張 詩雋/著 -- 風響社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /722.2/5139/2024 7118131429 配架図 Digital BookShelf
2024/07/30 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89489-361-0
ISBN13桁 978-4-89489-361-0
タイトル 宗教美術の身体美学
タイトルカナ シュウキョウ ビジュツ ノ シンタイ ビガク
タイトル関連情報 チベット・タンカの人類学的研究
タイトル関連情報読み チベット タンカ ノ ジンルイガクテキ ケンキュウ
著者名 張 詩雋 /著
著者名典拠番号

110008326900000

出版地 東京
出版者 風響社
出版者カナ フウキョウシャ
出版年 2024.3
ページ数 310p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 チベット文化圏で制作される伝統的な宗教美術「チベット・タンカ」を取り上げ、文化人類学におけるモノや芸術の研究を検討。さらに、タンカの制作と崇拝、およびタンカの社会的な位置付けの近年の変化に注目する。
書誌・年譜・年表 文献:p263~274
一般件名 仏画 , チベット美術
一般件名カナ ブツガ,チベット ビジュツ
一般件名典拠番号

511356700000000 , 510193000000000

分類:都立NDC10版 722.2
資料情報1 『宗教美術の身体美学 チベット・タンカの人類学的研究』 張 詩雋/著  風響社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/722.2/5139/2024  資料コード:7118131429)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154613232

目次 閉じる

序論
  一 問題の所在と目的
  二 先行研究および本書の理論的視座
  三 調査地概要
  四 調査概要-ラサにたどり着くまで
  五 本書の構成
第Ⅰ部 神仏の肖像
第1章 タンカを生みだすチベットという場所
  一 チベットに関する諸概念
  二 聖城ラサ
第2章 チベット・タンカの様式記述
  一 タンカの誕生と様式-タンカを対象にする美術史研究
  二 度量経
  三 タンカの演劇的要素と没入的要素
  四 小括
第3章 タンカを造る:Xタンカ技芸学院の制作と日常
  一 功徳をめぐる諸概念
  二 タンカを生み出す場所-ラサ市内にあるタンカ制作所
  三 Xタンカ技芸学院
  四 タンカの制作
  五 タンカの制作特徴
  六 絵師の宗教実践
  七 小括
第4章 タンカの働き
  一 タンカ、神仏、人間
  二 タンカの効果
  三 双子のタンカ-仏でありながら福田でもある
  四 五感で認識するタンカの魅力-ショトン祭りと巨大なコク・タンカ
  五 小括
第Ⅱ部 近代化のなかで再編される「チベット・タンカ」
第5章 西蔵の近代化
  一 チベットにおける近代化の歴史
  二 「甜茶派」のモダンアート運動-チベット人がまなざす西蔵
  三 「第二文連」-他者がまなざす西蔵
  四 現代芸術に参加しなかったタンカ
  五 小括
第6章 文化資源、文化産業、文化遺産
  一 西蔵におけるタンカの「産業化」
  二 「非物質文化遺産」になるタンカ
  三 タンカ伝承と絵師の育成-タンカ絵師大会
  四 非物質文化遺産のタンカへの眼差し-ラサにおけるタンカ展示
  五 タンカ言説・制度のズレ
  六 小括
第7章 文化資本になるタンカ
  一 西蔵タンカ画院-公認機関になる経緯と戦略
  二 タンカの芸術化-アートの模擬
  三 タンカを売る
  四 小括
第8章 タンカのポスト産業化時代
  一 ラサにおけるタンカ産業の光と影
  二 「蔵漂」生活
  三 蔵漂の絵師たち
  四 米の土産物用タンカ店
  五 西蔵の初の近代的なタンカ学校-パンデタルジェ
  六 新世代タンカ絵師の行方
  七 小括
第9章 結論と今後の課題
  一 タンカの身体美学
  二 現代西蔵におけるタンカの変容
  三 今後の課題