清松 大/著 -- 春風社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/7235/2024 7118281257 配架図 Digital BookShelf
2024/09/06 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-956-0
ISBN13桁 978-4-86110-956-0
タイトル 世紀転換期文学の思想空間
タイトルカナ セイキ テンカンキ ブンガク ノ シソウ クウカン
タイトル関連情報 明治文壇のニーチェ熱と宗教の季節
タイトル関連情報読み メイジ ブンダン ノ ニーチェ ネツ ト シュウキョウ ノ キセツ
著者名 清松 大 /著
著者名典拠番号

110007635640000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2024.3
ページ数 312p
大きさ 20cm
価格 ¥4000
内容紹介 急速な近代化がもたらす矛盾やひずみが表面化し、近代日本宗教学の確立期でもあった明治30年代。過渡期の思想的混迷に焦点を当て、「惑乱」に揺れる文学空間の実相を多様な角度から照射する。
個人件名カナ ニーチェ フリードリヒ・ヴィルヘルム
個人件名原綴 Nietzsche,Friedrich Wilhelm
個人件名典拠番号 120000217190000
一般件名 日本文学-歴史-明治時代 , 宗教と文学
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-メイジ ジダイ,シュウキョウ ト ブンガク
一般件名典拠番号

510401810250000 , 510914400000000

分類:都立NDC10版 910.261
資料情報1 『世紀転換期文学の思想空間 明治文壇のニーチェ熱と宗教の季節』 清松 大/著  春風社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/7235/2024  資料コード:7118281257)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154609674

目次 閉じる

序章
  一 世紀転換期の思想と宗教、そして文学
  二 ニーチェ受容から宗教問題へ
  三 本書の目的と方法
  四 本書の構成
第一部 外来思想の移入と文学空間
第一章 戯画化されるニーチェ
  一 「美的生活」論争からニーチェ論争へ
  二 坪内逍遙「馬骨人言」をめぐる論争の展開
  三 「馬骨人言」から青年雑誌へ
  四 「滑稽」と「諷刺」の効用
第二章 「衒学」をめぐる帝大閥と早稲田派の応酬
  一 「滑稽」の効用と「衒学」批判の言説編成
  二 「独逸語」と英訳をめぐる応酬
  三 早稲田系論客から学閥を超えた批判へ
  四 「偽学」から「衒学」へ
第三章 <劇薬>としての外来思想と宗教
  一 「内地雑居」とモルモン教
  二 モルモン教の伝来をめぐる言説
  三 文学系メディアにみるモルモン教イメージ
  四 モルモン教の「一夫多妻」とニーチェイズム
  五 <劇薬>としてのモルモン教とニーチェイズム
第二部 <宗教>の季節と文学
第四章 明治期ハンセン病文学と「信心」のゆくえ
  一 ハンセン病(者)をめぐる政策の展開
  二 「血」と「遺伝」のインターテクスチュアリティ
  三 素材としての「病」
  四 「放浪癩」の場所と「信心」をめぐる言説
  五 相剋する信仰と懐疑
第五章 宗教の「理想」と勧善懲悪
  一 思想混乱の時代と「宗教小説」待望論
  二 「宗教小説」としての「無花果」受容
  三 科学と宗教をめぐる問題系と井上円了の唯物論攻撃
  四 宗教的「理想」と「勧善懲悪」
  五 「のぞみの星」結末における「宗教」の不在
第六章 「無信仰の文壇」からの(再)出発
  一 中江兆民の「無神無霊魂」説
  二 『続一年有半』の波紋
  三 宗教のロマン化と文学
  四 田口掬汀『宗教文学』の位相
第三部 明治・大正の時代精神と永井荷風
第七章 「地獄の花」の同時代受容とニーチェ熱
  一 「地獄の花」研究史とゾライズムの呪縛
  二 「地獄の花」同時代受容とその特色
  三 登張竹風「あらひ髪」と「ニーチェ思想=本能主義」
  四 「ニーチェ主義者」としての小栗風葉
  五 女性の「覚醒」をめぐる物語と「動物」をめぐる言説
第八章 錯綜する神秘主義と自然主義
  一 『復活の曙光』受容と音楽的「神秘」観の獲得
  二 音楽と共感覚・象徴主義
  三 自然主義陣営の動向と「西洋音楽最近の傾向」
第九章 仮構される日露戦後空間
  一 「父の恩」という作品の問題
  二 「父の恩」成立と大正期の都市騒乱
  三 ニーチェ・ヴェルハーレンを通した<民衆>認識
  四 「民衆詩人」としてのヴェルハーレン
  五 「国民」から<民衆>へ
終章
  一 宗教と科学、そして文学
  二 新たな「文学史」叙述のために