チャールズ・ロウ/著 -- 国書刊行会 -- 2024.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /178.9/5027/2024 7118656695 配架図 Digital BookShelf
2025/01/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-336-07652-6
ISBN13桁 978-4-336-07652-6
タイトル 神が喜ぶ音楽
タイトルカナ カミ ガ ヨロコブ オンガク
タイトル関連情報 大本における音楽の役割
タイトル関連情報読み オオモト ニ オケル オンガク ノ ヤクワリ
著者名 チャールズ・ロウ /著
著者名典拠番号

120002584860000

出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウカイ
出版年 2024.8
ページ数 284p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
内容紹介 大本教と通称される宗教集団「大本」の、神界に通じる響きを発する祭典楽器・八雲琴の魅力を、教主から奏法を学び、研鑽を重ねて習得したイギリス人研究者が紹介。新宗教運動と音楽、大本音楽の歩みとその神髄に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p274~284
一般件名 大本教 , 宗教音楽
一般件名カナ オオモトキョウ,シュウキョウ オンガク
一般件名典拠番号

510451600000000 , 510914600000000

分類:都立NDC10版 178.96
資料情報1 『神が喜ぶ音楽 大本における音楽の役割』 チャールズ・ロウ/著  国書刊行会 2024.8(所蔵館:中央  請求記号:/178.9/5027/2024  資料コード:7118656695)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154651642

目次 閉じる

第一章 新宗教運動と音楽
  目的と概念
  宗教音楽
  憑依、シャーマニズム、音楽
  再活性化運動
  千年王国運動
  シンクレティズム、西洋化、近代化
  世俗化
  伝統と近代性
第二章 日本の新宗教とその音楽
  新旧さまざまな新宗教
  日本の新宗教における音楽
  新宗教の音楽の源泉
  雅楽、吉備楽、中正楽
  天理教と「みかぐらうた」
  神学的説明
第三章 大本の宗教的特徴
  開祖・出口なお、大本の始まりと神の経綸
  聖師・出口王仁三郎
  厳と瑞・経と緯
  第一次大本弾圧事件
  土着主義と国際主義
  言霊とエスペラント
  近代的メディアによる宣伝と第二次大本弾圧事件
  戦後の大本
  大本の芸術観
第四章 大本の音楽の歩み
  王仁三郎以前の大本と音楽
  石笛
  二絃琴「八雲琴」大本へ
  『霊界物語』と三美歌
  初代田中緒琴と八雲琴
  丹波音頭とみろく音頭
  昭和青年会音楽部
  第一回大本歌祭
  神聖歌劇
第五章 大本の祭典楽器・八雲琴
  日本の少数絃の琴
  八雲琴の創始者・中山琴主
  葛原勾当と竹琴と八雲琴
  琴主以後の八雲琴の伝承
  楽器の構造と象徴性
  製作
  作法
  奏法と口唱歌
  記譜法
第六章 八雲琴のレパートリー
  『八雲琴譜』のレパートリー
  大本における八雲琴のレパートリー
  旋法、リズム、楽式
  八雲琴の音色
第七章 大本の祭典と祭典音楽
  朝拝・夕拝
  月次祭
  祖霊月次祭
  大祭
  神前結婚式
  大潔斎神事
  大本歌祭
  歌垣と執行者
  弓太鼓
第八章 みろく音頭と愛善音頭
  みろく音頭
  みろく音頭の太鼓
  愛善音頭
  愛善音頭の太鼓
第九章 まとめと結論
  発展の過程と音楽
  祭典音楽
  連帯の強化と一般アピール
  結論