桑原 規子/著 -- せりか書房 -- 2024.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /732.1/5090/2024 7118766543 Digital BookShelf
2025/02/04 可能 協力貸出中 2025/11/11 0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7967-0400-7
ISBN13桁 978-4-7967-0400-7
タイトル 戦後版画にみる日米交流
タイトルカナ センゴ ハンガ ニ ミル ニチベイ コウリュウ
タイトル関連情報 1945-1965
タイトル関連情報読み センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクロクジュウゴ
著者名 桑原 規子 /著
著者名典拠番号

110004414710000

並列タイトル Postwar Printmaking Exchanges between Japan and the United States:1945-1965
出版地 東京
出版者 せりか書房
出版者カナ セリカ ショボウ
出版年 2024.7
ページ数 339p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 戦後間もない日本美術界で国際的活動の先陣を担い、ブームを起した「版画」。1945~1965年を対象に、海外のアーカイブズを探査し、アメリカの文化政策と版画家たちの動向を追跡、版画における日米交流について論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p298
一般件名 版画-日本 , 版画-アメリカ合衆国
一般件名カナ ハンガ-ニホン,ハンガ-アメリカ ガッシュウコク
一般件名典拠番号

511314920110000 , 511314920010000

分類:都立NDC10版 732.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『戦後版画にみる日米交流 1945-1965』 桑原 規子/著  せりか書房 2024.7(所蔵館:中央  請求記号:/732.1/5090/2024  資料コード:7118766543)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154655076

目次 閉じる

序章
第一章 昭和戦前・戦中期の「創作版画」
  一 昭和戦前期における創作版画の海外進出
  二 戦時下の版画界創作版画の危機
  三 「一木会」と占領期の版画界
第二章 駐留軍施設における美術展示空間
  一 アーニー・パイル劇場の美術展示
  二 陸軍教育センターの美術展示
  三 日米美術家の交流と日本美術の海外紹介
第三章 占領期の日本美術支援団体サロン・ド・プランタン
  一 結成の目的とその組織
  二 「現代日本絵画展」の開催一九五二年、サンフランシスコ
  三 サロン・ド・プランタンと日本人ネットワーク
  四 占領期の終了と団体の消滅
第四章 戦後の在日アメリカ人ネットワークと版画
  一 ウィリアム・ハートネット戦後初の創作版画コレクター
  二 オリヴァー・スタットラー『日本の現代版画』の著者
  三 エリーゼ・グリリ『ジャパン・タイムズ』の美術評論家
  四 ジェームス・ミッチナーと「現代日本版画コンクール」
  五 中尾信と英文美術月報紙『アート・アラウンド・タウン』
  六 日系アメリカ人版画家内間安瑆と内間俊子の五〇年代
第五章 版画家の渡米と人的交流
  一 吉田ファミリーの渡米吉田遠志・穂高・千鶴子・ふじを
  二 米国国務省による「人物交流」プログラム斎藤清・脇田和・益田義信
  三 ジャパン・ソサエティの特別版画プロジェクト関野準一郎・棟方志功・森泰
  四 ザ・コンテンポラリーズとプラット・グラフィック・アート・センター
  五 インターナショナル・グラフィック・アーツ・ソサエティによる日本版画の頒布
第六章 日米版画家の「相互交流」
  一 アメリカ人版画家の来日テオドール・ガステンとアーサー・フローリー
  二 一九六〇年代の日本人版画家の再渡米
終章