持田 洋平/著 -- 風響社 -- 2024.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /334.5/5299/2024 7118625509 配架図 Digital BookShelf
2024/12/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89489-330-6
ISBN13桁 978-4-89489-330-6
タイトル 移民社会のナショナリズム
タイトルカナ イミン シャカイ ノ ナショナリズム
タイトル関連情報 シンガポール近代華人社会史研究
タイトル関連情報読み シンガポール キンダイ カジン シャカイシ ケンキュウ
著者名 持田 洋平 /著
著者名典拠番号

110007627710000

出版地 東京
出版者 風響社
出版者カナ フウキョウシャ
出版年 2024.10
ページ数 420p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
内容紹介 19世紀~20世紀前半のシンガポール華人社会史を整理すると共に、特に1896年~1909年における華人社会の変容を「移民社会のナショナリズム」という観点から詳述し、その意義と重要性を通史的に位置付ける。
書誌・年譜・年表 文献:p381~400 年表:シンガポール史および関連する歴史的な出来事:p401~403
一般件名 中国人(シンガポール在留)-歴史
一般件名カナ チュウゴクジン(シンガポール ザイリュウ)-レキシ
一般件名典拠番号

511158510010000

分類:都立NDC10版 334.522
資料情報1 『移民社会のナショナリズム シンガポール近代華人社会史研究』 持田 洋平/著  風響社 2024.10(所蔵館:中央  請求記号:/334.5/5299/2024  資料コード:7118625509)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154683441

目次 閉じる

序章
  一 本書の問題設定と概要
  二 先行研究の整理と批判的検討
  三 用語定義および方法論に関する整理
  四 主要な史料について
  五 本書の構成
第一章 一九世紀のシンガポールにおける華人社会の形成と発展
  一 はじめに
  二 イギリスによるシンガポールの植民地化と海峡植民地の成立
  三 イギリス植民地間をつなぐ汽船・電信・金融ネットワークの形成
  四 植民地における「ネイション/人種」枠組の構造化
  五 華人社会の内部構造
  六 中国本土とシンガポールとの関係性
第二章 林文慶らの出現と辮髪切除活動に起因する騒動(一八九六-一八九九年)
  一 はじめに
  二 植民地政庁による華人社会の統治方式の変化
  三 林文慶ら「現地の改革主義者たち」の出現
  四 ネイションとしてのシンガポール華人社会という発想の発見
  五 辮髪切除活動と華人社会内の対立(一八九八年)
  六 林文慶による辮髪切除に関する問題への対応(一八九九年)
  七 おわりに
第三章 康有為のシンガポール来訪とその社会的影響(一九〇〇年)
  一 はじめに
  二 林文慶らと康有為ら「立憲派」の政治的な関係性について
  三 康有為のシンガポール来訪・滞在
  四 「革命派」活動家のシンガポール来訪
  五 シンガポール華人社会への影響に関する考察
  六 おわりに
第四章 孔廟学堂設立運動の展開(一八九八-一九〇二年)
  一 はじめに
  二 孔廟学堂設立運動の準備的段階
  三 設立活動の展開への転機
  四 実質的な設立活動の進展とその失敗
  五 設立活動における宣伝とその特徴
  六 おわりに
第五章 シンガポール中華総商会の社会的機能の形成過程(一九〇五-一九〇八年)
  一 はじめに
  二 中華総商会の設立過程
  三 設立初期における中華総商会の社会的な活動
  四 中華総商会の社会的機能とその背景
  五 おわりに
第六章 「国語」教育を標榜する初等学堂の設立ラッシュ(一九〇六-一九〇九年)
  一 はじめに
  二 シンガポールの華人を対象とした教育機関の展開
  三 一九〇〇年代後半における初等学堂の設立過程
  四 各学堂の連帯・協力による活動
  五 「国語」教育の分断・連帯とその社会的背景
  六 おわりに
第七章 「満州人蔑視」言説の系譜と「革命派」の出現
  一 はじめに
  二 秘密結社と「満州人蔑視」観念
  三 「現地の改革主義者たち」による「満州人蔑視」言説の発表
  四 「満州人蔑視」言説の特徴とその社会的背景に関する考察
  五 「現地の改革主義者たち」から「革命派」への連続性
  六 反アヘン運動の展開と政治的な党派の対立関係の顕在化
  七 おわりに
第八章 中華民国期における展開
  一 一九世紀末から一九〇〇年代までの展開に関する整理
  二 中華民国期における政治史の展開
  三 中華民国期における社会経済史の展開
  四 中華民国期における教育史の展開
終章
  一 通史的な観点からの位置付け
  二 研究史上における位置づけと新たな論点の提示