木村 茂光/著 -- 吉川弘文館 -- 2024.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.37/5074/2024 7118595473 配架図 Digital BookShelf
2024/12/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02991-9
ISBN13桁 978-4-642-02991-9
タイトル 歴史と文学の王朝時代史
タイトルカナ レキシ ト ブンガク ノ オウチョウ ジダイシ
タイトル関連情報 古典に時代を読む
タイトル関連情報読み コテン ニ ジダイ オ ヨム
著者名 木村 茂光 /著
著者名典拠番号

110001201780000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2024.11
ページ数 6, 286, 7p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 平安中期、皇位継承や財政問題で転換期を迎えた王朝国家の政策と政情を、「伊勢物語」「大鏡」などの文学作品を通して分析する。平安京の生活空間や地方政治、社会構造の変化にも目を向け、古典文学と歴史学を架橋する一冊。
一般件名 日本-歴史-平安時代 , 日本文学-歴史-平安時代 , 文学と政治
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ,ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ,ブンガク ト セイジ
一般件名典拠番号

520103814690000 , 510401810530000 , 511547400000000

分類:都立NDC10版 210.37
資料情報1 『歴史と文学の王朝時代史 古典に時代を読む』 木村 茂光/著  吉川弘文館 2024.11(所蔵館:中央  請求記号:/210.37/5074/2024  資料コード:7118595473)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154686008

目次 閉じる

序章 一〇世紀の転換と王朝国家
  はじめに
  一 九世紀後半の社会矛盾と対応
  二 光孝・宇多朝の政治的意義
  三 王朝国家の成立
  四 王朝国家の基本構造
  結びにかえて
第Ⅰ部 文学に読む王朝時代
第一章 光孝朝の歴史的位置と『伊勢物語』
  はじめに
  一 承和の変の特質
  二 光孝天皇の即位事情
  三 光孝天皇の政治と歴史的位置
  四 『伊勢物語』成立の背景
第二章 讃岐国守菅原道真の国務と目線
  はじめに
  一 讃岐国下向
  二 さまざまな国務
  三 旱魃と勧農
  四 古老・弱者への目線
  まとめにかえて
第三章 『土佐日記』の主題について
  一 なぞ多き『土佐日記』
  二 和歌初学入門書としての『土佐日記』
  三 登場人物の多様性
  四 馬の餞(はなむけ)する人々
  五 饗応(あるじ)する人々
  六 私的世界と女童・童らの和歌
  七 正月七日条のもつ意味
  八 童・女童の和歌と貫之の和歌論
  九 和歌と漢詩との架橋
第四章 王朝文学にみる平安京の変容
  はじめに
  一 平安中期の移動規制と「城外」
  二 『伊勢物語』・『枕草子』にみる「田舎」
  三 『更級日記』のなかの「田舎」
  四 『更級日記』のなかの「山里」
  五 参詣の場所と「田舎」・「山里」
  おわりに
第五章 『大鏡』の時代認識
  はじめに
  一 「こちよりての事」と「ただ近きほど」と
  二 時間意識と「血」の系譜と
  三 長良流評価の意味
  四 「雑々物語」の時代認識
  まとめにかえて
第Ⅱ部 王朝時代の政治と社会
第一章 光孝朝の成立と承和の変
  はじめに
  一 光孝天皇即位の政治史的意義
  二 儀式の復活と「承和の旧風」
  結びにかえて-山陵祭祀改定の意味-
第二章 王朝期文人貴族の対外認識
  はじめに
  一 史料の紹介と特徴
  二 エミシ・新羅問題と「意見十二箇条」
  三 弩と神功皇后神話
  四 背景と意義
第三章 藤原忠平政権の成立過程
  はじめに
  一 大納言就任前後の政治的地位
  二 意見封事と右大臣就任
  三 忠平政権の人的構成
  四 成立期忠平政権の政策的特徴
  まとめにかえて
第四章 『将門記』の「狭服山」について
  はじめに
  一 「狭服山」をめぐる諸説について
  二 『将門記』の地名表記
  三 営所について
  四 比企郡狭服山の性格と位置
第五章 藤原実遠の所領とその経営
  はじめに
  一 一一世紀前半の伊賀国
  二 B型所領矢川の立券と立荘
  三 実遠の所領と経営の特徴
  四 「私営田領主」論をめぐって