吉田 容子/編著 -- 古今書院 -- 2024.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /290.1/5244/2024 7117982089 配架図 Digital BookShelf
2024/06/07 不可 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-4237-0
ISBN13桁 978-4-7722-4237-0
タイトル ジェンダーの視点でよむ都市空間
タイトルカナ ジェンダー ノ シテン デ ヨム トシ クウカン
著者名 吉田 容子 /編著, 影山 穂波 /編著
著者名典拠番号

110003557910000 , 110003745430000

出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2024.5
ページ数 6, 163p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 ジェンダーの視点から都市空間をよむことで、なにがみえてくるか? 地理学の専門家が、地理学にジェンダーの視点が必要であることを海外の先行研究から論じ、空間や場所に刻み込まれた権力関係を明らかにした事例を多数紹介。
一般件名 都市地理 , 女性問題
一般件名カナ トシ チリ,ジョセイ モンダイ
一般件名典拠番号

510436800000000 , 511341600000000

分類:都立NDC10版 290.173
資料情報1 『ジェンダーの視点でよむ都市空間』 吉田 容子/編著, 影山 穂波/編著  古今書院 2024.5(所蔵館:中央  請求記号:/290.1/5244/2024  資料コード:7117982089)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154611581

目次 閉じる

第1章 なぜ地理学にジェンダーの視点が必要なのか
  1.性別と空間
  2.ジェンダー概念の登場
  3.フェミニスト地理学の誕生から展開へ
  4.可視化されにくいジェンダーやセクシュアリティを地理学で扱う意義
第2章 労働とジェンダー
  1.世界の中での日本の女性労働
  2.戦前の女性労働
  3.戦後の女性労働
  4.多様な働き方
  5.おわりに
第3章 地域社会とジェンダー
  1.海外における郊外の誕生とその発展
  2.日本の郊外ニュータウンと地域社会
  3.郊外における地域社会とジェンダー
  4.おわりに
第4章 ケア・サービスとジェンダー
  1.ケアとジェンダー
  2.都市の時空間的制約と「隠れ待機児童問題」
  3.ケア施設の立地問題
  4.ケアの地理学の諸課題
第5章 ジェンダーと視覚表現
  1.「炎上」する広告
  2.視覚表現を読み解くために
  3.ホームをめぐる視覚表現を考える
第6章 ジェンダー化された空間の生産
  1.本章の問い
  2.「寄せ場」はいかにして生み出されたか
  3.ジェントリフィケーションという問い
第7章 政治権力とセクシュアリティ
  1.都市空間における遊廓の配置
  2.敗戦後における売春街の形成
  3.都市空間と政治権力
第8章 都市空間とセクシュアリティ
  1.都市空間におけるセクシュアリティの視点
  2.欧米におけるゲイの空間
  3.日本におけるゲイの空間
  4.レズビアンの空間
  5.おわりに
第9章 移民女性の組織化と「場所」の創造
  1.はじめに
  2.名古屋市におけるフィリピン人女性団体の組織化
  3.フィリピン人女性団体が創造する「場所」
  4.おわりに
第10章 グローバル・サウスの女性労働とジェンダー
  1.グローバル・サウスとは何か
  2.グローバリゼーションとはいつから始まったのか
  3.インフォーマルな経済活動とジェンダー
  4.「グローバル・サウス」の女性たちの葛藤
  5.おわりに
第11章 異なる場所の異なる声をきく
  1.「開発とジェンダー」とフェミニスト地理学
  2.サモアにおける開発とジェンダー
  3.異なる場所の女性たちの声をきく
補章 フィールドワークにおいて注意すべきこと
  1.人文地理学におけるフィールドワーク
  2.質的調査によって明らかになるフィールドの実態
  3.調査者の立ち位置が研究に与える影響
  4.フィールドワーク中にハラスメントに遭う可能性