近藤 菜月/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2024.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.1/5537/2024 7118242731 配架図 Digital BookShelf
2024/08/27 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-1805-8
ISBN13桁 978-4-7795-1805-8
タイトル 「革命」を語る
タイトルカナ カクメイ オ カタル
タイトル関連情報 ガーナ農村部の民衆運動
タイトル関連情報読み ガーナ ノウソンブ ノ ミンシュウ ウンドウ
著者名 近藤 菜月 /著
著者名典拠番号

110008330890000

並列タイトル Narrative of“the Revolution”
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2024.5
ページ数 15, 270p
大きさ 20cm
価格 ¥3400
内容紹介 1990年代のガーナ民主化へと至るまでの「革命」期と呼ばれる約10年間、都市部から離れた北部農村部では何が起こり、それは人々にとってどのような意味をもっていたのか。当事者たちへの丁寧な聞き取りから迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p250~262
一般件名 農村計画-歴史 , 農村-ガーナ , 地域開発-ガーナ
一般件名カナ ノウソン ケイカク-レキシ,ノウソン-ガーナ,チイキ カイハツ-ガーナ
一般件名典拠番号

511285910040000 , 511285320250000 , 510458621060000

一般件名 ガーナ
一般件名カナ ガーナ
一般件名典拠番号 520054000000000
分類:都立NDC10版 611.15444
資料情報1 『「革命」を語る ガーナ農村部の民衆運動』 近藤 菜月/著  ナカニシヤ出版 2024.5(所蔵館:中央  請求記号:/611.1/5537/2024  資料コード:7118242731)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154616395

目次 閉じる

序章 本書のテーマ
  第一節 「革命」期を対象とすることの意味
  第二節 出来事としての「革命」と経験された「革命」
  第三節 本書の問い
  第四節 本書の構成
第一部 事例と研究の枠組み
第一章 「革命」と北部農村部
  第一節 ガーナ政治史における「革命」
  第二節 「辺境」としての「北部」
第二章 理論的枠組み
  第一節 開発の「客体」から運動の「主体」へ
  第二節 行為論に基づく社会運動研究
  第三節 途上国でアイデンティティを問う意味
第三章 研究方法
  第一節 パラダイムと手法
  第二節 調査の概要
  第三節 研究倫理上の配慮について
  第四節 データの処理と分析
  第五節 調査地概要-アッパーイースト州ボルガタンガ・ボンゴ地区
第二部 集合的物語としての「革命」
第四章 「革命」の勃発と広がり
  第一節 「革命」前夜-無法地帯化した農村コミュニティ
  第二節 ガーナ社会の権威主義的性格
  第三節 二度のクーデター
  第四節 コミュニティにおけるケイダーの役割
  第五節 住民主体の地域づくり
  第六節 「革命」と女性運動
  まとめ
第五章 コミュニティの変容と「革命」
  第一節 水面下の変化-伝統的な現実認識のゆらぎ
  第二節 「青年グループ」の出現
  第三節 青年グループと伝統的権威層
  第四節 コミュニティシステムの多元化
  第五節 革命組織と伝統的権威層-協働と摩擦
  まとめ
第六章 「革命」の経験と人々の意識
  第一節 「革命」下の抑圧と沈黙
  第二節 「革命」の精神のマスキュリニティ
  第三節 社会の構築性への認識とその主体としての自覚
  第四節 「民主主義の実現」という結末?
  第五節 「革命」の終焉とケイダー-社会的承認の喪失と再適応の痛み
  まとめ
第三部 ライフストーリー
第七章 草の根の活動家として
  第一節 幼少期の抑圧的経験
  第二節 学校と「アソシエーション」
  第三節 青年グループの発足とコミュニティ開発
  第四節 「革命」下の活動
  第五節 「革命」後の活動-草の根の活動家として
  第六節 父親から受け継いだ寛容さ
  第七節 開かれた共同体主義へ
  まとめ
第八章 「私は私自身でいなければ!」
  第一節 思考の脱呪術化
  第二節 政治的勢力との接触
  第三節 「革命」下の活躍
  第四節 「革命」からの離脱
  第五節 システムへの再適応のための模索
  第六節 回り道の経験の意味
  第七節 行為の意味への自覚的態度
  まとめ
終章 「革命」の経験とその意味、および主体性について
  第一節 内発的変容を導く境界的存在
  第二節 政治的動員を、解釈し利用する主体性
  第三節 運動の中の個人的主体
  第四節 個人性と創発的連帯