後藤 元/編 -- 金融財政事情研究会 -- 2024.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 S/2893/レ1/308 1128487497 Digital BookShelf
1998/03/12 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-260333-4
タイトル はじまりのレーニン
タイトルカナ ハジマリ ノ レーニン
著者名 中沢 新一 /著
著者名典拠番号

110000704920000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 1998.2
ページ数 251p
大きさ 16cm
シリーズ名 同時代ライブラリー
シリーズ名のルビ等 ドウジダイ ライブラリー
シリーズ番号 333
シリーズ番号読み 333
版及び書誌的来歴に関する注記 岩波書店1994年刊の増補
価格 ¥1100
内容紹介 レーニンの「笑い」を手がかりに、プラトン以前の「はじまりの哲学」や知恵の回帰としての唯物論の本質、「党」の思想と人類学的起源を探る。94年刊に「唯物論のための方法序説」を加筆した増補版。
個人件名 Lenin,Vladimir Il′ich(1870〜1924)
個人件名カナ レーニン ヴラジーミル・イリイチ
個人件名原綴 Lenin,Vladimir Iliich
個人件名典拠番号 120000173570000
一般件名 唯物論
一般件名カナ ユイブツロン
一般件名典拠番号

511434600000000

分類:都立NDC10版 289.3
資料情報1 『動き出す「貯蓄から投資へ」 資産運用立国への課題と挑戦』 後藤 元/編, 小野 傑/編 , 守屋 貴之/編 金融財政事情研究会 2024.7(所蔵館:中央  請求記号:/338.0/5683/2024  資料コード:7118145890)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102496018

目次 閉じる

第1章 なぜ今また「貯蓄から投資へ」なのか
  1 資本市場の活用
  2 家計と資産形成
  3 金融経済教育
  4 顧客本位の業務運営
  5 資産運用立国に向けた取組み
  6 コーポレートガバナンス改革
  7 サステナブルファイナンス
  8 インパクト投資
  ●質疑応答
第2章 ファイナンシャル・ウェルビーイングと金融リテラシーに関する海外事例
  1 金融リテラシーと金融教育推進のグローバルな動向
  2 重要性を増すファイナンシャル・ウェルビーイング
  ●質疑応答
第3章 金融広報中央委員会の歴史と金融経済教育の課題
  1 貯蓄増強中央委員会(1952年~1988年)
  2 貯蓄広報中央委員会(1988年~2001年)
  3 金融広報中央委員会(2001年~)
  4 「資産所得倍増プラン」と日本版MaPS構想
  5 金融経済教育の課題と金融経済教育推進機構の設立方針
  6 金融経済教育の方向性
  ●質疑応答
第4章 顧客と金融事業者をつなぐFPの役割
  1 FPに求められる役割
  2 「顧客本位の業務運営に関する原則」とFP
  3 CFP認定者の倫理原則
  4 日本FP協会の役割
  5 日本経済・社会の変化とライフプラン
  6 人生100年時代のライフプラン
  7 FPのスキルとコンテンツ
  ●質疑応答
第5章 株式市場の魅力向上策
  1 市場区分見直し
  2 資本コストや株価への意識改革・リテラシー向上
  3 投資家との対話の実効性向上
  4 コーポレートガバナンスの質の向上
  5 英文開示の充実
  6 グロース市場の状況と今後の展望
  ●質疑応答
第6章 企業年金・個人年金制度と国民の資産形成
  1 企業年金・個人年金とは
  2 確定拠出年金と資産形成
  3 アセットオーナーとしての確定給付企業年金
  ●質疑応答
第7章 金融商品の販売と自主規制機関の役割
  1 自主規制機関の役割
  2 変化への対応と顧客本位の業務運営の実現
  ●質疑応答
第8章 顧客本位の業務運営に関する実務と2023年金融商品取引法等改正のねらい
  1 「顧客本位の業務運営に関する原則」とその課題
  2 改正法による誠実公正義務の横断化
  3 最善利益義務の内容
  4 最善利益義務違反の効果
  5 年金基金の運営者と最善利益義務
  ●質疑応答
第9章 メディアから見た「貯蓄から投資へ」
  1 取材で出会った「改革者たち」
  2 記者が考えた「貯蓄論」
  3 記事で書いた「投資論争」
  ●質疑応答
第10章 金融リテラシーの向上に向けて
  1 金融経済教育の重要性
  2 安定的な資産形成に向けて
  3 金融トラブルの防止
  4 金融リテラシーの向上に向けた政策対応
  ●質疑応答