小野寺 典子/著 -- ひつじ書房 -- 2024.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5654/2024 7118453001 配架図 Digital BookShelf
2024/11/01 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1230-1
ISBN13桁 978-4-8234-1230-1
タイトル 談話標識へのアプローチ
タイトルカナ ダンワ ヒョウシキ エノ アプローチ
タイトル関連情報 研究分野・方法論・分析例
タイトル関連情報読み ケンキュウ ブンヤ ホウホウロン ブンセキレイ
著者名 小野寺 典子 /著
著者名典拠番号

110005948740000

並列タイトル Approaches to Discourse Markers:Fields,Methodologies,and Analyses
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2024.9
ページ数 10, 185p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 これまでの談話標識研究を振り返り、多様化したアプローチや談話標識研究分野の概念を整理。研究分野の広範さゆえに起こる、研究上の様々な疑問に答えるよう、解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p161~175
一般件名 語用論 , 談話分析
一般件名カナ ゴヨウロン,ダンワ ブンセキ
一般件名典拠番号

510744900000000 , 511800100000000

分類:都立NDC10版 801
資料情報1 『談話標識へのアプローチ 研究分野・方法論・分析例』 小野寺 典子/著  ひつじ書房 2024.9(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5654/2024  資料コード:7118453001)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154667809

目次 閉じる

第1章 はじめに
  1.談話標識とは?
  2.いくつものアプローチの存在
  3.談話標識と語用論標識
  4.共時的分析と通時的分析
  5.談話標識の出現する場所:発話頭だけなのか、発話末にも?
第2章 談話標識への異なる研究アプローチ
  1.談話標識をはじめとする言語研究を行う際、注意すべき3点
  2.複数の学術的アプローチ
第3章 談話標識研究の主要な3アプローチ
  1.Schiffrin(1987)の談話分析アプローチ
  2.Fraser(2009)の意味論・語法研究的アプローチ
  3.Brinton(1996,2017)の歴史的談話分析アプローチ
第4章 現代語における談話標識の日英対照分析(共時的分析の日英語比較)
  1.対照談話分析
  2.データと文字化(談話分析ゼミより)
  3.分析方法
  4.日英対照の談話分析
第5章 談話標識の通時的分析(日英語比較)
  1.文法化
  2.主観化・間主観化(主観性・間主観性)
  3.英日語のDMsの拡大する文法化
  4.日本語のDMの伝統的縮小する文法化
  5.構文化
  6.英語のDMsの構文化
第6章 談話標識から文法・言語学を問い直す
  1.談話標識(の発達)についての最近の書4冊
  2.文法化
  3.語用論化
  4.文文法からの組み入れ
  5.構文化