牛窪 隆太/編著 -- 明石書店 -- 2024.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /807.0/5221/2024 7118469923 配架図 Digital BookShelf
2024/11/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5838-3
ISBN13桁 978-4-7503-5838-3
タイトル ことばと公共性
タイトルカナ コトバ ト コウキョウセイ
タイトル関連情報 言語教育からことばの活動へ
タイトル関連情報読み ゲンゴ キョウイク カラ コトバ ノ カツドウ エ
著者名 牛窪 隆太 /編著, 福村 真紀子 /編著, 細川 英雄 /編著, 秋田 美帆 /著, 有田 佳代子 /著, 市嶋 典子 /著, 尾辻 恵美 /著, 佐藤 正則 /著, 白石 佳和 /著, 田嶋 美砂子 /著, 徳田 淳子 /著, 中川 正臣 /著, 福永 由佳 /著, 松田 真希子 /著, 三代 純平 /著
著者名典拠番号

110004426750000 , 110007042220000 , 110000883010000 , 110008389430000 , 110005009880000 , 110005393930000 , 110007040730000 , 110005393920000 , 110008069460000 , 110007793180000 , 110008389450000 , 110007524820000 , 110005750910000 , 110005214340000 , 110004426680000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2024.10
ページ数 387p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
内容紹介 ことばの活動を「公共性」という切り口で見つめ直す。「公共性」の意味に迫ることで、ことばの教育の価値と意義を問い直し、ことばの活動によってよりよく生きる人間をつくる。
一般件名 外国語教育 , 言語社会学
一般件名カナ ガイコクゴ キョウイク,ゲンゴ シャカイガク
一般件名典拠番号

510577100000000 , 510733500000000

分類:都立NDC10版 807
資料情報1 『ことばと公共性 言語教育からことばの活動へ』 牛窪 隆太/編著, 福村 真紀子/編著 , 細川 英雄/編著 明石書店 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/807.0/5221/2024  資料コード:7118469923)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154672577

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ことばによって生きるための公共性 コトバ ニ ヨッテ イキル タメ ノ コウキョウセイ 細川 英雄/著 ホソカワ ヒデオ 11-24
クリティカルな思考が「自己犠牲」につながるとしたら / 公共性-複数性を志向する教室と、アレントの教育論 クリティカル ナ シコウ ガ ジコ ギセイ ニ ツナガル ト シタラ 有田 佳代子/著 アリタ カヨコ 26-51
コロナ禍における留学生交流事業の取り組み / 「第三の故郷を見つける農家民泊」再開までの軌跡 コロナカ ニ オケル リュウガクセイ コウリュウ ジギョウ ノ トリクミ 市嶋 典子/著 イチシマ ノリコ 52-70
教室の外から大学におけるインクルージョンを考える / ヒューマンライブラリーを通じて自分や他者の「普通」に向き合う対話 キョウシツ ノ ソト カラ ダイガク ニ オケル インクルージョン オ カンガエル 中川 正臣/著 ナカガワ マサオミ 71-90
連句活動における公共性 / 文芸的公共圏としての座の文学 レンク カツドウ ニ オケル コウキョウセイ 白石 佳和/著 シライシ ヨシカズ 92-109
英語と私と公共性 / 批判的応用言語学の視点から エイゴ ト ワタクシ ト コウキョウセイ 田嶋 美砂子/著 タジマ ミサコ 110-134
差別や偏見の「壁」を越える / ベトナム人留学生による技能実習生支援の実際から サベツ ヤ ヘンケン ノ カベ オ コエル 秋田 美帆/著 アキタ ミホ 136-156
移動家族が弱さと信頼の親密圏を育てる / 日本で育つ移動家族の子どもの語りから見えるもの イドウ カゾク ガ ヨワサ ト シンライ ノ シンミツケン オ ソダテル 松田 真希子/著 マツダ マキコ 157-171
日本語教育の鏡に映る「多文化共生」の姿から学ぶこと ニホンゴ キョウイク ノ カガミ ニ ウツル タブンカ キョウセイ ノ スガタ カラ マナブ コト 福永 由佳/著 フクナガ ユカ 174-190
店の「カウンター」が引き寄せるコンヴィヴィアリティと公共性 / 言説の空間を超えて ミセ ノ カウンター ガ ヒキヨセル コンヴィヴィアリティ ト コウキョウセイ 尾辻 恵美/著 オツジ エミ 191-217
公共性から考えるサハリン残留日本人 / 帰国者支援の変遷と永住帰国者の語りから コウキョウセイ カラ カンガエル サハリン ザンリュウ ニホンジン 佐藤 正則/著 サトウ マサノリ 220-244
閉じられたスキー宿に公共性の風が吹く トジラレタ スキーヤド ニ コウキョウセイ ノ カゼ ガ フク 福村 真紀子/著 フクムラ マキコ 245-276
言語教育をことばの活動へと広げる「公共性」 / ハンナ・アレントが重んじる複数性、開放性、自由を手がかりに ゲンゴ キョウイク オ コトバ ノ カツドウ エト ヒロゲル コウキョウセイ 福村 真紀子/著 フクムラ マキコ 278-298
ことばの教育と「公共」の接点を探る / ハーバーマスの公共圏における言語観をもとに コトバ ノ キョウイク ト コウキョウ ノ セッテン オ サグル 牛窪 隆太/著 ウシクボ リュウタ 299-317
ダイアローグ ダイアローグ 319-380