石井 要/著 -- ひつじ書房 -- 2024.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ナ50/623 7118023029 配架図 Digital BookShelf
2024/06/21 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1226-4
ISBN13桁 978-4-8234-1226-4
タイトル 中島敦意識のゆらぎから複数の世界へ
タイトルカナ ナカジマ アツシ イシキ ノ ユラギ カラ フクスウ ノ セカイ エ
著者名 石井 要 /著
著者名典拠番号

110008331950000

並列タイトル Literature of Nakajima Atsushi and the Fluctuation of Consciousness:Not Just One,Modes of the World and Existence
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2024.5
ページ数 10, 329p
大きさ 22cm
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ名のルビ等 ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 文学編17
シリーズ番号読み ブンガクヘン-17
価格 ¥6000
内容紹介 理想的な国民の“人間性”が喧伝される戦時下の時代状況において、中島敦が捉えていた“人間”の姿とは。彼が受容していた科学的知見を視座として、存在と世界のあり方を問い直す中島敦文学の新たな一面を浮き彫りにする。
個人件名 中島 敦
個人件名カナ ナカジマ アツシ
個人件名典拠番号 110000706140000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『中島敦意識のゆらぎから複数の世界へ』(ひつじ研究叢書 文学編17) 石井 要/著  ひつじ書房 2024.5(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ナ50/623  資料コード:7118023029)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154616183

目次 閉じる

序章 戦時下の異邦人、中島敦-環世界・南洋・ヒューマニズム
  一 世界は一つではない
  二 南洋呆けと意識の変容
  三 中島敦と同時代の作家たち
  四 同時代言説
  五 本書の方法と構成
第一部 中島敦文学における意識の変容・存在のゆらぎ
第一章 オルダス・ハックレイと中島敦-英文学からの“出発”
  はじめに
  一 相対主義の果て
  二 雑誌『形成』と“作家”以前の中島敦
  三 「私」を諷刺する
  四 「北方行」再読
  五 「過去帳」のゆくえ
  おわりに
第二章 中島敦文学における<私>の臨界点-人間・動物・石
  はじめに
  一 動物・非人間・「蛮人」
  二 認識の相違は世界の相違
  三 存在に優劣を設けること
  四 変身のモチーフ
  おわりに
第三章 虎であるとはどのようなことか-「山月記」論
  はじめに
  一 動物の生きている世界
  二 動物をどのように描くか
  三 語りえないものを越えて?
  おわりに
第四章 憑依する動物たち-「狐憑」論
  はじめに
  一 「狐憑」の問題系
  二 「狐憑」の想像力
  三 「狐憑」と狂気
  四 憑依する動物たち
  五 ロゴスの不可能性
  おわりに
第五章 「木乃伊」における転生の語り-意識の彼方、狂気の手前で
  はじめに
  一 「木乃伊」の語り
  二 言語による分節と意識の構造
  三 前世の記憶と遺伝
  四 怪奇の表現戦略
  おわりに
第二部 戦前・戦中の言説空間と中島敦の試み
第六章 中島敦文学における科学的世界像-全集未収録資料に触れて
  はじめに
  一 科学教育と合理性
  二 中島敦の交友関係から見えてくる科学観
  三 神秘への接近
  四 理解の(不)可能性をめぐって
  おわりに
第七章 人間のいない世界-中島敦文学における<絶滅>の問題系
  はじめに
  一 中島敦と絶滅
  二 絶滅という一回性の出来事
  三 人間のいない世界
  おわりに
第八章 文字は生きている-「文字禍」論
  はじめに
  一 文字の霊とは何か
  二 言霊に関する同時代言説
  三 権力と文字
  四 物質としての文字言語
  おわりに
第九章 自意識が筋になるとき-「光と風と夢」論
  一 取り入れられた論争
  二 南洋のスティヴンスン
  三 スティヴンスンのアイデンティティ
  四 スティヴンスンの変化
  五 自意識が「筋」になる
  六 生き延びを反復する生
第一〇章 歴史に空白は残せるか-「李陵・司馬遷」論
  一 「李陵・司馬遷」の問題系
  二 「李陵」-歴史上の人物の心理を描き出すこと
  三 「司馬遷」-歴史を書く機械
  四 「司馬遷」-憑依する/される歴史家
  五 「私」と歴史との関係
  六 物質としての歴史
  七 書くことへのためらい
終章 中島敦文学における意識と人間-戦後の評価軸を再考する
  一 まとめに代えて
  二 戦後の中島敦評価を越えて