小田 直寿/著 -- 日本評論社 -- 2024.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /289.1/イ457/605 7118362604 配架図 Digital BookShelf
2024/10/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-58784-7
ISBN13桁 978-4-535-58784-7
タイトル 家永三郎の思想史的研究
タイトルカナ イエナガ サブロウ ノ シソウシテキ ケンキュウ
タイトル関連情報 その生涯・学問・実践と「否定の論理」
タイトル関連情報読み ソノ ショウガイ ガクモン ジッセン ト ヒテイ ノ ロンリ
著者名 小田 直寿 /著
著者名典拠番号

110006573990000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2024.9
ページ数 22, 580p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 家永三郎は、思想史学を中心とした幅広い学問領域での活躍や、教科書裁判そのほか民主主義の実現へ向けた社会実践で知られている。家永の思想の根幹をなす「否定の論理」と呼ばれる哲学的思索の探究を試みる。
書誌・年譜・年表 家永三郎研究参考文献一覧:p542~551
個人件名 家永 三郎
個人件名カナ イエナガ サブロウ
個人件名典拠番号 110000054920000
分類:都立NDC10版 289.1
資料情報1 『家永三郎の思想史的研究 その生涯・学問・実践と「否定の論理」』 小田 直寿/著  日本評論社 2024.9(所蔵館:中央  請求記号:/289.1/イ457/605  資料コード:7118362604)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154658161

目次 閉じる

序論 家永三郎研究の基本方針
  家永三郎を研究する意義と目標
  本書の構成と内容
第一部 家永三郎研究の課題と方法
第一章 家永三郎研究の歴史的過程
  はじめに
  一、自伝『一歴史学者の歩み』を超えて
  二、家永三郎研究のはじまり
  三、個性を対象に据える流れの形成
  四、家永三郎の核心の探求
  五、研究の停滞と混乱
  おわりに
第二章 家永三郎研究の現段階
  はじめに
  一、当該論文の構成と問題設定
  二、誤りの第一
  三、誤りの第二
  四、誤りの第三
  五、当該論文の価値について
  結びにかえて 家永三郎研究はどうあるべきか
第三章 家永三郎研究の論点整理
  はじめに
  一、自伝『一歴史学者の歩み』を読み直す
  二、研究著作を史料化する
  三、研究の基本方針を定める
  四、研究上の論点を探る
  五、「否定の論理」研究の見通し
  結びにかえて
第二部 家永三郎の思想的実践的生涯
第四章 思想的生涯の出発点
  はじめに
  一、マルクス主義と衝突するまで
  二、十八歳の葛藤
  三、自分の思想を立てる
  四、信仰論への傾斜とその後
  おわりに
第五章 史学方法論の確立
  はじめに
  一、歴史学基礎論の探究
  二、実証主義の訓練と批判
  三、アカデミズム史学の一員として
  四、研究方法の確立とその同時代史的位置
  おわりに
第六章 民主主義精神と学問の自由認識について
  はじめに
  一、文学部改革の前提
  二、教授会設置
  三、教授会の民主主義
  四、平和主義・民主主義の実践者・家永三郎の誕生
  おわりに
第七章 民主主義精神の試練に耐える
  はじめに
  一、朝永原則の制定
  二、移転問題の決裂
  三、さらなる裏切りの発生
  四、弾圧下の日々
  おわりに
第八章 家永三郎と教科書裁判
  はじめに
  一、通史認識の成立
  二、教科書執筆の経緯
  三、裁判に至る経緯
  四、教科書裁判の展開のなかで
  おわりに
第三部 家永三郎の学問と思想
第九章 家永三郎の学問業績の全体像
  はじめに
  一、基本的立場の成立
  二、実践的態度の体得過程
  三、平和主義・民主主義を護るたたかい
  四、晩年の問題提起
  おわりに
第十章 家永三郎における否定の論理の発達
  はじめに
  一、理想主義の獲得と限界への逢着
  二、絶望の心境と救済の思想
  三、否定の論理の矛盾
  四、否定の論理と日本国憲法
  五、逆説的実践の立場とボランティアの組織
  おわりに
第十一章 家永三郎の学問方法とその深化
  はじめに
  一、方法論の研究実践における実現
  二、思想史学のアカデミズム史学における確立
  三、一九五〇年前後における方法の深化
  四、法史学の開拓とその後の展開
  おわりに
第十二章 天皇・天皇制観の変遷
  はじめに
  一、思想形成以前における天皇・天皇制観
  二、思想形成期における天皇・天皇制観
  三、戦時下から戦後にかけての天皇・天皇制観
  四、天皇・天皇制観の変容の前提
  五、天皇制観変容の実像
  おわりに
第十三章 家永法史学の方法的特長
  はじめに
  一、家永における「良心」の構造
  二、家永「進歩主義」理論の内容と論点
  三、家永法史学の根底としての「苦悶」
  四、家永法史学の再検討
  おわりに
第十四章 家永三郎の文学・芸術的素養
  はじめに
  一、文芸の原体験
  二、文芸趣味と青年時代
  三、文芸愛好と歴史研究
  四、実作者として
  おわりに
第四部 家永三郎の歴史的意義と今後の展望
第十五章 家永三郎の人類史的意義
  はじめに
  一、家永の限界の検証
  二、家永三郎の歴史的位置
  三、歴史遺産としての家永三郎の生涯
第十六章 「否定の論理」の論理構造とその展望
  はじめに
  一、問題提起
  二、家永三郎と哲学との関わり
  三、家永の「否定の論理」を探求する
  結びにかえて
結語