春田 直紀/著 -- 同成社 -- 2024.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.40/5513/2024 7118295430 配架図 Digital BookShelf
2024/09/13 不可 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-984-8
ISBN13桁 978-4-88621-984-8
タイトル 中世浦社会の研究
タイトルカナ チュウセイ ウラシャカイ ノ ケンキュウ
著者名 春田 直紀 /著
著者名典拠番号

110005233250000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2024.8
ページ数 4, 346p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号 34
シリーズ番号読み 34
価格 ¥8500
内容紹介 中世の人々が「浦」と呼んだ水辺の村落の全貌を、立地環境、制度、生業、交通や文書論等から多角的に描き出し、もう一つの村落論としての浦社会論を提起する。全国の中世浦地名を網羅した一覧表を収載。
一般件名 日本-歴史-中世 , 漁村-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-チュウセイ,ギョソン-レキシ
一般件名典拠番号

520103814550000 , 510652410020000

分類:都立NDC10版 210.4
資料情報1 『中世浦社会の研究』(同成社中世史選書 34) 春田 直紀/著  同成社 2024.8(所蔵館:中央  請求記号:/210.40/5513/2024  資料コード:7118295430)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154648521

目次 閉じる

第一章 中世の浦とは何か
  一 問題の所在
  二 中世の浦の立地環境
  三 荘園公領制下の浦
  四 本書の構成と課題
第二章 中世肥後国における「村」と「浦」
  一 問題の所在
  二 「村」と「浦」の史料初出傾向
  三 「村」と「浦」の史料類型別分析
  四 史料類型により異なる「村」と「浦」の姿
第三章 浦方以前
  一 問題の所在
  二 中世における海辺部の所領編成
  三 中世海辺部の交通・生業・開発
第四章 荘郷のなかの漁村(浦・村)と名
  一 漁業紛争と名の秩序
  二 荘郷の名体制と漁村
  三 荘郷鎮守祭礼を支える二つの秩序
  四 中世後期の荘郷秩序と漁村
第五章 中世浦社会にとっての文書主義
  一 問題の所在
  二 文永七年の秦守高注進状から
  三 漁業紛争と「下知違背の咎」
  四 給主代と公文の発給文書
  五 浦社会と文書主義
  六 「秦文書」の性格と伝来
第六章 浦刀禰家文書の様式と機能
  一 浦刀禰家文書は何を語るか
  二 袖判文書
  三 帳簿の機能と作成・管理者の変遷
  四 家印署判からみた浦における文書の展開
第七章 浦からみた中世の地域社会
  一 問題の所在
  二 浦の鎮守社造営注文にみる多元的地域関係
  三 内陸部所領と浦の関係
  四 峠を介した浦と里の関係
  五 浦々の相互関係
  六 廻船を通じた浦と港湾都市の関係
  七 遠隔の林産地と浦の関係
  八 首都京都と浦の関係
  九 関係の総和としての地域社会
第八章 浦の製塩からはじまる地域環境史
  一 問題の所在
  二 製陶の村を支えた浦の山
  三 浦の製塩と塩木山
  四 製塩の生産拡大と資源利用の広域化
  五 資源利用をめぐる浦と山村
終章 中世浦社会の特質
  一 「ウラの戸籍簿」の可能性
  二 浦社会の交通と生業
  三 浦の所領内部構造
  四 中世浦社会における文書実践
  五 地域に開かれた浦社会
  六 浦の固有性と村との共通性