岡林 典子/著 -- 一藝社 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/6596/2024 7118561573 配架図 Digital BookShelf
2024/12/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86359-284-1
ISBN13桁 978-4-86359-284-1
タイトル 子どもの音楽的素地を育むために
タイトルカナ コドモ ノ オンガクテキ ソジ オ ハグクム タメ ニ
タイトル関連情報 日本語と協同性に着目したプログラムの開発
タイトル関連情報読み ニホンゴ ト キョウドウセイ ニ チャクモク シタ プログラム ノ カイハツ
著者名 岡林 典子 /著
著者名典拠番号

110005726440000

出版地 東京
出版者 一藝社
出版者カナ イチゲイシャ
出版年 2024.3
ページ数 235p
大きさ 22cm
価格 ¥4100
内容紹介 子どもの音楽的素地を、乳幼児期から児童期への連続性を見据えていかに育むことができるか。子どもの日常にみられる音楽表現の実態を捉え直し、実践事例を通して、音楽的素地の育成に向けたプログラムを提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p221~228
一般件名 幼児教育 , 音楽教育
一般件名カナ ヨウジ キョウイク,オンガク キョウイク
一般件名典拠番号

511443800000000 , 510529100000000

分類:都立NDC10版 376.156
資料情報1 『子どもの音楽的素地を育むために 日本語と協同性に着目したプログラムの開発』 岡林 典子/著  一藝社 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/6596/2024  資料コード:7118561573)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154639628

目次 閉じる

序章 本書の目的と概要
  第1節 問題の所在と目的
  第2節 本書の構成と概要
  第3節 「音楽的表現」を理解するための理論的枠組み
第Ⅰ部 日常生活にみられる音楽的な子どもの姿
第1章 養育者とのやりとりにみられる音楽的表現
  第1節 リズミカルな言葉と動きによる表現
  第2節 抑揚のある声や言葉による表現
  第3節 本章のまとめ
第2章 保育者とのやりとりから広がる音楽的表現
  第1節 順番交代の場面でみられる応答唱の成立過程
  第2節 本章のまとめ
第3章 子ども同士の関わりにみられる音楽的表現
  第1節 幼児期の子ども同士にみられる音楽的表現
  第2節 児童期の子ども同士にみられる表現
  第3節 本章のまとめ
第Ⅱ部 日本の子どもの音楽的素地を育むためのプログラム開発
第4章 音楽的素地の育成とプログラム開発の視点
  第1節 日本の子どもに育むべき音楽的素地について
  第2節 プログラム開発における2つの視点
第5章 「わらべうた」を取り入れたプログラムと実践事例
  第1節 わらべうたを取り入れることの意義
  第2節 《いちじくにんじん》の実践事例-4・5歳児/小学1年生
  第3節 《らかんさん》の実践事例-4・5歳児/小学1年生
  第4節 《しゅりけんにんじゃ》の実践事例-5歳児/小学1年生
  第5節 本章のまとめ
第6章 「絵本」を教材としたプログラムと実践事例
  第1節 絵本と音楽の関わり
  第2節 絵本『かぞえうたのほん』を教材とした実践事例-4・5歳児
  第3節 絵本『ドオン!』を教材とした実践事例-5歳児/小学1年生
  第4節 本章のまとめ
第7章 「日本の音楽」にふれるプログラムと実践事例
  第1節 和楽器との出会い:和楽器探索の実践事例-4歳児
  第2節 和楽器と創作口唱歌(オノマトペ)による実践事例-4歳児
  第3節 「祇園祭」を題材にした実践事例-5歳児/小学2年生
  第4節 「和太鼓」を用いた実践事例-小学3・4年生
  第5節 本章のまとめ
終章 子どもの音楽的素地を育むために
  第1節 研究結果のまとめ
  第2節 本書の意義と今後の課題