広瀬 和雄/編 -- 雄山閣 -- 2024.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.02/6097/2 7118370197 配架図 Digital BookShelf
2024/10/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02984-7
ISBN13桁 978-4-639-02984-7
タイトル 日本考古学の論点
タイトルカナ ニホン コウコガク ノ ロンテン
巻次
著者名 広瀬 和雄 /編
著者名典拠番号

110002890320000

並列タイトル Issues in Japanese Archaeology
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2024.6
ページ数 6, 521p
大きさ 27cm
価格 ¥22000
内容紹介 古墳時代研究を主体に活躍してきた稀有な考古学者・広瀬和雄の喜寿を祝う論文集。全国の大学および行政で日々文化財保護と遺跡調査を担う研究者らによる論文を、「社会構成論」「日本考古学の未来」などに分けて収録する。
書誌・年譜・年表 広瀬和雄先生年譜・研究業績目録:p505~517
個人件名 広瀬 和雄
個人件名カナ ヒロセ カズオ
個人件名典拠番号 110002890320000
一般件名 考古学-日本 , 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ コウコガク-ニホン,イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

510776920470000 , 510493521710000

分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『日本考古学の論点 下』 広瀬 和雄/編  雄山閣 2024.6(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/6097/2  資料コード:7118370197)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154622029

