福田 耕佑/著 -- 松籟社 -- 2024.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /991.9/カ52/602 7118741310 配架図 Digital BookShelf
2025/01/28 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87984-455-2
ISBN13桁 978-4-87984-455-2
タイトル ニコス・カザンザキス研究
タイトルカナ ニコス カザンザキス ケンキュウ
タイトル関連情報 ギリシア・ナショナリズムの構造と処方箋としての文学・哲学
タイトル関連情報読み ギリシア ナショナリズム ノ コウゾウ ト ショホウセン ト シテ ノ ブンガク テツガク
著者名 福田 耕佑 /著
著者名典拠番号

110008268040000

出版地 京都
出版者 松籟社
出版者カナ ショウライシャ
出版年 2024.9
ページ数 413p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 近現代ギリシア文学を代表する作家、思想家ニコス・カザンザキスが主著「禁欲」で描き出したギリシア像を分析。多様な文化体験に根ざし、非西洋的な要素さえ含むギリシア・ギリシア人観として描かれていたことを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p391~401
個人件名カナ カザンザキス ニコス
個人件名原綴 Kazantzakis,Nikos
個人件名典拠番号 120000152620000
分類:都立NDC10版 991.9
資料情報1 『ニコス・カザンザキス研究 ギリシア・ナショナリズムの構造と処方箋としての文学・哲学』 福田 耕佑/著  松籟社 2024.9(所蔵館:中央  請求記号:/991.9/カ52/602  資料コード:7118741310)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154664872

目次 閉じる

序論
  一.カザンザキスの受容・研究状況
  二.カザンザキスのギリシア・ギリシア人観
  三.ギリシアの東西性
  四.本書の構成
第一部 ニコス・カザンザキスに至るギリシア思想史、文学史の背景
第一章 古代ギリシアから近代・オスマン統治期に至るギリシア意識の概観
  一.近現代ギリシア・ナショナリズムの背景
  二.西欧啓蒙主義と人文主義で描かれた他者としての東方と、西方としての古代ギリシア
第二章 近現代ギリシア啓蒙主義と民族意識の形成
  一.近現代ギリシア啓蒙主義と古代ギリシアの復権
  二.ファルメライヤーによる古代と近現代ギリシア連続性の否定
  三.西欧における近現代ギリシア蔑視とギリシアの東方性
  四.啓蒙主義からメガリ・イデアとパパリゴプロスのヘレニズムへ
第三章 一九世紀後半におけるギリシアの東方性への着目と反西欧主義
  一.一九世紀中葉におけるビザンツ時代とギリシアの東方性の再評価
  二.一九世紀末の反西欧的態度の芽生え
  三.イオン・ドラグミスの生涯と思想
  四.小括
第二部 ニコス・カザンザキス
第四章 青年期のカザンザキスのナショナリズムと政治活動
  一.青年期のカザンザキスの動向
  二.カザンザキスの作品分析と政治意識
  三.一九二〇年以前のカザンザキスのギリシア観
  四.小括
第五章 独墺期におけるカザンザキスの脱ナショナリズムと脱西欧化の思想
  一.独墺期のカザンザキスの動向
  二.「スミルナの大火」への応答とメガリ・イデアの払拭
  三.『饗宴』分析及び脱ナショナリズム脱西欧思想の芽生え
  四.小括
第六章 思想的主著『禁欲』分析
  一.『禁欲』の基礎情報とカザンザキス思想の中での位置づけ
  二.『禁欲』分析
  三.考察
  四.カザンザキス思想と正教神学
  五.小括
第七章 カザンザキスのロシアでの活動と東方に関する思想
  一.カザンザキスのロシア期の動向
  二.『禁欲』とロシア
  三.ロシアと東方
  四.カザンザキスの「ギリシア性」理解にロシア文学が与えた影響
  五.小括
第八章 カザンザキスのスペイン体験と東方として理解されるスペイン
  一.カザンザキスのスペイン期の動向(一九三一年~一九三三年)
  二.カザンザキスによるスペインの非ヨーロッパ、脱西欧化理解
  三.カザンザキスによるアフリカ、或いは「東方」としてのスペイン
  四.小括
第九章 カザンザキスと極東体験
  一.一九三五年から一九三六年までのカザンザキスの動向
  二.カザンザキスが捉えた極東・日本
  三.極東期における心の、個人と民族或いは全体との関係
  四.日本旅行で描かれるカザンザキスの心と日本表象
  五.小括
第一〇章 カザンザキスのギリシア像-古代ギリシアと日本の比較を中心に
  一.『日中旅行記』から「ペロポニソス旅行記」と『イギリス旅行記』執筆にかけての動向(一九三六年~一九四〇年)
  二.古代ギリシアと日本の比較-カザンザキスが見ようとしたギリシア
  三.「東方」との距離感の芽生えと「西方」への回帰
  四.小括
第一一章 カザンザキスによるギリシアの西方性の探求と古代ギリシア
  一.地理的、歴史的なギリシアの東西性
  二.ギリシアの東西性に関する哲学的考察
  三.ギリシアの「調和」と「均衡」
  四.小括
第一二章 第二次世界大戦期におけるカザンザキスのギリシア性探求
  一.第二次世界大戦下のギリシアとカザンザキス
  二.カザンザキスのギリシア性
  三.小括
第一三章 ギリシア内戦期におけるカザンザキスのギリシア性探求
  一.内戦期のギリシアとカザンザキス
  二.内戦期の二作品分析
  三.小括
第一四章 終論
  一.カザンザキスの「ギリシア性」と本書がカザンザキス研究で達成したもの
  二.本書の有する文明史的意義