森 純一郎/著 -- 東京大学出版会 -- 2024.5 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /312.1/6485/9 7118173492 配架図 Digital BookShelf
2024/08/02 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-06-364731-0
ISBN13桁 978-4-06-364731-0
タイトル 少年マガジンの黄金時代
タイトルカナ ショウネン マガジン ノ オウゴン ジダイ
タイトル関連情報 特集・記事と大伴昌司の世界
タイトル関連情報読み トクシュウ キジ ト オオトモ ショウジ ノ セカイ
著者名 週刊少年マガジン編集部 /編
著者名典拠番号

210000144050000

出版地 東京,東京
出版者 講談社,講談社コミッククリエイト
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2008.9
ページ数 271p
大きさ 18cm
価格 ¥2000
内容紹介 バブルが弾け戦後二番目の深刻な不況に陥っている今日。これからの日本経済の方向はまさに不確実である。本書は、このような時期にもう1度日本経済のありのままの姿を把握し、今後のあり方を読者といっしょに考える。
一般件名 日本-経済
一般件名カナ ニホン-ケイザイ
一般件名典拠番号

520103810210000

分類:都立NDC10版 332.107
資料情報1 『Pythonデータ解析入門』 森 純一郎/著  東京大学出版会 2024.5(所蔵館:中央  請求記号:/007.6/10290/2024  資料コード:7118039600)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152443590

目次 閉じる

第1章 データ解析を学ぶ
  1.1 はじめに
  1.2 本書の構成
  1.3 データサイエンス教育に関するスキルセットとの対応
  1.4 学習の進め方
  1.5 記号表
第2章 Pythonの基礎
  2.1 Pythonプログラミング言語
  2.2 算術演算
  2.3 変数
  2.4 関数
  2.5 if文と条件分岐
  2.6 リスト
  2.7 文字列
  2.8 for文と繰り返し
  2.9 辞書
第3章 Pythonのモジュール
  3.1 モジュール
  3.2 pandasライブラリ
  3.3 NumPyライブラリ
  3.4 Matplotlibライブラリ
第4章 データ分析の基礎
  4.1 データとは
  4.2 データの収集
  4.3 データの観察と理解
  4.4 データの整形と加工
第5章 テキストデータの分析
  5.1 テキストデータ
  5.2 テキストの分かち書きと形態素解析
  5.3 テキストのベクトル表現
  5.4 テキストの類似度
  5.5 プログラミング
第6章 ネットワークデータの分析
  6.1 ネットワーク分析
  6.2 ネットワークの行列表現
  6.3 最短経路
  6.4 中心性
  6.5 固有ベクトル中心性
  6.6 ページランク
  6.7 プログラミング
第7章 機械学習の基礎
  7.1 データの表現
  7.2 教師あり学習
  7.3 汎化性能
  7.4 教師なし学習
  7.5 機械学習のモデル
  7.6 プログラミング
第8章 クラスタリング
  8.1 クラスタリング
  8.2 階層化クラスタリング
  8.3 K‐means法
  8.4 <発展>確率分布モデルによるK‐means法の解釈
  8.5 プログラミング
第9章 主成分分析
  9.1 主成分分析による次元削減
  9.2 主成分分析の考え方
  9.3 主成分分析の詳細
  9.4 プログラミング
第10章 線形回帰
  10.1 線形回帰
  10.2 最小二乗法
  10.3 勾配降下法
  10.4 勾配降下法の一般化
  10.5 正規方程式の一般化
  10.6 モデルの評価
  10.7 <発展>最尤法によるパラメータ推定
  10.8 プログラミング
第11章 モデル選択
  11.1 過学習
  11.2 モデル選択
  11.3 交差検証
  11.4 交差検証によるモデル選択の例
第12章 ロジスティック回帰
  12.1 ロジスティック回帰モデルによる分類
  12.2 ロジスティック回帰モデルのパラメータ推定
  12.3 ロジスティック回帰モデルのパラメータ推定の一般化
  12.4 <発展>多クラス分類
  12.5 分類結果の評価
  12.6 プログラミング
第13章 ニューラルネットワークの基礎
  13.1 ニューロンとニューラルネットワーク
  13.2 多層ニューラルネットワーク
  13.3 <発展>ニューラルネットワークによる関数の表現
  13.4 <発展>ニューラルネットワークの学習
  13.5 確率的勾配降下法
  13.6 深層ニューラルネットワーク
付録 Pythonのプログラミング環境
  付.1 Colaboratory
  付.2 Anaconda