渡部 潤一/監修 -- つちや書店 -- 2024.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /440/5192/2024 7118603969 Digital BookShelf
2025/01/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8069-1788-5
ISBN13桁 978-4-8069-1788-5
タイトル 月がなくなったら南極が砂漠になるってホント?
タイトルカナ ツキ ガ ナクナッタラ ナンキョク ガ サバク ニ ナル ッテ ホント
タイトル関連情報 おしえてガリレオ先生!
タイトル関連情報読み オシエテ ガリレオ センセイ
著者名 渡部 潤一 /監修
著者名典拠番号

110002037830000

出版地 東京
出版者 つちや書店
出版者カナ ツチヤ ショテン
出版年 2024.12
ページ数 159p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
内容紹介 ブラックホールはどこにある? 星はどうやって生まれるの? シリウスは双子だった? 教科書だけの世界とはまったく異なる、新たな発見が続いている宇宙の魅力を、写真やイラストで紹介します。
学習件名 天文,宇宙,ガリレオ,太陽系,銀河系,銀河,ブラックホール,小惑星,宇宙ステーション,ロケット,光,宇宙人,人工衛星,星,星団,暦,星座,惑星,太陽,水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星,冥王星,ハレーすい星,流星,いん石,月,地動説・天動説,日食,月食,天文学者,気象,空,虹,雲,雪,オーロラ
学習件名カナ テンモン,ウチュウ,ガリレオ,タイヨウケイ,ギンガケイ,ギンガ,ブラック/ホール,ショウワクセイ,ウチュウ/ステーション,ロケット,ヒカリ,ウチュウジン,ジンコウ/エイセイ,ホシ,セイダン,コヨミ,セイザ,ワクセイ,タイヨウ,スイセイ,キンセイ,チキュウ,カセイ,モクセイ,ドセイ,テンノウセイ,カイオウセイ,メイオウセイ,ハレー/スイセイ,リュウセイ,インセキ,ツキ,チドウセツ/テンドウセツ,ニッショク,ゲッショク,テンモン/ガクシャ,キショウ,ソラ,ニジ,クモ,ユキ,オーロラ
一般件名 天文学
一般件名カナ テンモンガク
一般件名典拠番号

511201700000000

分類:都立NDC10版 440
資料情報1 『月がなくなったら南極が砂漠になるってホント? おしえてガリレオ先生!』 渡部 潤一/監修  つちや書店 2024.12(所蔵館:多摩  請求記号:/440/5192/2024  資料コード:7118603969)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154683734

目次 閉じる

はじめに
この本の読み方
天文学ってなに!?
  天文学を知れば、人気者になれる!?
  フシギコラム1 ガリレオ先生 徹底解剖!
  地球は太陽系にある星
  太陽系は銀河系のすみっこにある
  銀河系はたくさんある銀河のひとつ
  同じような銀河の集団もさらにたくさんある
  フシギコラム2 星空の美しさにときめく 天文学ってなんだろう
宇宙のフシギ
  1 はじまりは小さな火の玉!? 宇宙は大爆発からはじまった
  2 次はなにが誕生する? 宇宙は広がり続けている
  3 秒速30kmで広がる宇宙 宇宙のはじっこはどこ?
  4 太陽も星もたくさんあるよね? 宇宙はどこまでもまっくら!
  5 宇宙にも寿命がある? さいごはグシャ? バラバラ? カチカチ?
  6 強力な重力でなんでも吸い込む ブラックホールはどこにある?
  7 キミが操縦士でもスイスイ行ける 宇宙船は小惑星にぶつからない!?
  8 宇宙開発に貢献する動物たち 最初の宇宙飛行士はハエだった!
  9 宇宙探査の未来を切り開く拠点 国際宇宙ステーション
星のフシギ
  1 雲から星の赤ちゃんがオギャー 星はどうやって生まれるの?
  2 登録された星団は7,840! 宝石箱みたいなかがやき!
  3 365日で季節がめぐる シリウスが暦のきっかけに!?
  4 星座は眠気ざまし? 羊飼いたちがつないだ星々
  5 天文学者が相談しあって決定 夜空には88この星座がある!
  6 遠すぎて脳の遠近感が崩壊! 星座の星の距離はみんなちがう
  7 神さまだって失敗する!? 変身できなくて「やぎ座」記念日
  8 「好き」だけでは残れなかった星座がある 消えたねこ座!?
  9 太陽が12星座のじゃまをする!? 誕生日に自分の星座は見られない
太陽系のフシギ
  1 まだまだナゾだらけ! 太陽系は天体が集まった小さな宇宙
  2 水素原子がぶつかり合ってエネルギーを放出! 太陽はじつは燃えていない
  3 水の惑星じゃなかったの!? 水星の表面はカラカラにかわいてる
  4 昼間に楽しむ天体観測 青空にうかぶ金星をさがそう
  5 中心温度は 5,500度! なぜ地球の表面は熱くない?
  6 火の星じゃなかったの!? 火星にはドライアイスの雪がふる
  7 太陽系でいちばん大きな惑星 木星はいつも雲でおおわれている
  8 キラキラかがやく氷の微粒子 土星の環がなくなる日がくる?
  9 太陽が42年間のぼり続ける!? 天王星はナゾがいっぱい
地球と月のフシギ
  1 宇宙から見える地球は美しい どうして地球は青いの?
  2 宇宙で暮らすのはとってもたいへん 人間は地球でしか生きられない!?
  3 宇宙の中心は地球じゃない! 「地動説」を唱えたガリレオ
  4 生中継もバッチリ! はじめての月の滞在時間は2時間半
  5 「双子説」「捕獲説」もあるけれど 月は「地球のかけら説」が有効!
  6 月は地球の偉大な相棒 月がなくなったら南極が砂漠になる!?
  7 むかしは16倍も大きく見えた! 月は地球からどんどんはなれている
  8 太陽と月と地球が一直線 月に太陽がかくれる「日食」
  9 とても美しい自然現象が見られる! ロマンティックな「金環日食」
天文学と天気のフシギ
  1 自然現象を研究する 天文学と気象学
  2 天気と太陽の位置によっても色が変化 空はどうして青いの?
  3 虹のはじまりはどこ? 虹の形はまんまるだった!
  4 気象予報士も雲を観察! 雲を見れば天気が予測できる
  5 同じ形はひとつもない! 雪の結晶はすべてが六角形
  6 夜空に現れる巨大な光のショー オーロラの正体は?
さくいん