三輪 民子/著 -- 子どもの未来社 -- 2024.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5797/2024 7118373500 配架図 Digital BookShelf
2024/10/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86412-425-6
ISBN13桁 978-4-86412-425-6
タイトル 一読総合法の源流を訪ねて
タイトルカナ イチドク ソウゴウホウ ノ ゲンリュウ オ タズネテ
タイトル関連情報 「読むこと」の学習指導論研究
タイトル関連情報読み ヨム コト ノ ガクシュウ シドウロン ケンキュウ
著者名 三輪 民子 /著, 三輪 彩子 /編集
著者名典拠番号

110005232290000 , 110008345540000

出版地 東京
出版者 子どもの未来社
出版者カナ コドモ ノ ミライシャ
出版年 2024.6
ページ数 613p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 部分から読み進めることを特徴とする、「読むこと」の学習指導法のひとつ、「一読総合法」。明治以降の「読み」の歴史をたどり、子どもとともに作品の「読み」を創り出す「一読総合法」の成立過程を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p545~577 戦前における「読むこと」の学習指導論史略年表:p578~587 一読総合法成立に関する「読むこと」の学習指導論史略年表:p588~599
一般件名 国語科-歴史
一般件名カナ コクゴカ-レキシ
一般件名典拠番号

510805710050000

分類:都立NDC10版 375.852
資料情報1 『一読総合法の源流を訪ねて 「読むこと」の学習指導論研究』 三輪 民子/著, 三輪 彩子/編集  子どもの未来社 2024.6(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5797/2024  資料コード:7118373500)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154630629

目次 閉じる

第Ⅰ部 「トンネル式読解」の学習指導論と歴史的位置づけ
  第1章 「トンネル式読解」とは何か
  第2章 センテンスメソッド以前における「部分法」・「全体法」の時代
  第3章 新たな「全体法」としてのセンテンスメソッドの時代
  第4章 新たな「部分法」としての「トンネル式読解」
  第5章 第Ⅰ部のまとめ
第Ⅱ部 「トンネル式読解」から一読総合法への発展
  第1章 戦後の林進治の再出発と児童言語研究会活動
  第2章 一読総合法成立の基盤
  第3章 一読総合法の提唱
  第4章 第Ⅱ部のまとめ