前田 眞治/編集 -- 医学書院 -- 2024.10 -- 第5版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.2/5329/2025 7119258807 配架図 Digital BookShelf
2025/07/01 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1940-9
ISBN13桁 978-4-7989-1940-9
タイトル 戦後台湾の英語教育
タイトルカナ センゴ タイワン ノ エイゴ キョウイク
タイトル関連情報 教科書にみる「文学性」と「政治・社会性」
タイトル関連情報読み キョウカショ ニ ミル ブンガクセイ ト セイジ シャカイセイ
著者名 平井 清子 /著
著者名典拠番号

110004326470000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2025.5
ページ数 20, 385p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
内容紹介 戦後台湾の英語教育の変遷を、英語教科書を分析し、社会背景や教育政策と関連づけて描いた学際的研究。教科書から文学性と政治・社会性の二大特長を抽出し、人間性と思考力を育てつつ英語運用力を育成する実相を明らかにする。
書誌・年譜・年表 関連年表:巻頭p12~19 文献:p329~347
一般件名 英語教育-歴史 , 台湾-教育 , 教科書-歴史
一般件名カナ エイゴ キョウイク-レキシ,タイワン-キョウイク,キョウカショ-レキシ
一般件名典拠番号

510509610060000 , 520379610060000 , 510666710040000

一般件名 台湾
一般件名カナ タイワン
一般件名典拠番号 520379600000000
分類:都立NDC10版 372.224
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 内科学』(STANDARD TEXTBOOK)第5版 前田 眞治/編集, 前田 眞治/執筆 , 上月 正博/執筆 医学書院 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/493.0/5108/2024  資料コード:7118898515)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154823810

目次 閉じる

序説 理学療法士・作業療法士にとって内科学を学ぶ意義
1 内科学とは
  A 内科学の概念
  B 内科学とリハビリテーション
2 内科的診断と治療の実際
  A 診断・鑑別診断の進め方
  B カルテの書き方
  C 診察法
  D 臨床検査
  E 内科的治療
  F 理学療法・作業療法との関連事項
3 症候学
  A 発熱
  B 全身倦怠感
  C 食欲不振・食思不振
  D 悪心・嘔吐
  E 易感染性
  F 意識障害
  G めまい
  H 浮腫・むくみ
  I レイノー現象
4 循環器疾患
  A 循環器系の解剖と生理
  B 循環器疾患の主要な症候
  C 循環器疾患の診断法
  D 循環器疾患各論
  E 心臓リハビリテーション
  F 理学療法・作業療法との関連事項
5 呼吸器疾患
  A 肺の解剖と生理
  B 呼吸器疾患の症候とその病態生理
  C 臨床検査所見
  D 呼吸器疾患各論
  E 呼吸リハビリテーション
  F 理学療法・作業療法との関連事項
6 消化管疾患
  A 消化管の解剖と生理
  B 消化管疾患の症候とその病態生理
  C 消化管疾患の検査法
  D 消化管疾患各論
  E 理学療法・作業療法との関連事項
7 肝胆膵疾患
  A 肝臓
  B 胆道系
  C 膵臓
  D 腹膜
  E 胆肝膵疾患の検査・診断法
  F 肝胆疾患各論
  G 膵疾患各論
  H 腹壁・腹膜疾患各論
  I 理学療法・作業療法との関連事項
8 血液・造血器疾患
  A 血液の成分と生理
  B 造血と血液細胞の分化
  C 血液疾患の主要な症候
  D 血液の検査法
  E 血液疾患各論
  F 理学療法・作業療法との関連事項
9 代謝性疾患
  A 代謝調節の仕組み
  B 代謝性疾患各論
  C 理学療法・作業療法との関連事項
10 内分泌疾患
  A 内分泌総論
  B 内分泌腺とホルモンの解剖・生理
  C 内分泌検査法
  D 内分泌疾患各論
  E 理学療法・作業療法との関連事項
11 腎・泌尿器疾患
  A 腎臓の解剖と生理
  B 腎疾患の症候とその病態生理
  C 腎・尿路系疾患の検査
  D 腎・泌尿器疾患各論
  E 電解質代謝の異常
  F 腎臓リハビリテーション
  G 理学療法・作業療法との関連事項
12 アレルギー疾患,膠原病と類縁疾患,免疫不全症
  A 免疫系の働き
  B アレルギー疾患
  C 膠原病
  D リウマチ性疾患
  E 免疫不全症
  F 理学療法・作業療法との関連事項
13 感染症
  A 感染症総論
  B 感染症各論
  C 理学療法・作業療法との関連事項
14 リハビリテーションに必要な栄養学
  A 栄養,栄養学
  B 食物の消化吸収と代謝
  C 体内で合成できない栄養素
  D 必要栄養量の決定
  E 栄養評価・診断と栄養サポート
  F 代替栄養法
  G 理学療法・作業療法との関連事項
付録 救命救急の知識
  A リハビリテーションで必要な救急処置
  B 具体的な救急救命処置
  C 窒息時の対応
付録 リハビリテーションで必要な薬剤の知識
  A 薬の種類と効き方