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
弥生時代大規模遺跡形成と首長的なもの / 『万物の黎明』に刺激されて ヤヨイ ジダイ メガサイト ケイセイ ト シュチョウテキ ナ モノ 若林 邦彦/著 ワカバヤシ クニヒコ 3-10
楯築円丘墓祭祀論 / 前方後円墳祭祀論のための序説 タテツキ エンキュウボ サイシロン 水林 彪/著 ミズバヤシ タケシ 11-18
死の神聖王権論 シ ノ シンセイ オウケンロン 河野 一隆/著 カワノ カズタカ 19-26
古墳時代首長墓の基準について コフン ジダイ シュチョウボ ノ キジュン ニ ツイテ 日高 慎/著 ヒダカ シン 27-34
天皇陵における“夫婦同葬”をめぐって テンノウリョウ ニ オケル フウフ ドウソウ オ メグッテ 義江 明子/著 ヨシエ アキコ 35-42
古墳時代前期の列島東部と「豪族居館」 / 交換のための実利を伴う儀礼・祭祀という観点から コフン ジダイ ゼンキ ノ レットウ トウブ ト ゴウゾク キョカン 田中 裕/著 タナカ ユタカ 43-50
ヒメヒコ制・二重王権制と考古学 ヒメヒコセイ ニジュウ オウケンセイ ト コウコガク 清家 章/著 セイケ アキラ 51-58
古代日本の紛争と戦争 / 部族ゾーン理論の視点から コダイ ニホン ノ フンソウ ト センソウ 藤原 哲/著 フジワラ サトシ 59-66
弥生・古墳時代の木器生産 / 製作技術・流通・分業の視点から ヤヨイ コフン ジダイ ノ モッキ セイサン 樋上 昇/著 ヒガミ ノボル 67-74
地方窯業生産の研究 / 備前邑久窯跡群を中心に チホウ ヨウギョウ セイサン ノ ケンキュウ 亀田 修一/著 カメダ シュウイチ 75-82
朱の産地推定への期待 / 朱の硫黄同位体分析の成果と課題 シュ ノ サンチ スイテイ エノ キタイ 本田 光子/著 ホンダ ミツコ 83-89
集落研究と土器研究 シュウラク ケンキュウ ト ドキ ケンキュウ 笹栗 拓/著 ササグリ タク 91-98
条里遺構と条里プランの研究 ジョウリ イコウ ト ジョウリ プラン ノ ケンキュウ 金田 章裕/著 キンダ アキヒロ 99-106
海洋民論 カイヨウミンロン 西川 修一/著 ニシカワ シュウイチ 107-114
島嶼部の古墳からみた「海民」について トウショブ ノ コフン カラ ミタ カイミン ニ ツイテ 宮元 香織/著 ミヤモト カオリ 115-122
海を臨む石棺墓 / 茨城県ひたちなか海浜古墳群の一例 ウミ オ ノゾム セッカンボ 稲田 健一/著 イナダ ケンイチ 123-130
再論 環頭大刀の文献的考察 サイロン カントウ タチ ノ ブンケンテキ コウサツ 清水 みき/著 シミズ ミキ 131-138
ヤスを模した垂飾 / 大阪府国府遺跡出土首飾りのモデル ヤス オ モシタ スイショク 設楽 博己/著 シタラ ヒロミ 141-145
絵画土器における二者 / 見せる・見る絵画土器の創出と祭場 カイガ ドキ ニ オケル ニシャ 藤田 三郎/著 フジタ サブロウ 147-154
古墳のコスモロジー コフン ノ コスモロジー 北條 芳隆/著 ホウジョウ ヨシタカ 155-162
形象埴輪論 ケイショウ ハニワロン 高橋 克壽/著 タカハシ カツヒサ 163-170
黒白の水鳥埴輪 コクビャク ノ ミズドリ ハニワ 賀来 孝代/著 カク タカヨ 171-178
棺の使用方法と他界観 ヒツギ ノ シヨウ ホウホウ ト タカイカン 柏木 善治/著 カシワギ ゼンジ 179-186
古代女性の結髪具について コダイ ジョセイ ノ ケッパツグ ニ ツイテ 井上 尚明/著 イノウエ カツアキ 187-194
池庭造営の系譜と伝播 / 平泉、鎌倉から水無瀬、再び鎌倉へ イケニワ ゾウエイ ノ ケイフ ト デンパ 前川 佳代/著 マエカワ カヨ 195-202
平泉と中世都市 ヒライズミ ト チュウセイ トシ 吉田 歓/著 ヨシダ カン 203-210
箱根山宝篋印塔銘文の再検討 ハコネヤマ ホウキョウイントウ メイブン ノ サイケントウ 本間 岳人/著 ホンマ タケヒト 211-218
東都の墳丘墓 トウト ノ フンキュウボ 池上 悟/著 イケガミ サトル 219-226
古墳被葬者論 / 「祖」の伝承・成立と古墳 コフン ヒソウシャロン 今尾 文昭/著 イマオ フミアキ 229-236
倭の五王と百舌鳥・古市古墳群 / 讚・珍・濟・興・武の墳墓を考える ワ ノ ゴオウ ト モズ フルイチ コフングン 天野 末喜/著 アマノ スエキ 237-244
聖徳太子墓を考える ショウトク タイシ ボ オ カンガエル 安村 俊史/著 ヤスムラ シュンジ 245-252
ヤマトタケルの出自 ヤマト タケル ノ シュツジ 古市 晃/著 フルイチ アキラ 253-260
7世紀王宮構造の転換点 / 難波長柄豊碕宮と前後の王宮 ナナセイキ オウキュウ コウゾウ ノ テンカンテン 山中 章/著 ヤマナカ アキラ 261-268
日本古代王宮の源流を探る ニホン コダイ オウキュウ ノ ゲンリュウ オ サグル 積山 洋/著 セキヤマ ヒロシ 269-276
