王 宝平/編 -- 汲古書院 -- 2024.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /919.50/5152/2024 7118496180 配架図 Digital BookShelf
2024/11/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-6753-5
ISBN13桁 978-4-7629-6753-5
タイトル 転換期における東アジア文化交流と漢学
タイトルカナ テンカンキ ニ オケル ヒガシアジア ブンカ コウリュウ ト カンガク
著者名 王 宝平 /編, 町 泉寿郎 /編
著者名典拠番号

110002928140000 , 110004813200000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2024.10
ページ数 8, 398, 4p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本漢学研究叢刊
シリーズ名のルビ等 ニホン カンガク ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号 4
シリーズ番号読み 4
シリーズの編者等 二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター/[編]
シリーズの編者等の典拠番号

210001588730000

価格 ¥10000
内容紹介 19世紀末~20世紀初頭の転換期に東アジア諸地域においてみられた様々な文化的交流について、「漢学」に焦点を当てながら展望する。「文学・文化の交流」「思想の変容と漢学」に分けて、多数の論考を収録。
一般件名 漢文学-歴史 , 日本思想-歴史 , 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 , 国際文化交流-歴史
一般件名カナ カンブンガク-レキシ,ニホン シソウ-レキシ,ニホン-タイガイ カンケイ-アジア(トウブ)-レキシ,コクサイ ブンカ コウリュウ-レキシ
一般件名典拠番号

510601610030000 , 510395510020000 , 520103811520000 , 510811010050000

分類:都立NDC10版 919.5
資料情報1 『転換期における東アジア文化交流と漢学』(日本漢学研究叢刊 4) 王 宝平/編, 町 泉寿郎/編  汲古書院 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/919.50/5152/2024  資料コード:7118496180)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154675662

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
安井息軒による明治初期の日中学術交流 / 「応宝時「『左伝輯釈』序」跋」と「書「『論語集説』沈序」後」 ヤスイ ソッケン ニ ヨル メイジ ショキ ノ ニッチュウ ガクジュツ コウリュウ 青山 大介/著 アオヤマ ダイスケ 3-23
兪樾の『東瀛詩選』は代編作か ユ エツ ノ トウエイ シセン ワ ダイヘンサク カ 王 宝平/著 オウ ホウヘイ 25-55
聶景孺『桜花館日本詩話』考論 ジョウ ケイジュ オウカカン ニホン シワ コウロン 蔡 毅/著 サイ キ 57-83
末松謙澄と明治期の詩歌改良運動 / 英詩漢訳及び「歌楽論」『国歌新論』を通して スエマツ ケンチョウ ト メイジキ ノ シイカ カイリョウ ウンドウ 胡 加貝/著 コ カバイ 85-103
須永元と亡命朝鮮人の漢詩文交流 スナガ ハジメ ト ボウメイ チョウセンジン ノ カンシブン コウリュウ 茂木 克美/著 モテギ カツミ 105-124
明治期東本願寺の中国における出版活動について メイジキ ヒガシホンガンジ ノ チュウゴク ニ オケル シュッパン カツドウ ニ ツイテ 川邉 雄大/著 カワベ ユウタイ 125-152
「日支交通会」およびその機関誌についての考察 ニッシ コウツウカイ オヨビ ソノ キカンシ ニ ツイテ ノ コウサツ 王 弘/著 オウ コウ 153-162
黒木欽堂と長尾雨山 クロキ キンドウ ト ナガオ ウザン 田山 泰三/著 タヤマ タイゾウ 163-190
南拝山と東洋医道会 / 台湾における漢方存続運動への影響 ミナミ ハイザン ト トウヨウ イドウカイ 山形 悠/著 ヤマガタ ユウ 191-204
『本朝通鑑』及び『大日本史』歴史観の変遷 ホンチョウ ツガン オヨビ ダイニホンシ レキシカン ノ ヘンセン 徐 興慶/著 ジョ コウケイ 207-243
「漢学」を参照系とした日本自然誌の成立 / 『多識編』から『大和本草』、そして『遠西独度涅烏斯草木譜』へ カンガク オ サンショウケイ ト シタ ニホン シゼンシ ノ セイリツ 謝 蘇杭/著 シャ ソコウ 245-259
日本に再上陸したキリスト教の特徴 ニホン ニ サイジョウリク シタ キリストキョウ ノ トクチョウ 中村 聡/著 ナカムラ サトシ 261-282
松陰の下田獄中「投夷書」とペリー旗艦乗船記録の発見 / 「面縛」を拿捕と誤訳された世紀のミスを正せた決め手 ショウイン ノ シモダ ゴクチュウ トウイショ ト ペリー キカン ジョウセン キロク ノ ハッケン 陶 徳民/著 タオ デミン 283-301
川田甕江の漢学有用論 / 玉島図書館甕江文庫所蔵の講演原稿類に着目して カワダ オウコウ ノ カンガク ユウヨウロン 武田 祐樹/著 タケダ ユウキ 303-327
渋沢栄一の論語理解をめぐって / 実業家安川敬一郎との関係を中心として シブサワ エイイチ ノ ロンゴ リカイ オ メグッテ 町 泉寿郎/著 マチ センジュロウ 329-352
「書物道楽家」を自称する徳富蘇峰と朝鮮本 ショモツ ドウラクカ オ ジショウ スル トクトミ ソホウ ト チョウセンボン 朴 暎美/著 ボク エイビ 353-384
西田幾多郎における「東洋」の理解 ニシダ キタロウ ニ オケル トウヨウ ノ リカイ 呉 光輝/著 ゴ コウキ 385-398