堀川 貴司/[著] -- 文学通信 -- 2024.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /919.40/5025/2024 7118224241 配架図 Digital BookShelf
2024/08/27 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86766-053-9
ISBN13桁 978-4-86766-053-9
タイトル 五山文学探究
タイトルカナ ゴザン ブンガク タンキュウ
タイトル関連情報 資料と論考
タイトル関連情報読み シリョウ ト ロンコウ
著者名 堀川 貴司 /[著]
著者名典拠番号

110002572590000

出版地 東京
出版者 文学通信
出版者カナ ブンガク ツウシン
出版年 2024.5
ページ数 390p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 五山文学の歴史と広がり、表現はどのようなものだったのか。五山文学全体に関わる問題、作品の生成の場や資料、作品そのものの読解と位置づけなどを論じる。関係資料の翻刻、五山を扱った研究書の書評も収録。
一般件名 五山文学
一般件名カナ ゴザン ブンガク
一般件名典拠番号

510374700000000

分類:都立NDC10版 919.4
資料情報1 『五山文学探究 資料と論考』 堀川 貴司/[著]  文学通信 2024.5(所蔵館:中央  請求記号:/919.40/5025/2024  資料コード:7118224241)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154625337

目次 閉じる

第一部 総論 五山文学の歴史と広がり
  第一章 五山文学における総集と別集
  第二章 公家の学問と五山
  第三章 壬生雅久の文事
  第四章 唐物としての書と書物
  第五章 五山版をどう考えるか
  第六章 室町後期の五山文学
第二部 各論 五山文学の表現
  第七章 富士山像の変遷
  第八章 故事の利用
  第九章 人物の受容
  第一〇章 画賛の表現
  第一一章 「観世小次郎画像(賛)」再考
  第一二章 五山僧侶の教養
  第一三章 後陽成天皇時代の漢詩文
  第一四章 『江湖風月集』注釈の展開
第三部 資料紹介・書評
  第一五章 一休関係資料紹介
  第一六章 『<叔悦禅懌詩巻>』解題と翻刻
  第一七章 『<文選聞書>』解題と翻刻
  第一八章 上村観光来簡集『交遊帖』解題と翻刻
  第一九章 森大狂来簡集『列岳名匠尺牘』解題と翻刻
  第二〇章 書評 川本慎自著『中世禅宗の儒学学習と科学知識』