上野 哲生/著 -- すばる舎 -- 2024.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /768/5021/2024 7118396291 Digital BookShelf
2024/11/28 可能 職員使用中 2025/01/26 0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7991-1257-1
ISBN13桁 978-4-7991-1257-1
タイトル 絵で見て楽しい!はじめての和の音楽
タイトルカナ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ ワ ノ オンガク
著者名 上野 哲生 /著
著者名典拠番号

110008368040000

出版地 東京
出版者 すばる舎
出版者カナ スバルシャ
出版年 2024.8
ページ数 135p
大きさ 21cm
シリーズ名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
シリーズ名のルビ等 イチ カラ シリタイ ニホン ノ スゴイ デントウ ブンカ
価格 ¥1800
内容紹介 雅楽とはどういうもの? 琴や三味線はいつからある楽器? 現代の音楽とどう違う? 日本独自の音楽、「和の音楽」についてカラーイラストとともにやさしく解説する。楽器の音や音楽が聴けるQRコード付き。
学習件名 邦楽,国歌,琴,びわ(琵琶),雅楽,笛,太鼓,能,猿楽,狂言,田楽,人形浄瑠璃,歌舞伎,三味線,尺八,作曲家,盆踊り,民謡,和太鼓,沖縄県,三線,アイヌ,楽譜
学習件名カナ ホウガク,コッカ,コト,ビワ,ガガク,フエ,タイコ,ノウ,サルガク,キョウゲン,デンガク,ニンギョウ/ジョウルリ,カブキ,シャミセン,シャクハチ,サッキョクカ,ボンオドリ,ミンヨウ,ワダイコ,オキナワケン,サンシン,アイヌ,ガクフ
一般件名 邦楽-歴史
一般件名カナ ホウガク-レキシ
一般件名典拠番号

511393410050000

分類:都立NDC10版 768.02
資料情報1 『絵で見て楽しい!はじめての和の音楽』(イチから知りたい日本のすごい伝統文化) 上野 哲生/著  すばる舎 2024.8(所蔵館:多摩  請求記号:/768/5021/2024  資料コード:7118396291)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154651097

目次 閉じる

はじめに
序章 「和の音楽」ってなんだろう
  君が代の不思議なメロディは
  西洋音楽とのちがい
  日本の旋律 五音音階
  コラム 音階の仕組み
第1章 「和の音楽」の誕生 縄文~奈良時代
  最初に生まれた音楽は
  神話に出てくる音楽
  遣唐使と音楽
  正倉院と散楽
  和の楽器 和琴
  和の楽器 琵琶
  コラム 離れた兄弟? 琵琶とリュート
第2章 貴族の愛した音楽 平安時代
  雅楽の誕生
  雅楽とは
  催馬楽・朗詠
  雅楽の発展
  平安時代の流行歌
  和の楽器 横笛、篳篥、笙
  和の楽器 横笛
  和の楽器 太鼓、鉦鼓、羯鼓
  和の楽器 笏拍子
第3章 武士の音楽 鎌倉~安土・桃山時代
  能の誕生
  能という音楽
  猿楽の流行
  狂言とは
  能管の構造と演奏法
  小鼓、大鼓、太鼓の演奏法
  進化する琵琶
  田楽とささら
  和の楽器 法螺貝
第4章 庶民の音楽 江戸時代
  新しい音楽の登場
  庶民の芸能
  新しい楽器 三味線
  箏の流行
  和の楽器 尺八
  中国から入ってきた楽器
  コラム その頃の西洋音楽は
第5章 新しい「和の音楽」 明治時代以降
  明治維新と西洋音楽
  明治・大正・昭和の作曲家
  復活する三味線
  和の楽器 津軽三味線
  和の楽器 大正琴
  コラム データで見る日本人と音楽
第6章 各地の音楽
  盆踊りのはじまり
  日本の民謡
  和の楽器 和太鼓
  沖縄の音楽
  沖縄の楽器
  アイヌの音楽
  アイヌの楽器
  コラム 現代の和楽器製作
第7章 もっと知りたい「和の音楽」
  西洋の楽器とのちがい
  和の音楽の楽譜
  口唱歌
  音階はどうやって生まれたの?
  世界で評価される和の音楽
  ここで学べる和の音楽
  ここで聞ける和の音楽
  作曲してみよう
おわりに
和の音楽トリ説