検索条件

  • 著者
    200703222007JPN
ハイライト

「小学生“和”のおけいこ」編集室/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /383.8/5682/2013 7102927394 配架図 Digital BookShelf
2013/11/08 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /383.8/5682/2013 7104346940 Digital BookShelf
2014/09/23 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-582-83624-0
ISBN13桁 978-4-582-83624-0
タイトル 包丁侍舟木伝内
タイトルカナ ホウチョウザムライ フナキ デンナイ
タイトル関連情報 加賀百万石のお抱え料理人
タイトル関連情報読み カガ ヒャクマンゴク ノ オカカエ リョウリニン
著者名 陶 智子 /著, 綿抜 豊昭 /著
著者名典拠番号

110001819620000 , 110001353060000

出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 2013.10
ページ数 275p
大きさ 20cm
価格 ¥1600
内容紹介 江戸期の加賀藩に、刀を包丁に持ち替えて、藩主のために料理を探究し続けた下級武士がいた-。舌の肥えた藩主をうならせた加賀藩お抱え料理人、舟木伝内の仕事と実像を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p274~275
個人件名 舟木, 伝内(1世,)(-1759)(01042764)(ndlsh)
個人件名カナ フナキ, デンナイ(1セイ,)(-1759)(01042764)
個人件名 舟木 伝内
個人件名カナ フナキ デンナイ
個人件名典拠番号 110004705740000
個人件名 舟木/ 伝内(1代目 -1759)
個人件名カナ フナキ, デンナイ
個人件名典拠番号 110004705740000
団体件名 加賀藩(00349804)(ndlsh)
団体件名読み カガハン(00349804)
一般件名 日本料理-石川県-歴史-ndlsh-01163026
一般件名カナ ニホンリョウリ-イシカワケン-レキシ-01163026
一般件名 料理(日本)-歴史 , 金沢藩(加賀国)
一般件名カナ リョウリ(ニホン)-レキシ,カナザワハン(カガノクニ)
一般件名典拠番号

511464610030000 , 520096100000000

分類:都立NDC10版 383.8143
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 日本経済新聞  2013/11/10  1841 
資料情報1 『小学生のための「茶道」「華道」 日本伝統文化のおけいこ』(まなぶっく) 「小学生“和”のおけいこ」編集室/著  メイツユニバーサルコンテンツ 2024.5(所蔵館:多摩  請求記号:/791/5007/2024  資料コード:7118066643)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154073656

目次 閉じる

茶道
1章 はじめて知る「茶道」
  お茶は1千年も前からあるの? 茶道の歴史を知ろう
  どうしてこんなに長く続いているの? 「茶道」からは大切なことが学べる
  茶道の主人公? 「茶」のことも知ろう
2章 お客になって「茶会」に参加してみましょう
  忘れないで! 茶会に必要な持ち物
  はじめての体験? 茶室をのぞいてみよう
  茶会の流れを知っておきましょう
  自然の美にふれる 庭を拝見して身を清める
  所作を美しく 茶室に入ってから席につくまで
  メインイベントのスタート! お菓子をいただく
  ちょっと緊張? お茶をいただく
  お茶をおいしくいただくには…
  亭主の自慢です! 茶碗拝見の時間
3章 亭主になって茶を点ててみましょう
  美しさも見て! お茶を点てるのに必要な道具
  あなたが亭主でおもてなしするまでの流れ
  基本の所作です ふくさのさばき方
  ふくさが大活躍 道具を清める
  心をこめておいしく 茶を点てる
4章 美しく見える動作を心がけましょう
  おじぎの仕方
  座り方
  立ち方
  ふすまの開閉
  歩き方
華道(いけばな)
1章 はじめて知る「いけばな」(華道)
  Q いけばなっていつごろからはじまったの?
  Q いけばな(華道)の流派はどのくらいあるの?
  Q いけばなにはどんな花が使われるの?
  Q いけばなはどんな器を使うの?
  Q いけばなに使う道具、ハサミの使い方は?
  Q 花の水あげはなぜするの?
  Q 花をいけるのに「花留」はどうしたらよいの?
  Q いける前にどんな準備をするの?
  Q 花をいけることでどんな力が磨かれるの?
2章 「組み合わせ」を考えていけてみましょう
  チャレンジ(1) 同じ花材で5パターンをいけてみましょう
  チャレンジ(2) 曲がった茎や枝はいかしていけましょう
  チャレンジ(3) 「色」をテーマにいけてみましょう
3章 「行事」をテーマにいけてみましょう
  1月1日 お正月
  2月14日 バレンタインデー
  3月3日 桃の節句
  5月5日 端午の節句
  5月第2日曜日 母の日
  6月第3日曜日 父の日
  7月7日 七夕
  8月15日前後 お盆
  8月15日 お月見