都城・宮室の成立 トジョウ キュウシツ ノ セイリツ 山元 章代/著 ヤマモト アキヨ 277-284
7世紀の木簡・金石文と文字 ナナセイキ ノ モッカン キンセキブン ト モジ 高島 英之/著 タカシマ ヒデユキ 285-292
大化前代地域支配に関する諸制度と古墳 タイカ ゼンダイ チイキ シハイ ニ カンスル ショセイド ト コフン 高松 雅文/著 タカマツ マサフミ 293-300
国・県・ミヤケ クニ ケン ミヤケ 舘野 和己/著 タテノ カズミ 301-308
相模国における内陸二評の成立 サガミノクニ ニ オケル ナイリク ニヒョウ ノ セイリツ 田尾 誠敏/著 タオ マサトシ 309-316
『日本書紀』による「任那」領域考 ニホン ショキ ニ ヨル ミマナ リョウイキコウ 仁藤 敦史/著 ニトウ アツシ 317-324
テジタル3D計測と中世石造物研究の将来 / 大和盆地周辺の厚肉彫り石仏を一例に デジタル スリーディー ケイソク ト チュウセイ セキゾウブツ ケンキュウ ノ ショウライ 山川 均/著 ヤマカワ ヒトシ 327-334
近世墓標研究にかかる協業のすすめ キンセイ ボヒョウ ケンキュウ ニ カカル キョウギョウ ノ ススメ 三好 義三/著 ミヨシ ヨシゾウ 335-342
織豊系城郭研究と考古学 / 小牧山城の発掘調査成果と評価 ショクホウケイ ジョウカク ケンキュウ ト コウコガク 小野 友記子/著 オノ ユキコ 343-350
近世瓦研究の可能性 キンセイ カワラケンキュウ ノ カノウセイ 乗岡 実/著 ノリオカ ミノル 351-358
考古学研究と史跡の保存・活用 / 積石塚古墳の構造研究と史跡石清尾山古墳群の保存活用計画を題材に コウコガク ケンキュウ ト シセキ ノ ホゾン カツヨウ 高上 拓/著 タカウエ ヒラク 359-366
史跡蛭子山古墳・作山古墳「与謝野町立古墳公園」といふ歴史料理店の経営に物思ふ シセキ エビスヤマ コフン ツクリヤマ コフン ヨサノチョウリツ コフン コウエン ト イウ レキシ リョウリテン ノ ケイエイ ニ モノ オモウ 加藤 晴彦/著 カトウ ハルヒコ 367-370
庭園遺跡の保存と活用 / 樺崎寺跡浄土庭園を事例として テイエン イセキ ノ ホゾン ト カツヨウ 足立 佳代/著 アダチ カヨ 371-378
これからの埋蔵文化財保護行政 / 小考 コレカラ ノ マイゾウ ブンカザイ ホゴ ギョウセイ 藤井 幸司/著 フジイ コウジ 379-384
世界遺産百舌鳥・古市古墳群をめぐる課題 / 百舌鳥古墳群を中心に セカイ イサン モズ フルイチ コフングン オ メグル カダイ 白神 典之/著 シラカミ ノリユキ 385-392
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産をめざして モズ フルイチ コフングン セカイ イサン オ メザシテ 山田 幸弘/著 ヤマダ ユキヒロ 393-400
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の保存、活用、そして継承していく意義 セカイ イサン モズ フルイチ コフングン ノ ホゾン カツヨウ ソシテ ケイショウ シテ イク イギ 伊藤 聖浩/著 イトウ マサヒロ 401-408
響き合う埋蔵文化財と世界遺産、そして考古学 ヒビキアウ マイゾウ ブンカザイ ト セカイ イサン ソシテ コウコガク 中村 俊介/著 ナカムラ シュンスケ 409-416
陵墓研究の現状と未来 リョウボ ケンキュウ ノ ゲンジョウ ト ミライ 山田 邦和/著 ヤマダ クニカズ 417-424
陵墓の保存と公開 リョウボ ノ ホゾン ト コウカイ 久世 仁士/著 クゼ ヒトシ 425-432
印西の旧石器時代 / 市民の遺跡探訪 インザイ ノ キュウセッキ ジダイ 池田 耕平/著 イケダ コウヘイ 433-440
古墳を歩きながら考えたこと コフン オ アルキナガラ カンガエタ コト 草野 厚/著 クサノ アツシ 441-448
文化財と市民 / 地方から ブンカザイ ト シミン 寺崎 直利/著 テラサキ ナオトシ 449-456
中学校教育と考古学 / 学校と地域、資料館 チュウガッコウ キョウイク ト コウコガク 中濱 久喜/著 ナカハマ ヒサヨシ 457-464
学校教育と考古学 / 高等学校における実践例を中心に ガッコウ キョウイク ト コウコガク 吉村 健/著 ヨシムラ タケシ 465-472
高等学校歴史担当教員の「考古学リテラシー」について コウトウ ガッコウ レキシ タントウ キョウイン ノ コウコガク リテラシー ニ ツイテ 石井 研吉/著 イシイ ケンキチ 473-479
新聞と考古学 シンブン ト コウコガク 今井 邦彦/著 イマイ クニヒコ 481-488
墳墓の探査 フンボ ノ タンサ 金田 明大/著 カネダ アキヒロ 489-496
保存科学の過去・現在、そしてこれから ホゾン カガク ノ カコ ゲンザイ ソシテ コレカラ 西山 要一/著 ニシヤマ ヨウイチ 497-504