-桜田武と藤原岩市による支援の拡大
  4 防衛協会・自衛隊協力会の全国組織化
第5章 なぜ財界人は自衛隊を支援したのか
  1 反自衛隊的風潮の高まり
  2 高度経済成長下の平和ムードと日本人の意識の変化
  3 ベトナム戦争と自衛隊反対運動の盛り上がり
  4 治安の悪化と七〇年安保問題
補章 沖縄返還と沖縄県自衛隊協力会の設立
  1 沖縄を取り上げる意味
  2 沖縄返還と自衛隊配備
  3 沖縄地区隊友会と沖縄地区父兄会の発足
  4 沖縄県自衛隊協力会の発足
  5 沖縄県自衛隊協力会設立の意味
終章 財界人と自衛隊支援ネットワークの形成
  1 自衛隊支援ネットワークは如何にして形成されたのか
  2 支援ネットワークの形成は如何なる意味を持つのか
  3 残された課題-その後、自衛隊支持は如何にして拡大したのか