千羽 ひとみ/文 -- すばる舎 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /210/5409/2024 7118603717 Digital BookShelf
2025/01/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7991-1266-3
ISBN13桁 978-4-7991-1266-3
タイトル キャラ絵で学ぶ!江戸の暮らしと文化図鑑
タイトルカナ キャラエ デ マナブ エド ノ クラシ ト ブンカ ズカン
著者名 千羽 ひとみ /文, 伊藤 賀一 /監修, いとう みつる /絵
著者名典拠番号

110007142260000 , 110005827750000 , 110006714660000

出版地 東京
出版者 すばる舎
出版者カナ スバルシャ
出版年 2024.11
ページ数 143p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 人気イラストレーターいとうみつるが描いた可愛いキャラ絵で、江戸時代の生活の仕方や流行をわかりやすく解説。現代よりもSDGsに近づいていた当時の暮らしと文化のすごさがわかる。
学習件名 江戸,江戸時代,化政文化,幕末期,リサイクル,物価,お金,商人,火消し,武士,明暦の大火,江戸城,大奥,大名,御家人,町人,農民,住まい,トイレ,風呂,飛脚,服装,髪形,食生活,元禄文化,人形浄瑠璃,浮世絵,日本文学,日本画,歌舞伎,落語,寺子屋,藩校,私塾,国学,医学,科学,伊能/忠敬,蔦屋/重三郎,鳥居/清長,喜多川/歌麿,東洲斎/写楽,鈴木/春信,葛飾/北斎,歌川/広重
学習件名カナ エド,エド/ジダイ,カセイ/ブンカ,バクマツキ,リサイクル,ブッカ,オカネ,ショウニン,ヒケシ,ブシ,メイレキ/ノ/タイカ,エドジョウ,オオオク,ダイミョウ,ゴケニン,チョウニン,ノウミン,スマイ,トイレ,フロ,ヒキャク,フクソウ,カミガタ,ショクセイカツ,ゲンロク/ブンカ,ニンギョウ/ジョウルリ,ウキヨエ,ニホン/ブンガク,ニホンガ,カブキ,ラクゴ,テラコヤ,ハンコウ,シジュク,コクガク,イガク,カガク,イノウ,タダタカ,ツタヤ,ジュウザブロウ,トリイ,キヨナガ,キタガワ,ウタマロ,トウシュウサイ,シャラク,スズキ,ハルノブ,カツシカ,ホクサイ,ウタガワ,ヒロシゲ
一般件名 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520103814340000

分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『キャラ絵で学ぶ!江戸の暮らしと文化図鑑』 千羽 ひとみ/文, 伊藤 賀一/監修 , いとう みつる/絵 すばる舎 2024.11(所蔵館:多摩  請求記号:/210/5409/2024  資料コード:7118603717)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154683706

目次 閉じる

はじめに
旧国名
第1章 江戸と江戸文化の基礎知識
  江戸時代ってどんな時代?
  5つに分かれる江戸文化
  史上初めて江戸が文化の中心に! 宝暦・天明期の文化
  江戸文化の大輪の花 化政文化
  激動の時代が生んだあだ花 幕末期の文化
  江戸の2つの顔
  すべての道はお江戸に通ず
  世界一のリサイクル都市
  江戸っ子たちのフトコロ事情
第2章 江戸城と武士たちの暮らし
  城郭都市・江戸
  これが江戸城だ! 江戸城拝見
  お江戸の中心・江戸城解剖
  江戸城大天守
  くつろぎの場・二の丸御殿
  将軍の1日
  大奥での暮らし
  大名にだって格差あり
  大名の家・大名屋敷拝見
第3章 江戸庶民の暮らし
  江戸を支えた農民と町人
  農民たちの暮らし
  町人たちの暮らし
  庶民の住まい・長屋の暮らし
  華のお江戸のトイレ事情
  銭湯は男女混浴
  江戸の郵便事情
  江戸のファッション
  江戸のヘアスタイル
第4章 庶民が生んだ江戸の文化・化政文化 元禄文化vs化政(文化・文政)文化
  江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その一 人形浄瑠璃
  江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その二 浮世絵
  江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その三 文学
  江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その四 絵画
  江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その五 歌舞伎
  花開く江戸文化 その一 化政時代に興隆を極めた 落語
  花開く江戸文化 その二 こっけい本が大受け! 文学
  花開く江戸文化 その三 江戸で完成された美「琳派」絵画
  花開く江戸文化 その四 いさましい「荒事歌舞伎」を確立 演劇
第5章 江戸文化の大輪の花・浮世絵と蔦屋重三郎
  町人文化の中で開花 浮世絵
  世界を魅了した風景画からエッチなものまで 浮世絵はバラエティ豊か!
  浮世絵ができるまで
  江戸の出版プロデューサー 蔦屋重三郎 その一
  江戸の出版プロデューサー 蔦屋重三郎 その二
  蔦屋重三郎が世に出した巨匠たち その一 鳥居清長
  蔦屋重三郎が世に出した巨匠たち その二 喜多川歌麿
  蔦屋重三郎が世に出した巨匠たち その三 東洲斎写楽
  浮世絵の巨人たち 「錦絵」の生みの親 鈴木春信
知っとコーナー
  その一 ~江戸女子にモテモテ!~ 町火消「いろは四十七組」
  その二 移動にだって格差あり! 乗物と駕籠アレコレ
  その三 「いやだいやだと薬食い」
  その四 おどろきの精密さ ~日本地図を作った伊能史敬~
知っとコーナースペシャル
  その一 火事とケンカは江戸の華 江戸を一変させた「明暦の大火」
  その二 江戸文化発展の「縁の下の力特ち」寺子屋
  その三 江戸一番の遊廓・吉原
  その四 幕末に咲いたあだ花・横浜絵