授業の劣化と授業研究の崩壊,その原因と再構築の可能性
/ 専門職としての教師の危機と再生の切り口
|
ジュギョウ ノ レッカ ト ジュギョウ ケンキュウ ノ ホウカイ ソノ ゲンイン ト サイコウチク ノ カノウセイ |
阿部 昇/著 |
アベ ノボル |
10-23 |
実践者と研究者とが共に歩む授業づくりと授業改善の過程
|
ジッセンシャ ト ケンキュウシャ トガ トモ ニ アユム ジュギョウズクリ ト ジュギョウ カイゼン ノ カテイ |
綿引 基子/著 |
ワタビキ モトコ |
24-39 |
教師と研究者が実践を語り合う意義と葛藤
/ ナラティブ・アプローチによる授業研究の再評価
|
キョウシ ト ケンキュウシャ ガ ジッセン オ カタリアウ イギ ト カットウ |
佐久間 亜紀/著 |
サクマ アキ |
40-51 |
日常と切り離さない校内授業研究のために
/ 「教える-教えられる」の関係性を超えて
|
ニチジョウ ト キリハナサナイ コウナイ ジュギョウ ケンキュウ ノ タメ ニ |
渡辺 貴裕/著 |
ワタナベ タカヒロ |
52-67 |
教育方法学の知はいかに生成され,生かされるべきか
/ シチズンサイエンスとアドボカシーの観点から
|
キョウイク ホウホウガク ノ チ ワ イカニ セイセイ サレ イカサレルベキカ |
草原 和博/著 |
クサハラ カズヒロ |
70-79 |
授業実践が民主主義と科学を必要とする理由
/ 「正解はない」とされる時代の授業づくりのために
|
ジュギョウ ジッセン ガ ミンシュ シュギ ト カガク オ ヒツヨウ ト スル リユウ |
香川 七海/著 |
カガワ ナナミ |
80-95 |
子どもの生活と遊びの指導
|
コドモ ノ セイカツ ト アソビ ノ シドウ |
中村(新井)清二/著 |
ナカムラ セイジ |
96-111 |
言語と文化の多様な子どもが共に生きる学校と授業
/ 学校全体で引き受けるための4つの視点
|
ゲンゴ ト ブンカ ノ タヨウ ナ コドモ ガ トモ ニ イキル ガッコウ ト ジュギョウ |
南浦 涼介/著 |
ミナミウラ リョウスケ |
112-123 |
国際的な教育学研究における日本のレッスン・スタディの意義と課題
/ 「教育方法学研究としての授業研究」の視点から
|
コクサイテキ ナ キョウイクガク ケンキュウ ニ オケル ニホン ノ レッスン スタディ ノ イギ ト カダイ |
北田 佳子/著 |
キタダ ヨシコ |
126-134 |
国内外における新教育研究・実践の展開と教育方法学の課題
|
コクナイガイ ニ オケル シン キョウイク ケンキュウ ジッセン ノ テンカイ ト キョウイク ホウホウガク ノ カダイ |
橘高 佳恵/著 |
キッタカ ヨシエ |
136-145 |