酒井 芳司/著 -- 同成社 -- 2024.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/6154/2024 7118861210 配架図 Digital BookShelf
2025/03/07 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-991-6
ISBN13桁 978-4-88621-991-6
タイトル 大宰府の成立と古代豪族
タイトルカナ ダザイフ ノ セイリツ ト コダイ ゴウゾク
著者名 酒井 芳司 /著
著者名典拠番号

110004412500000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2024.10
ページ数 4, 354p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社古代史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ コダイシ センショ
シリーズ番号 49
シリーズ番号読み 49
価格 ¥8500
内容紹介 九州の古代豪族と倭王権の関わりを、学際研究の成果も踏まえて考察。那津官家と大宰府の起源の問題、推古朝における筑紫大宰の有無など、大宰府成立史上の重要な争点を再検討し、律令制大宰府の成立に到る歴史の道筋を示す。
一般件名 大宰府
一般件名カナ ダザイフ
一般件名典拠番号

510445400000000

一般件名 福岡県
一般件名カナ フクオカケン
一般件名典拠番号 520456100000000
分類:都立NDC10版 210.3
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『大宰府の成立と古代豪族』(同成社古代史選書 49) 酒井 芳司/著  同成社 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/6154/2024  資料コード:7118861210)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154681153

目次 閉じる

序章 大宰府成立史への本書の視点
  一 近世における大宰府研究と福岡藩による遺跡の保護
  二 史跡保存と大宰府の発掘調査の開始
  三 大宰府の発掘調査成果
  四 文献史学による大宰府研究の課題
  五 本書の視点と方法
第Ⅰ部 九州の古代豪族と倭王権
第一章 古墳群からみた九州の古代豪族と倭王権
  一 九州地方の地形と地域区分
  二 倭王権の九州・沖縄地方への認識
  三 壱岐、対馬、九州北部の古墳群と古代豪族
  四 豊国と火(肥)国
  五 九州南部、南島と筑紫諸国の成立
第二章 那津官家修造記事の再検討
  一 那津官家修造記事の史料批判
  二 那津官家設置の時期
  三 那津官家設置の歴史的意義
第三章 筑紫国造の地域支配
  一 筑紫国造の任命と那津官家の修造
  二 筑紫君・筑紫国造と筑紫の地域首長
  三 胸肩君と筑紫国造
  四 水沼君と筑紫国造
第四章 倭王権の九州支配と筑紫大宰の派遣
  一 物部・大伴氏系部民と那津官家
  二 部民からみた上宮王家の九州支配
  三 九州の部民支配と筑紫大宰の派遣
第Ⅱ部 筑紫における大宰府の成立
第五章 筑紫における総領について
  一 大宰と総領の研究史
  二 大宰と総領の機能
  三 総領の設置と展開
第六章 筑紫大宰と筑紫総領
  一 筑紫大宰・筑紫総領と『続日本紀』『風土記』
  二 筑紫大宰・筑紫総領と『日本書紀』
  三 『続日本紀』文武天皇四年十月己未条の人事と筑紫大宰・筑紫総領の冠位
第七章 朝倉橘広庭宮名号考
  一 朝倉橘広庭宮の研究史
  二 朝倉橘広庭宮所在地の検討
  三 朝倉橘広庭宮の宮号と機能
第八章 文献史料からみた古代の水城
  一 水城の築造と九州北部の防衛
  二 水城の管理と大宰府の境界意識
  三 水城の維持と終焉
第九章 大宰府と大野城
  一 筑紫大宰と大野城の築城
  二 大野城築城当時の管理と守衛
  三 大宝律令施行後の大宰府と大野城
第十章 大野城跡出土柱根刻書再考
  一 大野城出土柱根刻書の研究史
  二 大野城出土柱根刻書の釈文と意味
  三 大野城出土柱根刻書の歴史的位置付け
第十一章 筑紫における評の成立
  一 筑紫における評の編成と筑紫国造
  二 筑紫国造の国の解体と令制国の成立
第十二章 大宰府成立期の木簡
  一 蔵司西地区出土木簡と廃棄主体の所在地
  二 蔵司西地区出土木簡からみた総領制下の稲穀管理
  三 蔵司西地区出土木簡と国分松本遺跡出土木簡
  四 大宰府跡出土木簡からみた七世紀の貢進物の運用
終章 大宰府成立史のまとめと今後の課題
  一 大宰府成立史研究の成果
  二 大宰府成立史と九州における律令制形成史研究の課題