内川 かずみ/著 -- ココ出版 -- 2024.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5673/2024 7118728201 配架図 Digital BookShelf
2025/02/07 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86676-076-6
ISBN13桁 978-4-86676-076-6
タイトル 卒業論文と日本語教育
タイトルカナ ソツギョウ ロンブン ト ニホンゴ キョウイク
タイトル関連情報 TBLL(Thesis‐Based Language Learning)の理念と実践
タイトル関連情報読み ティービーエルエル シーシス ベースト ランゲージ ラーニング ノ リネン ト ジッセン
著者名 内川 かずみ /著
著者名典拠番号

110004681060000

並列タイトル Thesis Writing and Japanese Language Teaching:Philosophy and Practice of TBLL(Thesis‐Based Language Learning)
出版地 東京
出版者 ココ出版
出版者カナ ココ シュッパン
出版年 2024.8
ページ数 341p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本語教育学の新潮流
シリーズ名のルビ等 ニホンゴ キョウイクガク ノ シンチョウリュウ
シリーズ番号 36
シリーズ番号読み 36
価格 ¥4000
内容紹介 ヨーロッパの大学の日本専攻における卒論作成に、日本語教育がどのように関わっているかを概観。そして、ハンガリーの大学での実践を踏まえ、日本語教師が卒業論文作成支援に参加する意義を理論的に裏付ける。
書誌・年譜・年表 文献:p308~338
一般件名 日本語教育(対外国人) , 論文作法
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),ロンブン サホウ
一般件名典拠番号

510395300000000 , 511488900000000

分類:都立NDC10版 810.7
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『卒業論文と日本語教育 TBLL(Thesis‐Based Language Learning)の理念と実践』(日本語教育学の新潮流 36) 内川 かずみ/著  ココ出版 2024.8(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5673/2024  資料コード:7118728201)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154655192

目次 閉じる

第1章|序論:研究の背景と目的
  1.1 研究の動機と背景
  1.2 研究の目的
第2章|卒業論文に関する考察
  2.1 ヨーロッパにおける卒業論文
  2.2 日本における卒業論文
  2.3 筆者自身の経験
  2.4 卒業生を対象にした質問紙調査
  2.5 本章のまとめ
第3章|ヨーロッパの日本専攻の特徴と、卒業論文を取り巻く状況
  3.1 日本学重視の伝統
  3.2 伝統の変化と近年の傾向
  3.3 ヨーロッパの日本専攻の日本語教師を対象とした質問紙調査
  3.4 本章のまとめ
第4章|ヨーロッパ以外の日本専攻の特徴と、卒業論文を取り巻く状況
  4.1 アメリカ
  4.2 オーストラリア
  4.3 中国
  4.4 韓国
  4.5 香港
  4.6 台湾
  4.7 博士論文提出後に判明したこと
  4.8 本章のまとめ
第5章|卒業論文作成支援を取り入れた日本語授業の先行研究・事例報告
  5.1 先行研究
  5.2 事例報告
  5.3 本章のまとめ
第6章|ヨーロッパの日本専攻の現状
  6.1 日本語授業における卒業論文作成支援
  6.2 卒業論文に対する関心
  6.3 研究と語学習得の関係についての意見
  6.4 日本学教師と日本語教師の地位の比較
  6.5 本章のまとめ
第7章|日本語教育が卒業論文作成支援に積極的に関わっていない理由
  7.1 他分野・他教員との関係の問題
  7.2 教師の専門性の問題
  7.3 授業の進行上の問題
  7.4 学習者の日本語能力不足の問題
  7.5 社会的実用性の問題
  7.6 本章のまとめ
第8章|社会的背景とTBLLの関係
  8.1 多様化・情報化したスピード社会
  8.2 「実用派」から「教養派」への変化
  8.3 「獲得型」学習から「参加型」学習への移行
  8.4 実証主義と社会構成主義
  8.5 社会的背景TBLLに関する考察
第9章|TBLLに関連する教育理論の検証
  9.1 他分野との連携
  9.2 他者との協働
  9.3 主体的な学習
  9.4 行動を基盤にした学習
  9.5 対等性
  9.6 テーマ選択
  9.7 質疑応答
  9.8 評価
第10章|実践報告
  10.1 背景
  10.2 2年次後期におけるTBLLの実践
  10.3 3年次前期におけるTBLLの実践
  10.4 3年次後期におけるTBLLの実践
第11章|結論
  11.1 全体のまとめ
  11.2 結論
  11.3 今後の課題