堀部 秀雄/著 -- ひつじ書房 -- 2024.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /198.4/5038/6 7116857390 配架図 Digital BookShelf
2023/08/04 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-339127-6
タイトル 人及び動物の表情について
タイトルカナ ヒト オヨビ ドウブツ ノ ヒョウジョウ ニ ツイテ
著者名 ダ-ウィン /著, 浜中浜太郎 /訳
著者名典拠番号

120000067140000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミショテン
出版年 1931.1
ページ数 423p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
都立翻訳原書名注記 On the expression of the emotions in man and animals.の翻訳
分類:都立NDC10版 141.6
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『日本文学の英訳研究 「日本的なもの」は英語でどう表現されうるか?』(日英言語文化学会叢書 第1巻) 堀部 秀雄/著  ひつじ書房 2024.8(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/7242/2024  資料コード:7118363020)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154658210

目次 閉じる

第1章 「同化」の功罪
  1.はじめに:翻訳方略の二極-「同化」と「異質化」
  2.翻訳家:Seidensticker
  3.「簡略化」
  4.文化的要素の「中和化・一般化・抽象化」
  5.文化的対応物・類似物との置き換え
  6.「言語的同化」
  7.考察:「同化」の背景
  8.おわりに:Seidenstickerの翻訳をどう考えるか-同化の功罪
第2章 川端文学は英訳可能か?
  1.はじめに:英訳困難な川端文学
  2.『雪国』:トンネルを抜けたのは?
  3.『古都』:美しい京都の情景
  4.『千羽鶴』:舞う千羽鶴の幻影
  5.『山の音』:「山の音が聞えた」
  6.『眠れる美女』:あやしげな女の帯の鳥のあやしさ
  7.おわりに:不可能であればこそ
第3章 暗示的な日本語表現をどう翻訳するか?
  1.はじめに
  2.小説『雪国』について
  3.「そういうこと」
  4.「もとめる言葉」「もとめられたもの」「ありがたいふくらみ」
  5.「女を引き摺って行った」「よろこび」
  6.「島村はまたかと思った。」
  7.「横にした首を軽く浮かして」
  8.「駒子の脣は美しい蛭の輪のように滑らかであった。」
  9.考察
第4章 何が、何故引かれたのか?
  1.はじめに:足し算と引き算
  2.淡白なSeidenstickerと華麗な三島
  3.「真夏の死」とDeath in Midsummer
  4.『天人五衰』とThe Decay of the Angel
  5.おわりに
第5章 訳文は原文より理解しやすいか?
  1.はじめに
  2.『金閣寺』のあらすじ
  3.仏教用語
  4.概念・観念を表す語
  5.三島文学における欧文脈の影響
  6.微妙な足し算
  7.おわりに
第6章 「甘え」を英語でどういうか?
  1.土居健郎の『「甘え」の構造』:「甘え」は英語にならない?
  2.和英辞典における「甘え」の訳例
  3.「肯定的な甘えと否定的な甘え」「意図的な甘えと無意識の甘え」
  4.様々な「甘え」
  5.極めて多様な「甘え」の訳語
  6.おわりに
第7章 「日本文化」は英語でどう表現できるか?
  1.はじめに
  2.三つの翻訳方略:異質化・同化・中和化
  3.訳注とイタリック体の使用
  4.日本固有の事物・事象の訳
  5.日本文化固有の概念
  6.日本語自体の特徴の翻訳
  7.オノマトペの翻訳
  8.おわりに
第8章 「日本文化」は英語でどう表現できるか?
  1.はじめに
  2.流行語の翻訳:「ハイカラ」をめぐって
  3.生活文化に関する用語:「着物」と「寿司」について
  4.身体部位の日英比較:「頭」「顔」「首」と「腰」
  5.文化固有の概念語「義理」と「甘え」
  6.おわりに:英語教育への示唆